検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386801 -386850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386801 大槻文彦と国字改良運動(二)―国語調査会での論説, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 国語, 文字・表記, ,
386802 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(四), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386803 近・現代小説における<虹>とその表現, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 3, 2004, ス00035, 近代文学, 一般, ,
386804 円覚寺所蔵尾張国富田荘絵図の成立事情, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 中世文学, 一般, ,
386805 『陸奥話記』とはいかなる「鎮定記」か, 佐倉由泰, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 中古文学, 軍記, ,
386806 外来語の語義について―「サービス(する)」, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
386807 清沢満之の「宗教的回心」―宗教学的回心研究の一試論, 徳田幸雄, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 近代文学, 著作家別, ,
386808 黒島伝治、壺井繁治、壺井栄の未発表書簡の翻刻について, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 42, 2004, タ00084, 近代文学, 一般, ,
386809 「山高帽子」論―内田百間と芥川龍之介, 中村直子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 65, 2004, ト00270, 近代文学, 著作家別, ,
386810 日本とブラジル児童における第二言語習得のための協同学習(英文), ミックメーヒル・カイラン, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 国語, 一般, ,
386811 日本語、韓国語、アルタイ語に関するスワデシュ100語リスト(英文), マルチン ロッベーツ, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 対照研究, ,
386812 『天草版平家物語』考(4), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
386813 日本語2型アクセントの3種(英文), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
386814 宮沢賢治の『革トランク』の英訳と一考察(英文), ジョージ・ウォレス, 大東文化大学紀要, , 42, 2004, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
386815 「[対象]ガ~テイル」構文について, 渡辺績央, 東京大学言語学論集, , 23, 2004, ト00292, 国語, 文法, ,
386816 東京家政学院大学日本語教員養成コース―10年間の成果と今後の課題, 森朋子, 東京家政学院大学紀要, , 44, 2004, ト00180, 国語, 日本語教育, ,
386817 守覚法親王『糸管要抄』をめぐって, 菅野扶美, 東横学園女子短期大学紀要, , 38, 2004, ト00700, 中世文学, 一般, ,
386818 『源氏物語』の世語り―内大臣と光源氏の相克について, 石井海音子 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 44, 2004, ト00180, 中古文学, 物語, ,
386819 時習館学規第六条について, 朱全安, 千葉商大紀要, 42-3, 146, 2004, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386820 記憶の観点からの演劇研究(1)―文化研究を意識した演劇学の構築をめざして, 山下純照, 千葉商大紀要, 42-3, 146, 2004, チ00037, 近代文学, 演劇・芸能, ,
386821 近世演劇における「日蓮記物」の系譜, 田村真依子, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386822 格結合頻度からみた移動動詞の語彙的意味, 李善姫, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 文法, ,
386823 シテアル形に関する一考察, 李京保, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 文法, ,
386824 「丁寧度を示すマーカーのない発話」の日韓対照研究―初対面二者間の自然会話分析を通して, 李恩美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 対照研究, ,
386825 小学校国語教科書・表記の変遷, 野沢卓弍, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-1, , 2004, キ00221, 国語教育, 一般, ,
386826 高校生の会話における「なんか」と「〓[Mwue]」の日韓対照研究, 朴銀南, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 対照研究, ,
386827 月借銭解における数字の使用, 奥田俊博, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-1, , 2004, キ00221, 上代文学, 国語, ,
386828 絶対という狂気―漱石『行人』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-1, , 2004, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
386829 高村光太郎と大木惇夫, 小松原秀之, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近代文学, 著作家別, ,
386830 スロヴェニア語母語話者による日本語ピッチアクセントの知覚―音楽能力の有無に関連して, ニーナ・ゴロブ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 8, 2004, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
386831 憶良の「鎮懐石歌」と朝鮮の卵生神話, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-1, , 2004, キ00221, 上代文学, 万葉集, ,
386832 松亭金水伝小考―筆耕としての活動を中心に, 服部穣治, 大学院年報, , 21, 2004, タ00007, 近世文学, 小説, ,
386833 風景美了解の心的機制, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 35, 2004, ト00838, 近代文学, 一般, ,
386834 教材としての『西鶴諸国はなし』巻五の一「灯挑に朝顔」―授業展開の試み, 大川信子, 常葉学園短期大学紀要, , 35, 2004, ト00838, 国語教育, 読むこと, ,
386835 破壊と再生―昭和期における谷崎の創作手法(2)―人物像の多面化と作品内容への関与, 蕭幸君, 東京外国語大学論集, , 67, 2004, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
386836 日本語の言語獲得過程における音声表出に関する研究, 益子幸江, 東京外国語大学論集, , 67, 2004, ト00110, 国語, 一般, ,
386837 『七天狗絵』略註(一), 三角洋一, 超域文化科学紀要, , 9, 2004, チ00213, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
386838 多変量解析と地理的重心法と標準語形の歴史(英文), 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 68, 2004, ト00110, 国語, 方言, ,
386839 平安中期国家の対外交渉と摂関家, 手島崇裕, 超域文化科学紀要, , 9, 2004, チ00213, 中古文学, 一般, ,
386840 世阿弥発見―近代能楽史における吉田東伍『世阿弥十六部集』の意義について, 横山太郎, 超域文化科学紀要, , 9, 2004, チ00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
386841 中等教育における日本語文法教育について, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 34, 2004, ト00090, 国語教育, 言語事項, ,
386842 荻生徂徠『論語弁書』をめぐって, 田尻祐一郎, 東洋古典学研究, , 18, 2004, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386843 鈴木朖『論語参解』私注(七), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 81, 2004, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
386844 東敬治主幹『陽明学』に於ける春日潜庵, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 18, 2004, ト00595, 近代文学, 一般, ,
386845 『小沢碧童日記(明治三十九年十一月から四十年三月)』試読(四), 伊藤一郎, 東海大学紀要:文学部, , 80, 2004, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
386846 鈴木朖『論語参解』私注(六), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 80, 2004, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
386847 原作と映像の共軛―「赤西蠣太」の場合, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
386848 発話を形成する要素についての一考察, 山本裕子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 国語, 言語生活, ,
386849 国語科教育法 教材研究の一方法―教材構造図の作成を通して, 横井隆, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2004, ナ00102, 国語教育, 一般, ,
386850 冷泉為村の月照寺奉納和歌―明和七年奉納和歌をめぐって, 神道宗紀, 研究論集(帝塚山学院大), , 39, 2004, テ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,