検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388751 -388800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388751 「ぶた」の誕生, 鈴木英夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
388752 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』―<天正十九年鷹狩り・関白秀次聚楽渡御>, 小林千草, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 一般, ,
388753 伝書としての女中ことば集, 松井利彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388754 <ら抜き言葉>私見―古代語から近代語への脱皮, 杉本つとむ, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 一般, ,
388755 武士の公用社交用語, 田中章夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388756 レーニン「なにをなすべきか?」をめぐる物語―中野重治「むらぎも」に描かれた<外部注入論>・<先駆性理論>, 河野基樹, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388757 中野重治と故郷の仏教風土―もう一つの自我を育んだもの, 高比良直美, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388758 『中野重治研究文献目録』未刊行始末記, 高橋克博, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388759 堀辰雄『美しい村』論―“純粋小説”の試みを読む, 永野悟, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388760 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方5 「語り終えた私」にまつわる問題―井伏鱒二『屋根の上のサワン』を読む, 斎藤知也, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388761 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ5 平家物語の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
388762 伊藤正義教授略歴, , 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
388763 信多純一教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
388764 「生きる力」のための論文指導5 第5章 題材(経験)の選択, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
388765 浜川勝彦教授略歴・研究業績, , 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
388766 堀辰雄―幼年時の問題, 野口存弥, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388767 母の拘束/母の安らぎ―三好達治『測量船』, 勝原晴希, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388768 川端康成「雀の媒酌」(掌の小説)論―「犠牲」と「結婚」, 森晴雄, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388769 自主編成とその教材の検討25 携帯電話で漢字を変換すると?, 堀口清孝, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388770 古井由吉「杳子」について―<現実>を解体する眼差し, 野々宮彩子, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388771 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388772 横光利一「家族会議」の位置―解放の<純粋小説>, 中川智寛, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388773 私の授業提案 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開2―「チャップリンの世界」, 下箱石尊, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
388774 中島敦と耽美派, 児山和弘, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388775 私の授業レポート 文学教材指導の工夫―主体的に『岳物語』を読む, 平岡敦子, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
388776 復員兵 伊藤桂一―既失のアルカディア, 野寄勉, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388777 はじめから失われてあるもの―鷺沢萌の世界, 取井一, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388778 「みかんの花咲く丘」その他, 永野悟, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 一般, ,
388779 今、国語科に求められるもの, 桑名靖治, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388780 棹影と犀星、その他―笠森勇編『表棹影作品集』刊行を機に, 沢田繁春, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
388781 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育3 現代国語独立期にも「話すこと・聞くこと」指導が行われなかった理由, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
388782 花崎育代著『大岡昇平研究』, 野寄勉, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
388783 鈴木健一編『源氏物語の変奏曲―江戸の調べ』, 後藤祥子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
388784 特集 どこで教える口語文法, 森山卓郎 山本清隆 林史典 森野崇 他, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
388785 高木元編『山東京山伝奇小説集』, 津田真弓, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
388786 山根知子著『宮沢賢治 妹トシの拓いた道―「銀河鉄道の夜」へむかって』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
388787 花崎育代著『大岡昇平研究』, 渡部麻実, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
388788 <特集>芥川賞この十年, 井口時男 星野光徳 野々宮彩子 安宅夏夫 市原礼子 他, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 小説, ,
388789 後藤祥子・今関敏子・宮川葉子・平館英子編『はじめて学ぶ 日本女性文学史【古典編】』, 八木京子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
388790 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方6 「往復書簡」第一回―(往信)―「語り手」を問い直す・(返信)読むことを読むこと, 馬場重行 佐野正俊, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388791 徳田和夫編『お伽草子事典』, 石井倫子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
388792 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ6(最終回) 源氏物語の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
388793 モダリティ副詞「やはり」の情報制御機能について, 市村美和子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国語, 文法, ,
388794 「生きる力」のための論文指導6(最終回) 第6章 「概念砕き」と「概念づくり」, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
388795 韓国語母語話者の日本語の条件表現「と・ば・たら・なら」の習得過程, 金宣伶, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国語, 対照研究, ,
388796 自主編成とその教材の検討26 「新俳句大賞」応募記, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388797 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388798 村田春海の画賛, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 国学・和歌, ,
388799 高等学校国語教科書の分析と提案 その三―「国語総合」教科書の「小説」教材を中心に, 緑川佑介, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388800 <対談>二〇〇四年展望 切実さの露出―グラウンドゼロ以降, 城戸朱理 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, ,