検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388601 -388650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388601 五井蘭洲遺稿の伝存について, 寺門日出男, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
388602 外来語の複合語における略語の語構成, 林慧君, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
388603 肥筑方言におけるサ詠嘆法, 坂田佳江, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 方言, ,
388604 教科書疑獄事件とジャーナリズム, 稲岡勝, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 一般, ,
388605 『無名草子』と「長春花」, 宮崎裕子, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
388606 「思ひるべし」考―源氏物語以後の省筆, 田村隆, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 中古文学, 物語, ,
388607 『四季』の室生犀星―掲載された作品をめぐって, 阿毛久芳, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
388608 小津久足「陸奥日記」について, 菱岡憲司, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 近世文学, 一般, ,
388609 読み書き能力における男女差, 牛山恵, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 国語教育, 一般, ,
388610 お礼のことば「ありがたい」について, 荻野千砂子, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 近世文学, 国語, ,
388611 『人間万事虚誕計』の文体比較, 山口豊, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 小説, ,
388612 幸若舞曲の中の「泣き」, 三沢裕子, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388613 終助詞「じゃない」の意味と用法, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 国語, 文法, ,
388614 チョンガレ系目蓮盆踊唄初攷, 吉川良和, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388615 『鍛冶名字考』所載の保元・平治の乱関連説について―中世刀剣伝書にみる『保元物語』『平治物語』の位相, 鈴木彰, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
388616 平家物語におけるハ行四段動詞の音便について―促音便を中心に, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
388617 山上憶良日本挽歌論, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
388618 『応永記』の漢籍享受―三国志を中心に, 田中尚子, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
388619 南朝皇胤についての一考察―『看聞日記』応永三十年二月二十二日条をめぐって, 田代圭一, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 一般, ,
388620 <敗戦>後文学論(二)―<電車>表象と戦後思想, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近代文学, 小説, ,
388621 唱歌教育と大和田建樹, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
388622 『長谷寺密奏記』の諸本と注記, 藤巻和宏, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388623 『堀河百首肝要抄』について―編者と注釈と, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
388624 三条西実隆の伊勢物語講釈―『覚桜注』をめぐって, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 中古文学, 物語, ,
388625 『源氏物語』の動詞「落つ」について, 中嶋みゆき, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中古文学, 国語, ,
388626 『鎌倉大草紙』伝本書誌目録稿(承前), 田口寛, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
388627 常陸国風土記の文字表現(四)―美文への志向・六朝地誌類, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 上代文学, 風土記, ,
388628 谷崎潤一郎「秘密」論―<優位>と<哀切>, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
388629 西周の国語研究―西周文書『稿本(四)』をめぐって(下), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
388630 「秋風和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
388631 『日本書紀』における「令」字の兼担機能, 張〓娜, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
388632 <対談> 文化を“読む”愉しみ, 藤原成一 山本雅男, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
388633 <資料紹介> 国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『広幢集』―書誌と翻刻, 酒井茂幸, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
388634 『宇治拾遺物語』における「御―」を冠した三字漢語の考察―同文的説話の対応例との比較を中心に, 李京珪, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388635 副詞「ていと(―ど)」について, 朴才煥, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近世文学, 国語, ,
388636 副詞「つい」について, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
388637 条件表現における未然形+バの衰退―近世期上方資料の使用状況から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
388638 「クローディアスの日記」読解の前提―直哉自身による状況分析の試みを探る, 吉田正信, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
388639 『本朝二十不孝』研究史ノート(一), 有働裕, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 小説, ,
388640 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって(その二), 金順熙, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
388641 近世擬古文における「つ」と「ぬ」について―上接動詞との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
388642 野崎典子教授略年譜ならびに主要な著書・論文, , 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
388643 接続助詞「けれども・が」の考察―話し言葉としての役割を考える, 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 文法, ,
388644 日本語教育とコンピュータに関する研究動向と課題, 鄭起永, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
388645 授業ディベートに関するアンケート調査の結果と考察―釜山外国語大学校通訳翻訳大学院の場合, 水沼一法, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 国語, 日本語教育, ,
388646 国語科の基礎・基本から「補充・発展学習」へ―中学校「選択教科(国語)」の授業開発をめぐって, 佐藤洋一, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 国語教育, 一般, ,
388647 浅山佳郎・厳明著『伊藤仁斎』, 末木恭彦, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近世文学, 書評・紹介, ,
388648 是善から道真へ―菅原氏の年中行事, 北山円正, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
388649 『とはずがたり』研究―二条の<旅>の独自性について, 金善花, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
388650 法会文芸の提唱―宗教文化研究と説話の<場>, 小峯和明, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,