検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38551 -38600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38551 「行人」の世界, 今村義裕, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
38552 藤原俊成の美的世界, 実方清, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38553 陳述をめぐる二三の問題, 本位田重美, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 国語, 文法, ,
38554 俳論に於ける「をかし」, 牧馴, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
38555 「俘虜記」の文芸史的意義―近代レアリスムの手法とその克服―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
38556 写生論の芸術的意義, 田中俊一, 日本文芸研究, 6-3・4, , 1954, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38557 歌論に於ける「見様」と「平懐」の相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 6-3・4, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38558 歌論に於ける品等論の本質, 奥田修, 日本文芸研究, 6-3・4, , 1954, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38559 日本文芸に与へたフランス文芸の影響―明治大正期―, 川西良三, 日本文芸研究, 6-3・4, , 1954, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
38560 藤原基俊の歌論思想―特に余情主義に関聯して―, 実方清, 日本文芸研究, 7-1, , 1955, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
38561 近代短歌の特質, 小泉苳三, 日本文芸研究, 7-1, , 1955, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38562 歌論に於ける花実の本質, 森本喬夫, 日本文芸研究, 7-1, , 1955, ニ00530, 国文学一般, 詩歌, ,
38563 連歌論に於ける風姿と風情(一), 実方清, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
38564 文芸理念としての「細み」, 田中俊一, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38565 歌論に於ける「余情」と「空」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38566 「春琴抄」の文芸史的意義―近代レアリスムの衰退とその変貌―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
38567 毎月抄に於ける有心体と秀逸体, 広瀬保, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38568 連歌論に於ける風姿と風情(二), 実方清, 日本文芸研究, 7-3, , 1955, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
38569 八代集の撰述態度―詞書の記載法を中心として―, 本位田重美, 日本文芸研究, 7-3, , 1955, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
38570 歌論に於ける「両方体」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 7-3, , 1955, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
38571 山上憶良論, 塩谷滋, 日本文芸研究, 7-3, , 1955, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
38572 宇治拾遺物語における蔑称の「が」について, 本位田重美, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38573 俳論に於ける「細み」と「伊達」, 牧馴, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38574 戯曲の文芸構造―劇文芸の本質―, 源高根, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
38575 万葉恋歌抄(七), 森本治吉, 白路, 3-4, , 1948, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38576 万葉難歌二三, 尾山篤二郎, 白路, 3-4, , 1948, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38577 国語読本の万葉作品研究(其三)高等学校読本二上, 阿部孝治 若浜汐子, 白路, 3-7, , 1948, ハ00085, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
38578 万葉名歌評釈 伝説名歌評釈, 久松潜一, 白路, 3-7, , 1948, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38579 万葉の動植物信仰, 松村武雄, 白路, 3-7, , 1948, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38580 木下利玄合評 其一, 森本治吉 越沢洋 伊吹高吉 若浜汐子 北岡由紀夫, 白路, 4-6, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38581 木下利玄合評 其二, 本田卓 泉修二 白鳥正実, 白路, 4-7, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38582 漱石の正岡子規観, 森本治吉, 白路, 4-7, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38583 木下利玄合評 其三, 阿部孝治 大石逸策 中村清四郎 泉修二 江波戸和子, 白路, 4-8, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38584 万葉集の連作研究, 森本治吉, 白路, 4-8, , 1949, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38585 木下利玄合評 其四, 森輝雄 阿部孝治 中村清四郎 宮崎義男 吉田謙一, 白路, 4-9, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38586 木下利玄合評 其五, 上野節子 滝勝子 山本利子 宮崎義夫 石井一雄 川上朝比古, 白路, 4-10, , 1949, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38587 モリエルその人、憶良その人―文学研究者への提言―, 森本治吉, 白路, 4-10, , 1949, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38588 浪漫文学の性格とその盛衰(上), 森本治吉, 白路, 5-1, , 1950, ハ00085, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38589 浪漫主義の性格とその盛衰(二), 森本治吉, 白路, 5-3, , 1950, ハ00085, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38590 職場短歌の提唱とその本質, 木俣修 森本治吉, 白路, 5-7, , 1950, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38591 現実と浪漫と―或る歌壇時評―, 森本治吉, 白路, 5-8, , 1950, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38592 万葉集研究の諸面貌(再発足万葉集全講会研究発表), 森本治吉, 白路, 5-8, , 1950, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38593 万葉恋歌抄(八), 森本治吉, 白路, 5-9, , 1950, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38594 家持の枕詞用法(万葉集全講会研究発表), 越沢洋, 白路, 5-10, , 1950, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38595 万葉恋歌抄, 森本治吉, 白路, 5-10, , 1950, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38596 長塚節の晩年の作風―「鍼の如く」と「表現の設計」―, 川上朝比古, 白路, 6-2, , 1951, ハ00085, 近代文学, 短歌, ,
38597 家持をめぐる女性(1), 若浜汐子, 白路, 6-3, , 1951, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38598 家持をめぐる女性(2), 若浜汐子, 白路, 6-4, , 1951, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38599 万葉集中の「風流」の訓義に就いて, 吉沢義則, 白路, 6-8, , 1951, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,
38600 万葉歌壇の示唆するもの, 森本治吉, 白路, 6-9, , 1951, ハ00085, 上代文学, 万葉集, ,