検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387201
-387250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387201 | 峰岸純夫校訂『長楽寺永禄日記』(史料纂集・古記録編), 山本世紀, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
387202 | 中山義秀「咲庵」論―光秀反逆への「道」, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 77, 2004, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
387203 | 私の教材研究 少年犯罪被害当事者手記集『話を、聞いてください』の教材化―命の重さを見つめる授業, 市川範子, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387204 | 『本朝麗藻』全注釈(63)―作品(上の18)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
387205 | 渡辺英夫著『東廻海運史の研究』, 泉雅博, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
387206 | 教材研究「足摺」 せめては九国の地まで―『平家物語』巻第三, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 国語教育, 読むこと, , |
387207 | 六条院の筍料理, 今野鈴代, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中古文学, 一般, , |
387208 | 寛政版『和歌呉竹集』「てには大概」に見る尾崎雅嘉のテニヲハ論―先行文献との関わり、および雅嘉の独自性, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 77, 2004, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
387209 | 私の実践提案 伝え合い学び合う国語表現の試み 1―聞き書きを中心にした三年間の取り組み, 坂部妙子, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387210 | 大春日真野麻呂の出自, 喜多山健二, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中古文学, 一般, , |
387211 | 川路柳虹・少年詩人(四)―最初の口語自由詩を書くまで, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
387212 | 借用申と預り申―『備前磯屋文書』より, 境淳伍, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
387213 | 堀河百首題「葵」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 47, 2004, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
387214 | 多佳子と鷹女―女流俳句への一視点, 三栖隆介, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 5, 2004, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
387215 | 矢田津世子に潜在する問題系列, 高橋秀晴, 秋田風土文学, , 12, 2004, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
387216 | 郁達夫と田山花袋, 太陽舜, 秋田風土文学, , 12, 2004, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
387217 | 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(2)―「断片十七」を中心にして, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
387218 | 鳥と文学の風土(一)―緒方昇と舒〓の場合, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 12, 2004, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
387219 | 高等学校国語教科書の分析と提案 その二―「国語総合」教科書の「表現」領域を中心に, 緑川佑介, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387220 | 高校生と秋田の文学―授業実践「秋田の文学と風土―近代以降の作家たち」より, 森元弘毅, 秋田風土文学, , 12, 2004, ア00263, 国語教育, 読むこと, , |
387221 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387222 | 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―上巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
387223 | 遺稿 伊藤永之介 エッセイ・雑文等索引, 千葉昭治, 秋田風土文学, , 12, 2004, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
387224 | 婚姻関係からみる『曾我物語』, 菱沼一憲, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 軍記物語, , |
387225 | 女性堕悪道説話絵について, 伊藤真弓, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
387226 | 「総合的な学習の時間」を創る―国語科からのアプローチ(4)―平和・原爆をテーマに, 川崎啓子, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387227 | 「結びとどめよしたがひのつま」について, 藤河家利昭, 論集(広島女学院大学), , 54, 2004, ヒ00260, 中古文学, 物語, , |
387228 | 服部安休と『中臣秡童蒙抄』1, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
387229 | 中古語における文補語標識「こと」の使用について, 渡辺ゆかり, 論集(広島女学院大学), , 54, 2004, ヒ00260, 国語, 文法, , |
387230 | 初期国分寺の主尊について, 寺西貞弘, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
387231 | 「荘園制」ということ, 坂本賞三, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
387232 | 自主編成とその教材の検討18 総合学習の中の国語科の位置―プロジェクト学習の試み(前編), 杉原米和, 月刊国語教育, 23-11, 279, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387233 | 柳田国男と『青い鳥』と大逆事件, 佐伯有清, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
387234 | 松本政春著『奈良時代軍事制度の研究』, 中村光一, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
387235 | 山内晋次著『奈良平安期の日本とアジア』, 河内春人, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
387236 | 瀬野精一郎編『日本荘園史大辞典』, 佐藤和彦, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
387237 | 大桑斉編『論集 仏教土着』, 外山徹, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
387238 | 江戸期刊行『古文真宝後集』総振仮名付本の版種及び和訓について, 山口謡司, 人文科学(大東文化大学), , 9, 2004, シ01059, 近世文学, 一般, , |
387239 | 山下恒夫編『大黒屋光太夫史料集』一―四, 春名徹, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
387240 | 『藤河の記』と前関白一条教房, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
387241 | 川端康成「油」論―記憶を創る物語, 金順熙, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387242 | 特集 国語科の説明責任とは何か, 市坡よし子 尾木和英 他, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387243 | 『たんぽぽ』考―感覚の世界を中心に, 兪載信, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387244 | 閑院内裏の空間領域―領域と諸門の機能, 野口孝子, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
387245 | 『雪国』における鏡のメタファー, 康林, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387246 | 川端康成の合掌―『合掌』を視座としての展開, 張月環, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387247 | 結婚と離婚, 菅原正子, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
387248 | 新井白石の鬼神論再考, 大川真, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
387249 | 「夏の靴」(川端康成)―コントにおけるスケッチと会話の中の小説言語, 杉井和子, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
387250 | 私の授業レポート 生徒と社会をつなぐ授業の在り方―『セメント樽の中の手紙』の読解指導に関わって, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 23-12, 280, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |