検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38651 -38700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38651 伊勢物語下絵梵字経考, 白畑よし, 美術研究, 15-2, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
38652 源氏物語絵巻及部分―図版要項―, 秋山光和, 美術研究, 15-2, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
38653 三十六歌仙扁額の意味とその源流, 近藤喜博, 美術研究, 15-3, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 和歌, ,
38654 義湘・元暁絵の成立, 梅津次郎, 美術研究, 15-4, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38655 地獄変と六道絵, 家永三郎, 美術研究, 15-5, , 1948, ヒ00085, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38656 信貴山縁起絵巻の詞について, 藤田経世, 美術研究, 15-6, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 説話, ,
38657 信貴山縁起絵巻の詞と他の資料との対照表, 藤田経世, 美術研究, 15-6, , 1948, ヒ00085, 中古文学, 説話, ,
38658 信貴山と命蓮, 福山敏男, 美術研究, 16-1, , 1949, ヒ00085, 中古文学, 説話, ,
38659 源氏物語絵詞の風俗―益田本を中心として―, 鈴木敬三, 美術研究, 16-4, , 1949, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
38660 隆能源氏の季節の題材に就いて, 白畑よし, 美術研究, 158, , 1951, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
38661 源氏物語絵巻柏木三部分―図版要項―, , 美術研究, 158, , 1951, ヒ00085, 中古文学, 物語, ,
38662 信貴山縁起絵巻に現れた風俗, 鈴木敬三, 美術研究, 159, , 1951, ヒ00085, 中古文学, 説話, ,
38663 寧一山墨跡, 伊東卓治, 美術研究, 162, , 1951, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
38664 上代唐絵考(上), 家永三郎, 美術研究, 10-3, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38665 蕪村筆奥の細道野さらし紀行図―図版要項―, , 美術研究, 10-3, , 1941, ヒ00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38666 光明真言功徳絵詞, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
38667 光明真言功徳絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
38668 上代唐絵考下, 家永三郎, 美術研究, 10-5, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38669 伊保庄本並に津田本天神縁起絵巻に関して, 梅津次郎, 美術研究, 10-6, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 説話, ,
38670 伊保庄本北野天神縁起絵巻詞書, 梅津次郎, 美術研究, 10-6, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38671 大嘗会尭風について―平安時代「やまと絵」研究の一節―, 秋山光和, 美術研究, 10-10, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 和歌, ,
38672 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」上, 秋山光和, 美術研究, 10-12, , 1941, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38673 宗達四季草花下絵光悦書歌巻, 矢代幸雄, 美術研究, 11-1, , 1942, ヒ00085, 近世文学, 国学・和歌, ,
38674 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」(下), 秋山光和, 美術研究, 11-1, , 1942, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38675 善財童子絵巻残闕図版要項, , 美術研究, 11-2, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38676 魔仏一如絵詞考, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38677 魔仏一如絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
38678 歌絵と蘆手, 白畑よし, 美術研究, 11-5, , 1942, ヒ00085, 中古文学, 和歌, ,
38679 天神縁起絵巻津田本と光信本, 梅津次郎, 美術研究, 11-6, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38680 津田天満神社蔵北野天神縁起絵巻詞書, 梅津次郎, 美術研究, 11-6, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38681 上代倭絵景物画の研究(上), 家永三郎, 美術研究, 11-7, , 1942, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38682 上代倭絵景物画の研究(下), 家永三郎, 美術研究, 12-1, , 1943, ヒ00085, 中古文学, 一般, ,
38683 天神縁起絵巻残闕, , 美術研究, 12-1, , 1943, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38684 万葉集の「毛等奈」について, 中川徳之助, 広島大学文学部紀要, 1, , 1951, ヒ00300, 上代文学, 万葉集, ,
38685 救済法師序説, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 2, , 1952, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
38686 日本語方言の分派とその系脈, 藤原与一, 広島大学文学部紀要, 3, , 1952, ヒ00300, 国語, 方言, ,
38687 近松浄瑠璃道行文章の格調美について, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 4, , 1953, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38688 ばり語について, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 6, , 1954, ヒ00300, 国語, 言語生活, ,
38689 南北作品における女形の問題, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 6, , 1954, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38690 中世作家と地方文学―今川了俊の九州探題時代―, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 7, , 1955, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
38691 SOME PROBLEMS ON MODERN HAIKU POETRY, 鳴沢寡愆, 広島大学文学部紀要, 8, , 1955, ヒ00300, 近代文学, 俳句, ,
38692 天草本平家物語の接続表現―「さらば」などの場合について―, 清瀬良一, 広島大学文学部紀要, 8, , 1955, ヒ00300, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
38693 対話の文末の「よびかけことば」―「ナモシ」類その他について―, 藤原与一, 広島大学文学部紀要, 9, , 1956, ヒ00300, 国語, 方言, ,
38694 幕末長崎に於けるフランス語研究―通詞たちの事績―, 中村義男, 広島大学文学部紀要, 9, , 1956, ヒ00300, 近世文学, 国語, ,
38695 舎人人麿, 宇野親美, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 上代文学, 万葉集, ,
38696 日本語と英語―論理性と情趣性について―, 竹森健夫, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 国語, 一般及び雑, ,
38697 西鶴「織留」小考, 涌井良子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近世文学, 小説, ,
38698 「野火」への感想, 青木陽子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38699 国木田独歩小論―彼は自然主義の作家ではない―, 江口耀子, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38700 戦後の作品をめぐって, 宇野親美 市川三枝 石井洋子 三浦真澄 涌井良子 中山周三 青木陽子 立花禎子 増田秀子 岩佐栄子 司会, ふじ, 2, , 1953, フ00188, 近代文学, 小説, ,