検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386751 -386800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386751 遊女歌舞伎(七), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386752 「異なる係結が重出する文」からみた係結の表現価値, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 文法, ,
386753 与次郎の二十円―漱石作品における金銭, 佐々木啓, 北見大学論集, 26-2, 52, 2004, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
386754 日本人作家の見る淡水―日本統治期台湾文学と淡水との関わり, 河原功, 成蹊論叢, , 41, 2004, セ00040, 近代文学, 一般, ,
386755 動詞を連用形で引く『岩波古語辞典』を、高校生に!, 山戸竹男, 成蹊論叢, , 41, 2004, セ00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
386756 近世日本における「公・私・公共」の思想―近代「教育問題」への方法的考察, 沖田行司, 文化学年報/同志社大学, , 53, 2004, フ00280, 近世文学, 一般, ,
386757 <シンポジウム>古代国家の神話認識 八世紀の王権と神話, 榎村寛之, 基督教文化研究所研究年報, , 37, 2004, キ00604, 上代文学, 神話, ,
386758 <シンポジウム>古代国家の神話認識 氏族伝承と王権神話, 熊谷公男, 基督教文化研究所研究年報, , 37, 2004, キ00604, 上代文学, 神話, ,
386759 カント平和論と近代徴兵制―中江兆民・鹿子木員信・朝永三十郎の解釈を中心に, 伊藤貴雄, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近代文学, 一般, ,
386760 丹後船を忌む岩木の神―津軽の安寿姫伝説, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 37, 2004, キ00604, 国文学一般, 説話・昔話, ,
386761 天明二年「三春行楽記」前後(八)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
386762 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(1), 石神豊, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近代文学, 著作家別, ,
386763 唐令と日本令(四)―律令官制における官職の「行」と「守」、滋賀秀三先生の高教へのおこたえ, 池田温, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 上代文学, 一般, ,
386764 「ことばの力」と問いの共有―ある授業実践をめぐって, 奥山尊代, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 37-2, 64, 2004, ク00074, 国語教育, 一般, ,
386765 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(三), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 38, 2004, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386766 栄西『興禅護国論』の論旨要約と評, 常盤義伸, 禅文化研究所紀要, , 27, 2004, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386767 河東節正本集『十寸見要集』考(3), 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 38, 2004, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386768 伝栄西著『真禅融心義』の真偽問題とその思想, 高柳さつき, 禅文化研究所紀要, , 27, 2004, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386769 「智者の遠慮に任せて」―天龍寺船派遣決定についての一試論, 加藤一寧, 禅文化研究所紀要, , 27, 2004, セ00332, 中世文学, 一般, ,
386770 大学生連句論, 福田真久, 国士館大学教養論集, 28-2, 55, 2004, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
386771 日英語の否定対極表現と否定構造をめぐる一考察, 田中宏明, 高知大学学術研究報告, , 53, 2004, コ00130, 国語, 対照研究, ,
386772 西鶴と大和, 中村隆嗣, 研究報告集, , 41, 2004, ケ00216, 近世文学, 小説, ,
386773 親鸞浄土教の救済の現実的意義―一遍教学との比較研究, 紅梅英顕, 研究報告集, , 41, 2004, ケ00216, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386774 Zen scholarship:Mujaku Dochu and his contemporaries, John Jorgensen, 禅文化研究所紀要, , 27, 2004, セ00332, 近世文学, 一般, ,
386775 新渡戸稲造のアメリカ観とクエーカー主義, 鵜沼裕子, 聖学院大学論叢, 16-2, , 2004, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
386776 「詩」の<声>―「歌い物」「語り物」の系譜としての近代詩, 清水均, 聖学院大学論叢, 16-2, , 2004, セ00007, 近代文学, 詩, ,
386777 漢字とはどんな記号か―魚字の成立と展開を中心に, 加納喜光, 茨城大学人文学部紀要, , 42, 2004, イ00129, 国語, 文字・表記, ,
386778 外国資料からみた中世・近世初期日本語における主題主語の有助詞化, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 17-1, , 2004, セ00007, 国語, 文法, ,
386779 領域依存現象としての韓国語と日本語のアクセント, 皇甫英植, 聖学院大学論叢, 17-1, , 2004, セ00007, 国語, 対照研究, ,
386780 上代日本語における「死」の表記の研究―『日本文徳天皇実録』における「死」の表記について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 37, 2004, セ00010, 中古文学, 一般, ,
386781 琉球列島文化の多様性と相互関係―研究史の素描, 松尾容孝, 専修大学人文科学研究所月報, , 210, 2004, セ00318, 国文学一般, 南島文学, ,
386782 ソウル大学奎章閣の古医籍書誌(二), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要, , 42, 2004, イ00129, 国文学一般, 古典文学, ,
386783 吉田松陰における「忠誠」, 唐利国, 現代社会文化研究, , 30, 2004, ケ00302, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386784 日本語のジャンル構造と語彙-文法的資源―テクスト形成的メタ機能を中心に, 阿部聡, 現代社会文化研究, , 30, 2004, ケ00302, 国語, 語彙・意味, ,
386785 初級日本語における読点の使い方について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386786 「マインド・マップ」による指導法―聴解授業の実践記録, 田中ソノ, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386787 JAD理数授業で使用される日本語について―教材開発に関する覚え書き, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386788 「草枕」の美学=倫理学―朱子学、ショーペンハウアー、大西祝, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
386789 シリーズ絵本における表現の特性と意義[1]―いわむらかずお「14ひきのシリーズ」をめぐって, 案田順子, 高崎健康福祉大学紀要, , 3, 2004, タ00078, 近代文学, 児童文学, ,
386790 日本語中級・中上級クラスにおけるCALL教室での授業の試み, 田中亜子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386791 学習者主体の日本語教育の実践―夜間クラスにおける自己表現プログラム, 大越貴子 太田ミユキ, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386792 『長秋詠藻』評釈(1), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
386793 西洋語の“する”・“される”と東洋語の“する”・“なる”―英語と日本語・インドネシア語から, 関昌也, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 対照研究, ,
386794 深見玄岱について―近世日本における中国語の受容に関する一考察, 朱全安, 千葉商大紀要, 41-4, 143, 2004, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386795 日本語における方位・方角の呼称―中国語・英語との比較のもとに, 三浦徹明, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 対照研究, ,
386796 古代初期日朝関係史―とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(上), 小林敏男, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 上代文学, 一般, ,
386797 女たちのジハード―篠田節子の小説を通して(英文), ルイーズ・ヒール, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近代文学, 著作家別, ,
386798 江馬細香漢詩釈文及び訳注―題墨竹図八首, 鄭麗芸, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386799 林京子の仕事, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
386800 日本語文法論史研究の方法についての覚書, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 国語, 文法, ,