検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387251
-387300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387251 | 山本信吉著『摂関政治史論考』, 倉本一宏, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
387252 | 『満済准后日記』応永十八年以前考, 鈴木江津子, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
387253 | 私の授業レポート 『奥の細道』の調べ学習, 井川昌文, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387254 | 網野善彦監修・中世海事史料研究会編『鎌倉時代水界史料目録』, 瀬野精一郎, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
387255 | 「たんぽぽ」を読み直す―時代・作品・作家, 東雲かやの, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387256 | 深谷克己著『近世人の研究―江戸時代の日記に見る人間像』, 塚本学, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
387257 | 桜井徳太郎著『私説 柳田国男』, 川田稔, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
387258 | 人間の足音(掌の小説)論―魂の病気, 森晴雄, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387259 | 私の実践提案 伝え合い学び合う国語表現の試み 2―課題作文「自己を語る」の実践, 坂部妙子, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387260 | 1945年 秋の廃都めぐり―あなたを待つてゐたのぢやない, 野寄勉, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387261 | 鎌倉幕府と妙見信仰―鎌倉幕府で行なわれた尊星王法について, 丸井敬司, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, , |
387262 | 私の実践提案 生徒の作業を組み込んだ文法指導―動詞の活用の授業の場合, 松崎史周, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
387263 | 川端康成と中城ふみ子, 森本平, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387264 | 川端作品の夢と明恵上人, 川俣従道, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387265 | 文章における近代化―言文一致成立のしかけ, 飯田晴巳, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 一般, , |
387266 | 「キャラメル工場から」バイト経験へ(前), 大川育子, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387267 | 善導大師真影略縁起, 和気秀子, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
387268 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387269 | 表象としての漂泊民, 渡辺重人, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 一般, , |
387270 | 「総合的な学習の時間」を創る―国語科からのアプローチ(5)(最終回) 活動をふまえての提言, 川崎啓子, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387271 | 平山城児著『川端康成 余白を埋める』, 梅沢亜由美, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
387272 | 自主編成とその教材の検討19 総合学習の中の国語科の位置―プロジェクト学習の試み(後編), 杉原米和, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387273 | 「川ぞひの春」試論, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
387274 | 森晴雄著『川端康成『掌の小説』論―「雨傘」その他』, 細島大, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
387275 | 鎌倉の屯倉をめぐる若干の問題―その所在・渡来氏族・周辺地域, 篠原幸久, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 上代文学, 一般, , |
387276 | 川端康成研究展望―二〇〇三・三~二〇〇四・二, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387277 | 「寡婦孤児」論―尾崎紅葉の死と花袋, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
387278 | 松本武夫著『井伏鱒二 人と文学』, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
387279 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇三), 張石, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387280 | <読み>のレッスン(56) 太宰治『清貧譚』の様式(ロマンチシズム), 千葉正昭, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387281 | 室町期の箱根権現別当と武家権力, 杉山一弥, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, , |
387282 | 際だつ花袋の<時間>への洞察―宮内俊介『田山花袋論攷』を読む, 渡辺正彦, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
387283 | 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇三年), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387284 | 松本武夫著『井伏鱒二「宿縁」への眼差』, 千葉正昭, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
387285 | 岸規子著『田山花袋作品研究』, 小林敏一, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
387286 | 特集 国語教育はこれでよいか, 若木常佳 田近洵一 他, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387287 | 川端康成研究文献目録(2001年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387288 | 私の授業レポート 地道に力をつける国語学習, 佐藤均, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387289 | 電子辞書は国語教育再生の切り札になる, 遠州堂達王, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
387290 | 円覚寺洪鐘祭礼記, 本郷孝衣, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
387291 | 私の実践提案 伝え合い学び合う国語表現の試み 3―課題作文「聞き書き」の実践, 坂部妙子, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387292 | 私の教材開発 中学生・高校生による連歌創作―全国連歌大会の報告, 黒岩淳, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387293 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387294 | 専念寺「願満薬師如来略縁起」, 中村暢子, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
387295 | 「キャラメル工場から」バイト経験へ(後), 大川育子, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387296 | 自主編成とその教材の検討20 「生活」を視点にした単元『ものづくり』の展開(1)―国語教室の「環境」改善を目指して, 田部井聡, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387297 | 芥川龍之介「トロツコ」―近代鉄道産業隆盛の狭間, 熊谷信子, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387298 | 訓註『古月禅師四会録』(一〇), 鈴木省訓, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
387299 | <読み>のレッスン(57) 癒された後に―吉本ばなな「みどりのゆび」を読む, 神田富士男, 月刊国語教育, 23-13, 281, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387300 | 特集 生徒を引き込む導入指導, 高木展郎 秋川雅与 他, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |