検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386701 -386750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386701 天保期の分限帳―史料紹介 長崎県立長崎図書館所蔵「分限帳」(下), 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 41, 2004, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
386702 川端康成の「ある人の生のなかに」について, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
386703 <講演> 現代仮名遣は何故悪いか, 宇野精一, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386704 「襖」のモチーフと方法―志賀直哉の<文学>覚え書き, 林広親, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
386705 漢字の問題について, 安嶋弥, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386706 国民のための漢字研究拠点, 横山詔一, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386707 誤用小辞典(一), 中村保男, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 言語生活, ,
386708 漢字の話 第一回「一」, 古家時雄, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386709 仮名遣暗誦歌の作者について―『仮名遣ちかみち』と『旧かなを楽しむ』, 上田博和, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386710 「生」の仮名遣, 高崎一郎, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386711 「鑿」の字の穿鑿, 谷本玲大, 国語国字, , 181, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386712 <講演> 教育改革の流れと国語教育の実態, 土屋秀宇, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語教育, 一般, ,
386713 『門』の御米の人物像を読み解く―「拒否」「からかい」「微笑」の身体表現を通して, 曾秋桂, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
386714 <講演> 太郎冠者の船, 山崎馨, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
386715 <講演> 現代仮名遣はなぜ悪いか, 宇野精一, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386716 北村透谷「二宮尊徳翁」研究―その文章構造を中心に, 古田芳江, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
386717 <講演> 現代短歌について, 安嶋弥, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 近代文学, 短歌, ,
386718 武者小路実篤『お目出たき人』論―主人公における「自己確立」の様相, 楊〓媚, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
386719 <講演> 大学教育における国語力障壁, 小林悌二, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語教育, 一般, ,
386720 周防上関阿波屋客船帳の研究―幕末・維新期の瀬戸内交易について, 森野恵 佐竹昭, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近世文学, 一般, ,
386721 誤用小辞典(二), 中村保男, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 言語生活, ,
386722 穴太寺, 高崎一郎, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
386723 聖書に於ける国語問題(その一)―詩篇第百三十九篇の誤植と誤訳に就て, 松岡隆範, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
386724 敬語と国語教科書―ある日の講演抄録, 萩野貞樹, 国語国字, , 182, 2004, コ00679, 国語, 敬語, ,
386725 芥川の墨画と文人的風流, 高橋奈保子, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
386726 様式の交代―村山知義作・演出『孤児の処置』の分析, 正木喜勝, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, ,
386727 近衛篤麿の『蛍雪余聞』にみるミュンヘンの原田直次郎, 宮本久宣, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 一般, ,
386728 特集「これからの文学教育の地平」 地下壕から抜け出して―シンポジウム「これからの文学教育の地平」開催を終えて, 田中実, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386729 川端文学の「音」を読む―『雪国』を中心に, 兪載信, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 33, 2004, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
386730 日本語の母音融合と母音交替, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-1, , 2004, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
386731 戦間期日本における子どもの権利思想―平塚らいてう・下中弥三郎・賀川豊彦の思想と実践を中心に, 宮盛邦友, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 33, 2004, タ00005, 近代文学, 一般, ,
386732 藤村庸軒と横井等怡, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 37, 2004, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386733 植民地台湾を描く視点―佐藤春夫『霧社』と頼和「南国哀歌」, 秋吉収, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 8-2, , 2004, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
386734 文とは?―文章論の立場から その2, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 37, 2004, コ00330, 国語, 文法, ,
386735 『桃太郎』と現代若者―児童文学の講義における試論, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 29, 2004, オ00116, 近代文学, 児童文学, ,
386736 分裂文の特徴について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 8-2, , 2004, ケ00218, 国語, 対照研究, ,
386737 人見友元小伝, 山本巌, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 54, 2004, ウ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386738 分裂文の焦点名詞句の解釈をめぐって, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 9-1, , 2004, ケ00218, 国語, 対照研究, ,
386739 中東系外来語の実勢について―9.11以後の外来語現象を素材として, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 語彙・意味, ,
386740 啄木の病歴, 近藤典彦 柳沢有一郎, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
386741 軽卑表現の諸相, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 敬語, ,
386742 接続詞「だから」の語用論的分析―関連性理論から, 小野寺美智子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 文法, ,
386743 作文系教材の類型と作文教育, 遠藤裕子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386744 韓国における日本語教育事情, 村上祥子, 拓殖大学日本語紀要, , 14, 2004, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
386745 日本語助詞の基底形とアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
386746 近藤典彦業績目録, , 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 国文学一般, 目録・その他, ,
386747 吉野皇后について, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 上代文学, 一般, ,
386748 西田直養の『金石年表』と「古物金石相撲」―『金石年表』関係事項一覧, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 近世文学, 一般, ,
386749 日英仏語の諺における対照分析, 久野誠, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 対照研究, ,
386750 テレビ討論番組における文体切り替えの効果―「ポライトネス」の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 43, 47, 2004, キ00113, 国語, 言語生活, ,