検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38701 -38750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38701 一つの声の二人の詩人―カトリック詩人野村英夫・森英介の素描―, 鈴木智子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近代文学, 近代詩, ,
38702 平安朝女性の手習, 松本春子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 一般, ,
38703 右近とその周辺, 石橋亜子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 和歌, ,
38704 道綱の母について, 福島典子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 日記・随筆, ,
38705 上代仮名文字の美―『源氏物語』を中心として―, 及川節子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 中古文学, 物語, ,
38706 現代短歌の性格―歌集「歩道」の一類型―, 中山周三, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38707 白い句二つ―芭蕉と蕪村―, 市川三枝, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近世文学, 俳諧, ,
38708 近代文学における地方性の問題―北海道文学の位置―, 和田謹吾, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 一般, ,
38709 有島武郎が北海道から得たもの―「カインの末裔」を中心に―, 市川三枝子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38710 岩野泡鳴小論―その感傷性について―, 若林信子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38711 島木健作の可能性について, 横道弘子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38712 三木露風―修道院詩集の誕生―, 一戸陽子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 近代詩, ,
38713 伊藤整の「幽鬼の街と村」―方法とその展開―, 岩崎良, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38714 小林多喜二をめぐって―初期作品展望―, 石沢静, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38715 小林多喜二をめぐって―「一九二八・三・一五」と「蟹工船」, 吉田紀子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38716 小林多喜二をめぐって―“転形期の人々”とその前後, 松本致加子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38717 北海道文芸雑誌年表, 斎藤和子 中村恵美子 一戸陽子 鷹田辰子 金沢史 古田優子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 一般, ,
38718 歴史文学への私観―特に鴎外の場合について―, 高村佳世子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38719 高見順―「故旧忘れ得べき」雑感―, 山口明子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38720 川端康成と「千羽鶴」, 石橋亜子, ふじ, 3, , 1954, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38721 「みだれ髪」の摂取したもの―「若菜集」と「暮笛集」と―, 新間進一, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38722 浪漫主義と「文学界」, 片桐禎子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 一般, ,
38723 『或る女』の構成小観―主として時代的背景を考慮して―, 久保美也子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38724 「或る女」について, 横道弘子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38725 阿部知二の『幸福』, 林知恵子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38726 破滅の文学, 宇野親美, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38727 「伸子」についての感想, 三浦久子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38728 「石狩川」と本庄陸男, 立花久子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38729 茂吉における啄木, 中山周三, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38730 蕪村の浪漫性, 市川三枝子, ふじ, 4, , 1955, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38731 迢空歌風の展開―「海やまのあひだ」から「春のことぶれ」まで―, 御村菊美, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38732 古泉千樫の歌風, 三浦久子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38733 左千夫・赤彦・茂吉―「魯鈍」「野呂間」の語を中心に―, 中山周三, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38734 「鳥影」について, 数井靖子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38735 “闘牛”について, 吉田絢子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38736 有島農場解放前後, 山下恭子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38737 行く人, 市川三枝子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38738 「冬の日」の詩心―俳句の場と連句の場―, 北畠弘子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38739 一茶の滑稽味, 米谷文住, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38740 宮沢賢治小論―「小岩井農場」を中心として―, 清宮綾子, ふじ, 5, , 1956, フ00188, 近代文学, 詩, ,
38741 漱石文学に於ける倫理性―「心」を中心としての考察―, 金巻以智子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38742 田宮虎彦小論, 吉田絢子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38743 横光利一の誠実―「機械」を中心に―, 鷲頭時子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38744 光太郎の詩の世界―「道程」「千恵子抄」を中心に―, 大場淳子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 近代詩, ,
38745 札幌文学散歩―有島武郎・石川啄木・岩野泡鳴・島木健作―, 中川靖子 安達悦子 近藤孝子 高橋恵子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 一般, ,
38746 堀辰雄と日本古典, 松原多仁子, ふじ, 6, , 1957, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38747 芥川と「母」, 宇野親美, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38748 難波のうめ女, 市川三枝子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近世文学, 俳諧, ,
38749 和泉式部の歌, 中館淑子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 中古文学, 和歌, ,
38750 建礼門院右京太夫について, 多賀照子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 中世文学, 和歌, ,