検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386901 -386950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386901 «研究余滴» 少し万象亭の黄表紙を正しく読んでみよう, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, ,
386902 «研究余滴» 何人もの「金々先生」がいたのだ, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 68, 2004, キ00060, 近世文学, 小説, ,
386903 「三条教則」関係資料(二十五)雑誌の部(一), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近代文学, 一般, ,
386904 鈴木重胤と神祇祭祀―神学確立過程に関する一考察, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
386905 国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として, 遠藤潤, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
386906 岡田良平と宗教法案(3)―明治初期における教化政策の実状, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 60, 2004, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
386907 幕末期における大祓と国学者―六人部是香を中心に, 星野光樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
386908 広沢切に関する二・三の問題, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 60, 2004, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
386909 黒露年譜稿, 楠元六男, 都留文科大学研究紀要, , 60, 2004, ツ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
386910 大国隆正の学風について―「孝」による世界観と実学的傾向の一考察, 中村聡, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
386911 壺井栄論(13)―第四章文壇登場, 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 60, 2004, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
386912 明治国家形成と近代的国学構想―古典講習科の展開・終焉と国学院の設立, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近代文学, 一般, ,
386913 近代神道学者の国学観, 松本久史, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近代文学, 一般, ,
386914 門脇重綾の『神国考』について, 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 40, 2004, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
386915 辻邦生のパリ滞在(25), 佐々木〓, 長野大学紀要, 26-3, 100, 2004, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
386916 「三条教則」関係資料(二十四), , 明治聖徳記念学会紀要, , 39, 2004, メ00038, 近代文学, 一般, ,
386917 島本理生ノート―<本を読む>主人公の行方, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 68, 2004, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
386918 門に立つ子ら(3)―作品における孤児像, 根本橘夫, 東京家政学院大学紀要, , 44, 2004, ト00180, 近代文学, 児童文学, ,
386919 虹と日本文芸(十一)続―上代散文をめぐって(2), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 35, 2004, ス00033, 上代文学, 風土記, ,
386920 勝本清一郎の大正の新舞踊, 水田佳穂, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 著作家別, ,
386921 菅原伝授手習鑑論―親子という視点, 増田愛子, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
386922 「坪内逍遙日記」と「延葛集」の翻刻完結―『未刊・坪内逍遙資料集』(第一―六集), 菊池明, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 著作家別, ,
386923 日本の食文化に見る食意識―平安時代の食文化を中心に, 松隈美紀, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中古文学, 一般, ,
386924 西村博子著『蚕娘の繊糸―日本近代劇のドラマトゥルギー』1・2, 井上理恵, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
386925 江吏部集試注(十三), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 55, 2004, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
386926 橋本裕之著『演技の精神史―中世芸能の言説と身体』, 尼ヶ崎彬, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
386927 島崎藤村の対話・劇等の形式の詩の構成と内容―『若菜集』以後の詩について, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 55, 2004, カ00290, 近代文学, 著作家別, ,
386928 林和利著『能・狂言の生成と展開に関する研究』, 平林一成, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
386929 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 古井戸秀夫, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
386930 浦田健次郎監修・児玉竜一編著『能楽 文楽 歌舞伎―日本の伝統芸能への誘い』, 武井協三, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
386931 早稲田大学演劇博物館編『芝居絵に見る 江戸・明治の歌舞伎』, 水田かや乃, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
386932 いにしえの日本の色―特に日本の仏教の色と陰陽道の色について, 須田勝仁, 紀要(大谷女子短大), , 48, 2004, オ00432, 国文学一般, 古典文学, ,
386933 札幌大学図書館編『郡司正勝氏旧蔵 芸能関係資料目録』, 佐藤恵里, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
386934 内山美樹子・飯島満・今岡謙太郎・川浩二・神津武男・児玉竜一・安冨順著『「朝顔日記」の演劇史的研究―「桃花扇」から「生写朝顔話」まで』他, 和田修, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
386935 「内鮮結婚」の文学―張赫宙の日本語作品を中心に, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 55-1, , 2004, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
386936 日本演劇学会日本近代演劇史研究会編『20世紀の戯曲2―現代戯曲の展開』, 今村美都, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
386937 西形節子著『日本舞踊の心』全五巻, 阿部さとみ, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
386938 Japan―Its People,Its Language,and Its Culture, Jeff Berglund, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 6, 2004, ニ00605, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
386939 岩本憲児著『幻燈の世紀―映画前夜の視覚文化史』, 高橋世織, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
386940 木下映画における「色」の表象―『惜春鳥』のホモエロティシズム, 藤田亘, 演劇学, , 45, 2004, エ00088, 近代文学, 一般, ,
386941 儒教教育の日本的展開, 荒川紘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 55-1, , 2004, シ01220, 国文学一般, 古典文学, ,
386942 石毛忠教授履歴および研究業績, , 防衛大学校紀要(人文科学), , 88, 2004, ホ00022, 国文学一般, 目録・その他, ,
386943 日清戦争前後の古典出版とメディア, 井上泰至 副田賢二, 防衛大学校紀要(人文科学), , 88, 2004, ホ00022, 近代文学, 一般, ,
386944 「歴史」という名の欲望―昭和十年代の「歴史小説」をめぐる言説について, 副田賢二, 防衛大学校紀要(人文科学), , 88, 2004, ホ00022, 近代文学, 一般, ,
386945 『蓬莱曲』を読む―北村透谷・戯曲, 三枝礼三, たね, , 34, 2004, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
386946 陰府からの視点―高堂要作 戯曲『おつむてんてん』を読む, 宮里政充, たね, , 34, 2004, フ00466, 近代文学, 著作家別, ,
386947 垣根表現(hedges)の日英対照研究(英文), 平野潤子, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 対照研究, ,
386948 中世讃岐における法華宗の伝播について―本妙寺を中心に, 盤崎美香, 四国学院大学論集, , 113, 2004, シ00140, 中世文学, 一般, ,
386949 談話における日中対照研究―慰め表現から, 馬暁娟, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 対照研究, ,
386950 日本語話者に観察される英語起源の表現, 山本佳世, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,