検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387351 -387400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387351 小峯和明・篠川賢編『日本霊異記を読む』, 吉田靖雄, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
387352 高橋一樹著『中世荘園制と鎌倉幕府』, 上杉和彦, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
387353 五味文彦著『書物の中世史』, 佐伯真一, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
387354 松本三喜夫著『柳田国男と海の道―『海南小記』の原景』, 鶴見太郎, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
387355 中世沖縄の稲祭と雨乞儀礼にみる大アムシラレとヒキ系官員の役割(上)―王府と久米島にみる二系的な祭祀に関連して, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 30, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387356 琉球王権の性格と『おもろさうし』, 吉成直樹 福寛美, 沖縄文化研究, , 30, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387357 日本、中国、イスラムの庭(中)―庭園類型と庭園幻想, 長谷泰, 群, 2-5, 15, 2004, ク00098, 国文学一般, 古典文学, ,
387358 中野重治・六隅許六・渡辺一夫などのこと, 満田郁夫, 群, 2-5, 15, 2004, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
387359 中野重治訪問記、湯浅芳子、河合卯之助, 満田郁夫, 群, 2-5, 15, 2004, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
387360 外来語の受容と管理―言語政策の視点から, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 語彙・意味, ,
387361 日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能, 岡本佐智子 斎藤シゲミ, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 国語, 文法, ,
387362 医学と文学の交錯, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 5, 2004, ホ00308, 近代文学, 一般, ,
387363 古代のまつりと地名, 上田正昭, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
387364 沖縄の位牌継承と女性問題―父系血縁イデオロギーの歴史的形成過程を通して, 国仲銘子, 沖縄文化研究, , 30, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387365 「芳洲詠草(巻四)」翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387366 八重山諸島のシャーマニズム―シャーマニズム的世界としての八重山のシャーマン, 宮良安彦, 沖縄文化研究, , 30, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387367 中江兆民と近代日本(上)―『三酔人経綸問答』に関する覚書, 佐藤誠, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 近代文学, 著作家別, ,
387368 琉球王国形成の思想―政治思想史の一齣として, 中村哲, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387369 毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿(2), 樹下文隆, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 一般, ,
387370 久米島の政治起源―征服国家論の一検討として, 中村哲, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387371 世並屋伊兵衛素描―江戸時代後期の一書肆の活動をめぐって, 西本寮子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 一般, ,
387372 「猿面冠者」と「風の便り」を読む, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, ,
387373 顧明耀教授略歴及び研究業績一覧, , 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 国文学一般, 目録・その他, ,
387374 韓・日語学用語の比較検討, 尹容善, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 国語, 対照研究, ,
387375 <座談会> 沖縄研究の課題, ヨーゼフ・クライナー 住谷一彦 中村哲 外間守善, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387376 次元形容詞「深い/浅い」の意味・用法についての日中対照分析, 趙蔚青, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 国語, 対照研究, ,
387377 『大江千里集』句題校勘記, 柳川順子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 中古文学, 和歌, ,
387378 『戦時落語』, 李建志, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387379 中村哲先生著作目録, , 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 目録・その他, ,
387380 戦後派作家の児童文芸―阿川弘之『きかんしゃ やえもん』考, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 44, 2004, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
387381 現代の死霊婚, 佐藤可奈, 都市民俗研究, , 10, 2004, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
387382 「アジアの中の日本学」構築の戦略的拠点としての琉球学―そのために必用ないくつかの視角, 飯田泰三, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387383 「漢意」の成立と展開, 田中康二, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 近世文学, 国学・和歌, ,
387384 『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(下), 高橋昌明 森田竜雄, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 中世文学, 一般, ,
387385 沖縄の記憶と意識, 我部政男, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387386 日本語の所有構文(英文), 岸本秀樹, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 国語, 文法, ,
387387 薩摩藩・奄美・琉球における近世初頭の新田開発―石高制圏の形成, 梅木哲人, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387388 日英語のオノマトペ, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 60, 2004, フ00050, 国語, 対照研究, ,
387389 琉球列島・東南アジアの穀倉と風葬墓に関する民俗誌, 東喜望, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387390 明治初期の英和三辞書をめぐって, 名取多嘉雄, 立教女学院短期大学紀要, , 35, 2004, リ00015, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
387391 台湾・南洋群島・比律賓―「大東亜戦争」期の著作物をめぐって, 仲程昌徳, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387392 大川周明『日本二千六百年史』不敬書事件再考, 昆野伸幸, 日本歴史, , 677, 2004, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
387393 悲嘆の形象―『万葉集』における死別を嘆く歌, 石田千尋, 山梨英和大学紀要, , 3, 2004, ヤ00178, 上代文学, 万葉集, ,
387394 アジア絣文化圏の形成と琉球・沖縄絣の文化的境位―「絣の起源・伝播・受容・熟成」論的検討のための序章, 安江孝司, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387395 『竹取物語』登場人物「性格論」第二稿―帝・かぐや姫・翁を中心に, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 中古文学, 物語, ,
387396 川端康成の「犯罪」小説―「『鬼熊』の死と踊子」「それを見た人達」「田舎芝居」「金塊」, 高橋真理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
387397 説明的文章指導論の史的研究9―『小学校学習指導要領』の考察を中心に, 森田信義, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 52, 2004, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
387398 『おもろさうし』の幾何学―首里、今帰仁、そして玉城, 吉成直樹 福寛美, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
387399 高等学校国語科における主題単元の実践5―国語科主題単元(カリキュラム)から見た総合的な学習の課題, 森田信義 葛原昌子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 52, 2004, ヒ00295, 国語教育, 一般, ,
387400 赤木文庫蔵『官話問答便語』校, 木津祐子, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,