検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38801 -38850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38801 仮名遣ひの問題―桑原武夫氏の所説について―, 倉野憲司, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 国語, 文字・表記, ,
38802 徒然草と仏教, 井手恒雄, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38803 源氏物語における古物語性の問題(二)―宇治十帖を中心として―, 目加田さくを, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38804 大鏡の描写技法, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38805 宣長の「もののあはれ」―武田宗俊氏の提唱をめぐつて―, 井手恒雄, 文芸と思想, 9, , 1954, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38806 智恵鑑の典拠論1―智嚢との関聯よりみたる―, 目加田さくを, 文芸と思想, 9, , 1954, フ00480, 近世文学, 小説, ,
38807 笹月清美教授著書・論文・講義題目, , 文芸と思想, 9, , 1954, フ00480, 国文学一般, 目録・その他, ,
38808 「もののあはれ」の伝統と平家物語, 井手恒雄, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
38809 明治前期の国語教科書について, 古田東朔, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 国語教育, 一般, ,
38810 「筑紫」攷, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
38811 「奈何可」の訓について, 倉野憲司, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38812 奇異雑談集の語彙について, 目加田さくを, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 近世文学, 小説, ,
38813 近松の女性像に関するノート, 前田淑, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38814 楫取魚彦自筆 土佐日記県居説(上), 古田東朔 井手恒雄, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38815 大鏡用語の再検討 その一, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38816 読本作家の構成能力の問題(一)―八犬伝をよすがとして馬琴の場合―, 目加田さくを, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 近世文学, 小説, ,
38817 古事記片々, 倉野憲司, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38818 「和歌八重垣」をめぐつて, 古田東朔, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38819 倉野憲司博士著『現代語訳古事記』を読む, 井手恒雄, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38820 楫取魚彦筆 土佐日記県居説(下), 古田東朔, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38821 源氏物語論攷―紫式部の姫君形成(一)―, 目加田さくを, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38822 無常観の克服, 井手恒雄, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38823 代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異, 古田東朔, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 国語, 文法, ,
38824 大鏡用語の再検討 その二, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
38825 皇典文彙と櫛田駿, 倉野憲司, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38826 目加田さくを編『平仲物語』, 倉野憲司, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38827 「梅花歌」序の成立と作者―吉田宜の書簡を中心に―, 前田淑, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38828 興福寺大法師等の長歌私注, 倉野憲司, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 中古文学, 和歌, ,
38829 日本小説発生論の序論―先行文芸の存在 その(一)―, 目加田さくを, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38830 つれづれ草と無常観, 井手恒雄, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38831 「曾根崎心中」成立前夜―道行の詞章をめぐって―, 松田修, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38832 日本文典に及ぼした洋文典の影響―特に明治前期における―, 古田東朔, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 近代文学, 国語, ,
38833 源氏御談義(千鳥抄)(上), 古田東朔 松田修, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38834 八・九世紀の文芸活動と帰化人の問題(一)―漢文芸極盛期将来の要因を探る―, 目加田さくを, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中古文学, 漢文学, ,
38835 無常観・無常感, 井手恒雄, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38836 雨月物語の評価(1)―秋成と庭鐘と―, 松田修, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 近世文学, 小説, ,
38837 再び送り仮名について, 倉野憲司, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 国語, 文字・表記, ,
38838 ゴトシといふ語の形態と位相―今昔物語集の用例二三―, 春日和男, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中古文学, 説話, ,
38839 源氏物語の俗訳本, 春日政治, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38840 「ソダタキ・タタキ」管見, 福田良輔, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38841 新訳華厳経音義私記の直音音注, 鈴木真喜男, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 上代文学, 国語, ,
38842 中務内侍日記と京極為兼, 久松潜一, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
38843 晶子と鉄南・雁月―未発表晶子書簡を通じて―, 塩田良平, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 近代文学, 短歌, ,
38844 芥川谷崎の小説論争観, 成瀬正勝, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 近代文学, 小説, ,
38845 百合若説話と八幡信仰, 前田淑, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38846 『言語四種別考』から『言語四種論』へ, 古田東朔, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38847 中世の詩精神―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 中世文学, 一般, ,
38848 琴の家伝と俊蔭一門の造形, 目加田さくを, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 中古文学, 物語, ,
38849 山上憶良新見, 倉野憲司, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38850 長嘯子血縁の人々, 松田修, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 近世文学, 和歌・和文, ,