検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386851 -386900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386851 国語外国語化論の再考1―森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」について, 山井徳行, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,
386852 英・日及び韓国語におけるWISH構文の対照的研究(英文), 武田暎子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 国語, 対照研究, ,
386853 文献資料に見る「風流(ふりゅう)」の成立と変遷, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
386854 A Study of Yatate, Alistair Seton, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
386855 プルーストと堀辰雄―「燃ゆる頬」の主題をめぐって, 禹朋子, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
386856 司馬遼太郎と梅棹忠夫の情報観と言語観―比較文明学の視点から, 高橋誠一郎, 東海大学外国語教育センター紀要, , 24, 2004, ト00066, 近代文学, 著作家別, ,
386857 The big five in the Japanese lexical approach, 村上宣寛, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 国語, 語彙・意味, ,
386858 山本有三「糸きり歯」(『女の一生』の序章)論, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-2, , 2004, ニ00055, 近代文学, 著作家別, ,
386859 藤原義孝集注釈(五), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 中古文学, 和歌, ,
386860 近世書人・日下部鳴鶴の実像, 岡村浩, 新潟大学教育人間科学部紀要, 6-2, , 2004, ニ00055, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386861 堀辰雄『風立ちぬ』とシュニッツラー, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 7-1, , 2004, ニ00055, 近代文学, 著作家別, ,
386862 加賀藩の御旅屋の動向と機能について―越中浦山御旅屋を対象に, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 近世文学, 一般, ,
386863 地方霊場の開創とその巡拝路について, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
386864 家の者が敵となる―家族道徳の止揚(近代倫理学成立の諸前提), 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 40-3, , 2004, ナ00074, 近代文学, 一般, ,
386865 『人形の家』上演研究序説―「女子文壇」と「青鞜」を視座として, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 40, 2004, ト01114, 近代文学, 演劇・芸能, ,
386866 江馬細香の「墨竹図」題画詩をめぐって―詩書画「三絶」の視点から, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 35, 2004, ス00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386867 「学」における「苦」の位置づけ―石田梅岩『都鄙問答』に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 40, 2004, ト01114, 近世文学, 一般, ,
386868 島津家本『太平記』の本文についての報告, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 32, 2004, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
386869 延喜二年飛香舎藤花宴をめぐって, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 32, 2004, ナ00270, 中古文学, 和歌, ,
386870 日本開国―異文化交錯の劇空間, 神徳昭甫, 富山大学人文学部紀要, , 40, 2004, ト01114, 近世文学, 一般, ,
386871 鎌田共済会郷土博物館蔵『吉田蕃教家集』翻刻と語注(上), 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 67, 2004, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, ,
386872 志賀直哉「大津順吉」考―「第一」の意味, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 67, 2004, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
386873 落葉宮と柏木の結婚について, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 67, 2004, ト00800, 中古文学, 物語, ,
386874 鎌田共済会郷土博物館蔵『吉田蕃教家集』翻刻と語注(下)―, 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 68, 2004, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, ,
386875 〔資料紹介〕 夏目漱石家族文書について, 磯部彰, 東北アジア研究, , 8, 2004, ト00478, 近代文学, 著作家別, ,
386876 落葉宮についての一考察―消えた皇女再婚問題, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 68, 2004, ト00800, 中古文学, 物語, ,
386877 特集「これからの文学教育の地平」 第五十五回夏期研究集会シンポジウム報告 「私」を問うこと、それは思い入れの<読み>から始まる―読書行為論の新しい地平をめざして, 中村龍一, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386878 『平家物語』の成立―源義経像の形象, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 41-1, , 2004, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
386879 日本語学習書に見る文法教育観―比較文化的、歴史的概観, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国語, 日本語教育, ,
386880 特集「これからの文学教育の地平」 新しい文学教育の地平―実践への「水路」, 成田信子, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386881 同化と侵略―巌本善治の言行, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 41-1, , 2004, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
386882 特集「これからの文学教育の地平」 『おにたのぼうし』を読み直す―新しい文学教育の地平を求めて, 角谷有一, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386883 特集「これからの文学教育の地平」 ポスト「文学教育」の条件―実体論から関係論へ, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386884 特集「これからの文学教育の地平」 「私を問う」ことは何処に向かうか―『おにたのぼうし』をめぐる論争から見えてきたこと, 斎藤知也, 日文協国語教育, , 34, 2004, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
386885 万葉集応詔歌の一側面, 村山出, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 上代文学, 万葉集, ,
386886 菱川善夫教授略歴・研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
386887 千葉宣一教授履歴・研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
386888 村山出教授略歴・研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
386889 故池田英俊教授履歴・研究業績, , 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, ,
386890 吉野・龍門のうた―古今和歌集・伊勢の歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 14, 2004, テ00096, 中古文学, 和歌, ,
386891 清泉女子大学附属図書館所蔵『透谷集』について, 藤沢秀幸, 清泉文苑, , 21, 2004, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
386892 叡尊と葉室定嗣及び浄住寺, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 中世文学, 一般, ,
386893 山頭火と「法衣」の句―漂泊放浪と旅への念い, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 15, 2004, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
386894 <講演> 歌舞伎の女方・シェイクスピアの「女方」, 門野泉, 清泉文苑, , 21, 2004, セ00114, 国文学一般, 比較文学, ,
386895 「紀伊の国の 室の江の辺に」歌考―万葉集巻十三・三三〇二, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 上代文学, 万葉集, ,
386896 エゾと刀と眉間尺と―津軽の民話伝承から, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 15, 2004, テ00096, 国文学一般, 説話・昔話, ,
386897 高山寺蔵『禅上房書籍欠目録』の書き入れについて, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 26・27, 2004, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
386898 The Bridge Project―Research on Metaphor,Culture and Cognition, Daniel C・Strack, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近代文学, 一般, ,
386899 資料・解説:慶応・明治・大正期に於ける『百人一首』の英語訳, 千葉宣一, 北海学園大学人文論集, , 26・27別, 2004, ホ00239, 中世文学, 和歌, ,
386900 山東京伝の初期黄表紙についての一考察, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, ,