検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387001
-387050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387001 | 『良心的兵役拒否の思想』・ヒューマニズムの可能性として, 小川直美, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
387002 | 阿部知二と内海繁, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
387003 | 未完の物語―「郵便報知新聞」の連載記事(続き物), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
387004 | 綾目広治著『倫理的で政治的な批評へ―日本近代文学の批判的研究』, 森本穫, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
387005 | 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 竹松良明, 阿部知二研究, , 11, 2004, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
387006 | 光源氏における無意識の始点―桐壺巻における<父・母>像の形成あるいは藤壺事件の出発点, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 55-2・3, , 2004, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
387007 | 歴史物語の批判性について, 河北騰, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 中古文学, 歴史物語, , |
387008 | 中国:職業婦人の「病気」 日本:専業主婦の「狂気」―現代文学における女性身体の表現, 林祁, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国文学一般, 比較文学, , |
387009 | <講演>『福沢諭吉書簡集』完成記念 「官民調和」と「保革伯仲」―福沢諭吉の二大政党論をめぐって, 坂野潤治, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387010 | The Art of Masochism, Nina Langton, 京都橘女子大学研究紀要, , 30, 2004, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
387011 | <講演>『福沢諭吉書簡集』完成記念 「近代」づくりを地域の水脈に求めて―いくつかの福沢書簡を手がかりに, 金原左門, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387012 | 琉球語と日本語, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 方言, , |
387013 | <講演>『福沢諭吉書簡集』完成記念 海から陸への飛躍―岩崎・大隈・福沢, 佐藤能丸, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387014 | 福沢諭吉の演説―英吉利法律学校開校式祝辞・三田演説会最後の演説, 松崎欣一, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387015 | 書簡にみる福沢諭吉の男女論と男女観, 西沢直子, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387016 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(1), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 文法, , |
387017 | 福沢諭吉と亀井学の思想―福沢における「縦に慣れたる資力」とは何か, 坂本慎一, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387018 | 外国人からみた日本語における曖昧性に関する考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 一般, , |
387019 | 福沢諭吉と天皇制―明治十五年、『帝室論』執筆への軌跡, 吉岡拓, 近代日本研究, , 20, 2004, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
387020 | 会話文における文脈指示のコ・ソ・ア, 松浦恵津子, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 国語, 文法, , |
387021 | 階乗類型と制約の循環遷移系―漢語略語の音韻バリエーション, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
387022 | 従中日対応詞語非対応現象看語言文化, 易友人, マテシス・ウニウェルサリス, 6-1, , 2004, m00006, 国語, 対照研究, , |
387023 | 上代日本語と琉球・八重山方言―動詞活用形の対応を中心に, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 6-1, , 2004, m00006, 国語, 方言, , |
387024 | 日韓における謝罪表現の一考察, 秦秀美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
387025 | 当為・評価のモダリティの否定―シテハイケナイとシナクテモイイ, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, , |
387026 | 小説に描かれた横光利一, 神谷忠孝, 横光利一研究, , 2, 2004, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
387027 | 命令形式と終助詞「ヨ」, 中崎崇, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387028 | 近代韓国における日本茶道の影響―女子茶道教育を中心に, 権智重, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 近代文学, 一般, , |
387029 | 支配する機械、支配する資本―横光利一「機械」論, 金泰〓, 横光利一研究, , 2, 2004, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
387030 | 「寝園」再考―成立に関する一考察, 渋谷香織, 横光利一研究, , 2, 2004, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
387031 | 『旅愁』と<近代の超克>―近代超克の原理, 木村友彦, 横光利一研究, , 2, 2004, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
387032 | 終助詞「ぞ」の機能についての覚書, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, , |
387033 | 「微笑」論―「文学」=<書くこと>との決着, 山本亮介, 横光利一研究, , 2, 2004, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
387034 | 接続詞に準じる形式について, 李廷玉, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387035 | 「タラ」への一考察―予定的用法を中心に, 葉懿萱, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387036 | 学校図書館を活用した読書教育の構想, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 53, 2004, フ00090, 国語教育, 読むこと, , |
387037 | 「彼には財産がある」という構文の分析―特徴づけの観点から, 清水孝司, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387038 | 追いかけて来る日本語―被植民地作家の言語問題、金史良「郷愁」, 金ソッキ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 近代文学, 一般, , |
387039 | <講演> 「なぎの葉考」を読む―講演会から, 中沢けい, 野口冨士男文庫, , 6, 2004, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387040 | 『なぎの葉考』雑感, 勝又浩, 野口冨士男文庫, , 6, 2004, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387041 | 『なぎの葉考』の深み, 恩田雅和, 野口冨士男文庫, , 6, 2004, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387042 | 照応における名詞について―連体修飾節を対象にした構文を中心に, 南美英, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 文法, , |
387043 | 幸運に恵まれた作品, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 6, 2004, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387044 | 非情物主語のニ受身文における潜在的受影性について, 栗原由加, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387045 | 三好達治の戦争詩, 朴相度, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 近代文学, 著作家別, , |
387046 | 野口冨士男文庫資料紹介―野口冨士男原稿「新花柳小説への要望」・『花柳小説名作選』対談のための資料・中上健次より野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 6, 2004, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387047 | 属性叙述受動文における「属性」の意味が現れるメカニズム, 和栗夏海, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 文法, , |
387048 | 日本語における逆作用域, 広津公子, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 対照研究, , |
387049 | 発問・沈黙・発話促進についての一考察, 平井一樹, STUDIUM, , 31, 2004, s00110, 国語, 日本語教育, , |
387050 | 「たちまち」と「あっという間に」の意味分析, 葉懿萱, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 14, 2004, ニ00249, 国語, 語彙・意味, , |