検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
386951
-387000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
386951 | James and Nishida, 三橋浩, 大阪産業大学紀要, , 113, 2004, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
386952 | 方言の使用度と認識度の世代差―群馬県館林市の方言について, 安楽岡美加, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 方言, , |
386953 | 横光利一『上海』書誌稿(五), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 113, 2004, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
386954 | 佐藤亮一監修『標準語引き日本方言辞典』, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 書評・紹介, , |
386955 | 屋名池誠著『横書き登場―日本語表記の近代』, 佐藤亮一, 東京女子大学言語文化研究, , 13, 2004, ト00262, 国語, 書評・紹介, , |
386956 | 御影師範時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 38, 2004, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
386957 | 嘉永版『一茶発句集』の刪補, 小林孔, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 38, 2004, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
386958 | 沖縄県佐敷町の第一尚氏史跡群とその伝承, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 25, 2004, ニ00091, 国文学一般, 南島文学, , |
386959 | 日本古典料理の研究(十七)―『料理調法集』について(その三), 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 52, 2004, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
386960 | 巌本善治と石井亮一―窮乏と愛, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 40-2, , 2004, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
386961 | 『世継物語』注釈(七), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 53, 2004, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
386962 | 日本語アクセントの通時的考察のための方法論, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 53, 2004, ニ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
386963 | 吉田健一「過去」注解, 高橋智子, 日本女子大学紀要:文学部, , 53, 2004, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
386964 | 「細雪」とともに(承前)―戦中戦後の谷崎潤一郎 「壮年期―谷崎潤一郎論」その八, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
386965 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第三章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
386966 | 奥―日本空間の基本原理, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
386967 | マトリックスの戦い方, 青木敬士, 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
386968 | 平安鎌倉時代における仏僧の教学生活―聖教類書写加点に従事した時刻、年齢など, 築島裕, 帝国学士院紀事, 58-3, , 2004, ニ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
386969 | 宮沢賢治「小岩井農場」解読(後篇)―付・文献資料(一九九〇~二〇〇三年), 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
386970 | 「スベリ」の研究―日本舞踊に見る芸能の源流, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 40, 2004, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
386971 | 服部宇之吉と中国―近代日本文学の中国観への影響として, 丹羽香, 中央学院大学人間・自然論叢, , 19, 2004, チ00056, 近代文学, 一般, , |
386972 | 乾山焼―画讃様式と出典のすべて, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 35, 2004, シ01092, 近世文学, 一般, , |
386973 | 黄泉国訪問神話と源氏物語―イザナキを見失う六条御息所, 岡部隆志, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386974 | 「手」と譜と―一〇世紀の音楽をめぐる言説, 猪股ときわ, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 一般, , |
386975 | «琴の譜»の系と回路―物語言説を浮遊する音, 上原作和, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386976 | 王の庭園―『うつほ物語』吹上巻から『源氏物語』胡蝶巻へ, 西本香子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386977 | 『宮柱』考―『源氏物語』における<日本紀>生成, 稲生知子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386978 | 日本紀講からみた『源氏物語』―仮名で書くことをめぐって, 津田博幸, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386979 | 秘匿された<歌>の位相―『源氏物語』若紫・あるいは歌の父母, 阿部好臣, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386980 | 一条天皇の辞世歌「風の宿りに君を置きて」―「皇后」定子に寄せられた«御志», 圷美奈子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 一般, , |
386981 | 国際コミュニケーションと日本語のあり方, 松本和幸, ことばと人間, , 6, 2004, コ01363, 国語, 一般, , |
386982 | 反米・ナショナリズム・戦争歌, 菊田均, 時空, , 24, 2004, シ00121, 近代文学, 一般, , |
386983 | 透谷研究ノート1 北村透谷と私, 鈴木一正, 時空, , 24, 2004, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
386984 | 北村透谷参考文献目録(23)―平成十五年, 鈴木一正, 時空, , 24, 2004, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
386985 | 成島信遍年譜稿(七), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 64, 2004, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
386986 | 武田泰淳参考文献目録―平成十年~平成十四年, 鈴木一正, 時空, , 23, 2004, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
386987 | 江藤淳参考文献目録―平成十一年~平成十四年, 鈴木一正, 時空, , 23, 2004, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
386988 | 世代交代―田中角栄・リア王・「阿部一族」, 菊田均, 時空, , 23, 2004, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
386989 | 『源氏物語抄(紹巴抄)』の古活字本と製版本, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 64, 2004, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
386990 | 現代の批評理論は、どうして『源氏物語』に適用可能なのか?―『源氏物語』と「表象=代行」機能, 助川幸逸郎, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, , |
386991 | 藤原経光と『民経記』, 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 64, 2004, ヒ00300, 中世文学, 一般, , |
386992 | 小林秀雄 初期批評と形式主義論争, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 30, 2004, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
386993 | 今西浩子教授略歴・著書・論文, , 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
386994 | 阿部知二が描いた『北京』, 王成, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
386995 | 「北京」と「緑衣」―その質的差異をめぐって, 竹松良明, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
386996 | 九州の地名「はる・ばる(原)」考―「はら(原)」の語誌とのかかわりから, 今西浩子, 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 国語, 語彙・意味, , |
386997 | 久山秀子・一条栄子覚え書き―日本最初の「女性」探偵作家, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 30, 2004, キ00527, 近代文学, 小説, , |
386998 | 『北京』と『上海』, 黒田大河, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
386999 | 絶対平和主義と「義戦論」の狭間で, 矢崎彰, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
387000 | 若菜巻冒頭場面の紫上の沈黙を開く, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |