検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387151 -387200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387151 『蒙古襲来絵詞』に見える福岡市関係地名, 川添昭二, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
387152 『続日本紀』地名雑考, 佐々木恵介, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
387153 日・タイの「謝罪」の発話行為から見た両国の違い, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 40, 2004, ミ00072, 国語, 対照研究, ,
387154 研究ノート 『よし野の山ふミ』と『よし野の紀行』に就いて, 三嶋健男, 天理大学学報, 56-1, 207, 2004, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
387155 ふるく、いわれていたこと, 鈴木真喜男, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 国語, 文字・表記, ,
387156 愛宕という地名, 村山修一, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
387157 慶応義塾図書館蔵[浦島太郎]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 40, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
387158 檜枝岐と館岩―南会津の村と村名, 小林清治, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
387159 武蔵国の物部系地名, 森田悌, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
387160 龍樹と他力念仏の伝統―「正信偈」の中の龍樹をめぐって, 張偉, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387161 地名・固有名と数字, 吉村武彦, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
387162 古代郡家関係地名の有効性と問題点―コオリ・ミカド・クゲをめぐって, 牛山佳幸, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
387163 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(五), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 13, 2004, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387164 加賀藩十代藩主前田重教の隠居と治脩の家督相続について(上)―「太梁公日記」成立の背景, 長山直治, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, ,
387165 寛永十一年仙洞能をめぐって―<関寺小町>事件, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 18-1, , 2004, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
387166 「カトリック作家 高橋たか子」余論, 小川正巳, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387167 服部安休と『中臣秡童蒙抄』2, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, ,
387168 羽仁五郎 思い出の断片, 松尾尊兌, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 一般, ,
387169 『ぶっく・れびゅう』・『サブ』総目次, 森山裕之, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 一般, ,
387170 川端康成「夢四年」の初出稿, 曾根博義, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387171 空想の選択―「黄色い本」と「空想家とシナリオ」, 扉野良人, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387172 山小屋バー本日開店, 佐々木幹郎, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 一般, ,
387173 富士正晴の未完の小説『信子』とサルトルの『嘔吐』, 木内孝, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387174 『和訓精要抄』について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 中世文学, 国語, ,
387175 小説を教えるということ―文学教育は可能か, 杉井和子, 武蔵大学人文学会雑誌, 35-3, 138, 2004, ム00050, 国語教育, 読むこと, ,
387176 新資料 VIKING CLUB第一回集会に於いて行はれたる演説―VIKING号内, 富士正晴, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387177 小松清『仏印への途』について, 五島学, 武蔵大学人文学会雑誌, 35-4, 139, 2004, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
387178 「VIKING号内」と、創刊前の動き―『VIKING』調査余滴, 中尾務, CABIN, , 6, 2004, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
387179 鴎外の「日東七客歌」新釈, 高橋陽一, 皇学館論叢, 37-5, 220, 2004, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
387180 蓑虫はだれの子か―『枕草子』「虫は」の比較口承文芸論的考察, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 35-4, 139, 2004, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
387181 栄華の物語を支える「烏滸者」―『とりかへばや物語』の宰相中将, 岡本美奈, 表現と創造, , 5, 2004, ヒ00131, 中古文学, 物語, ,
387182 特集 音読・朗読・暗唱の有効性, 杉山るり子 吉永幸司 他, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
387183 『梅花無尽蔵』発掘5―万里集九と湖月・鑑, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
387184 日本における仏教文化の展開と受容について, 方献洲, 天理大学学報, 55-2, 205, 2004, テ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
387185 平家物語における使役と受身の表現, 林大三, 表現と創造, , 5, 2004, ヒ00131, 中世文学, 軍記物語, ,
387186 累代御物の楽器と道長, 豊永聡美, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
387187 『伊勢物語肖聞抄』の成立―『三体詩』の受容をとおして, 田村航, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中古文学, 物語, ,
387188 小竹(ささ)の葉の騒(さや)ぎ―『万葉集』巻二・一三三番歌考, 渡部修, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 上代文学, 万葉集, ,
387189 <読み>のレッスン(55) 芥川龍之介『密柑』の可能性, 市川浩昭, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
387190 平重盛の小松殿と小松谷, 高橋昌明, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
387191 文末語気詞とイントネーション―情報源から見る中国語“〓1”、“〓2”と日本語「よ」、「ね」, 楊暁安 久井恭子, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 対照研究, ,
387192 早歌書「忘肉抄序」の著者 平続貫について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中世文学, 歌謡, ,
387193 勅撰三集の閨怨詩について―嵯峨朝思婦像の諸相, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 76, 2004, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
387194 熟田津の歌―斉明天皇の西征, 平野邦雄, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, ,
387195 「西洋化」の中の『あらくれ』―大正前期の徳田秋声, 松本徹, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
387196 私の教材研究 式子内親王、定家(俊成)の史跡について, 小田剛, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
387197 大原富枝「婉という女」論―歴史小説と自伝小説, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 76, 2004, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
387198 永井晋著『金沢貞顕』, 細川重男, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
387199 青木和夫著『白鳳・天平の時代』, 松尾光, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
387200 鎮護国家と梵門詩―『文華秀麗集』「梵門」を中心に, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 77, 2004, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,