検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38751 -38800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38751 「三四郎」における美禰子, 高橋恵子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38752 「雪国」の駒子, 黒河内愛子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38753 菜穂子小論, 中村凉子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38754 「浮舟」の人間像, 荒川祐子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 中古文学, 物語, ,
38755 「風知草」の世界, 佐藤道子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38756 女性と文学雑感, 吉田陽子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 一般, ,
38757 をさな妻の歌の評価をめぐって, 中山周三, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38758 赤光, 宇野親美, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近代文学, 短歌, ,
38759 北村透谷と新体詩, 片桐禎子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近代文学, 近代詩, ,
38760 中納言君おぼえ書―院政期歌壇の一女流をめぐる―, 小林昌子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 中古文学, 和歌, ,
38761 様式と作者―太祇と蕪村の場合―, 市川三枝子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 俳諧, ,
38762 秋成と「雨月物語」, 千葉美智子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 小説, ,
38763 「檸檬」の印象, 太田あい, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38764 井伏鱒二への書簡を通しての太宰治, 大野悦子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38765 近松作品の悲劇の考察(一)―曾根崎心中―, 藤岡美智子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38766 近松作品の悲劇の考察(二)―心中天網島―, 浅野香津子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38767 近松のえがいた人間像(一)―丹波与作待夜の小室節―, 佐藤道子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38768 近松が描いた人間像(二)―冥土の飛脚―, 三松泰子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38769 近松の描いた人間像(三)―封建社会の女性―, 岡本寿子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38770 近松の描いた人間像(四)―心中天網島―, 福島祐子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38771 近松の描いた人間像(五)―曾根崎心中―, 桑山則子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38772 「近松・道行」の内面的考察, 坂井禎子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38773 「夕霧阿波鳴渡」の周辺, 中村和江, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38774 唐笠先生を囲んで―現代の俳句―, 唐笠何蝶, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近代文学, 俳句, ,
38775 「斜陽」の文体と文章, 大野悦子, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38776 篁日記, 中村昌世, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 中古文学, 物語, ,
38777 十六夜日記, 宮地美江子, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38778 一葉日記, 荒川郁子, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 近代文学, 小説, ,
38779 伊藤仁斎と其の詩歌―仁斎学の心理学的源泉―, 石田一良, 文化学年報/同志社大学, 2, , 1952, フ00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
38780 枕草子における物づくしの章段, 目加田さくを, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
38781 心敬―その作品の非仏教的性格について―, 井手恒雄, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 中世文学, 連歌, ,
38782 古事記伝について, 倉野憲司, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38783 江島生島事件と当時の演劇政策, 前田淑, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38784 「天地初発之時」の訓義, 倉野憲司, 文芸と思想, 2, , 1951, フ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38785 大鏡の文芸性序説―その一 主題に就いて―, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38786 幽玄―仏教との関聯に於いて―, 井手恒雄, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 中世文学, 和歌, ,
38787 枕草子の系流, 目加田さくを, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
38788 古代形容詞の語幹について, 麻生朝道, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 上代文学, 国語, ,
38789 万葉集四二五番の左註について, 井上富蔵, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38790 倉野憲司氏著『古事記序文註釈』, 笹月清美, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38791 大鏡の文芸性, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 4, , 1952, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38792 記紀の歌謡に於ける二三の問題, 倉野憲司, 文芸と思想, 4, , 1952, フ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38793 平家物語序説―文芸論における封建的傾向について―, 井手恒雄, 文芸と思想, 5, , 1952, フ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
38794 高橋氏文考, 倉野憲司, 文芸と思想, 5, , 1952, フ00480, 上代文学, 一般, ,
38795 源氏物語における古物語性の問題(一), 目加田さくを, 文芸と思想, 6, , 1953, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38796 大鏡の文芸性(承前), 北西鶴太郎, 文芸と思想, 6, , 1953, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38797 上代国語の代名詞について, 笹月清美, 文芸と思想, 6, , 1953, フ00480, 上代文学, 国語, ,
38798 法華経玄賛の古点について, 春日政治, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 国語, 辞書・資料, ,
38799 九州方言状態の史的三段層分派について, 藤原与一, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 国語, 方言, ,
38800 「雁」, 亀井孝, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 国語, 語彙・意味, ,