検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
388801
-388850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
388801 | 国語教育実践試論―高等学校「現代文」を中心に1 小説(1), 宇佐美真, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
388802 | <講演> 谷川俊太郎の魅力, 中村稔, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388803 | 私の授業提案 高校生の声の力(1)―古典を伝える, 速水淳子, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
388804 | 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育4 「国語表現」では何が行われたか, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-7, 288, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
388805 | 「凶区」とはなにか6 「凶区」創刊直後の蜜月, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
388806 | 『入唐求法巡礼行記』廃仏記事の構成―中国皇帝に対する呼称の分析を通じて, 浜田寛, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
388807 | 土佐日記「わだのとまりのあかれのところ」, 内田美由紀, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
388808 | 三代集のつゝ留について, 栗田岳, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
388809 | 特集 焦点絞った「読むこと」の指導―力がつき成就感の得られる授業, 高階玲治 間瀬茂夫 松本修 山元隆春 他, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
388810 | 『蜻蛉日記』の作者の屋敷の位置, 足立祐子, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
388811 | 詩学叙説・続―初期象徴詩の問題, 吉本隆明, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
388812 | <人の心>から<我が心>へ―『蜻蛉日記』試論, 吉田幹生, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
388813 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方7 「往復書簡」第二回―(往信)読まないこと/読むこと・(返信)「語り」にこだわることの意味, 佐野正俊 馬場重行, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
388814 | 落窪の君の<家>の獲得, 畑恵里子, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 物語, , |
388815 | 「凶区」とはなにか7 仲間誉めを超えた仲良し組, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
388816 | 北園克衛的なるもの6 「図形説」の座標, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388817 | 平安時代の歯固・餅鏡の基礎的考察, 金孝珍, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 一般, , |
388818 | ミュージカル THE LION KING―修学旅行を活用した教科横断型学習, 大塚哲也 服部智子, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
388819 | 『古今和歌集』春歌下 貫之の落花の歌について―「散華」との関わりの可能性, 佐田公子, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
388820 | 国語教育実践試論―高等学校「現代文」を中心に2―小説(2), 宇佐美真, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
388821 | 「階の底の薔薇」と光源氏, 沼尻利通, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 物語, , |
388822 | 朝顔姫君の形象と主題, 今井上, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 物語, , |
388823 | <インタビュー>特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 虚無と響き―インタビュー「わが詩と詩法」, 那珂太郎 近藤洋太, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388824 | 自主編成とその教材の検討27 入試問題を利用した授業, 矢崎博司, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
388825 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 那珂太郎の詩の展開―『現代能 始皇帝』まで, 清岡卓行, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388826 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
388827 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 虹棧虚空の舞, 真鍋呉夫, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388828 | 玉鬘物語における「九条」と「椿市」―«市»を巡る説話との関わりから, 金秀美, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 物語, , |
388829 | いま、<樋口一葉>を読む 第一回 <女性作家>であること, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
388830 | 都市の文学と諸国の情報―『怪談梅草紙』をてがかりとして, 義田孝裕, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 近世文学, 小説, , |
388831 | 丹波・丹後地域に伝播する七仏薬師縁起の関連性について, 村上公太, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
388832 | 遺骨崇拝のゆくえ―真宗門徒の骨掛け習俗をめぐって, 本林靖久, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
388833 | 奥能登の大戸の習俗―アマメハギ・アエノコトの事例を中心に, 横畑真裕美, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
388834 | 木藤才蔵著『天城山房雑記』, 白石美鈴, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
388835 | 「鬼」と「虫」―医事説話研究の視座, 美濃部重克, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
388836 | 唱導の文の集成―内閣文庫蔵『金玉要集』について, 近本謙介, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
388837 | 近世唱導と在地伝承―法然上人・鬼骨寺縁起のゆくえ, 堤邦彦, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, , |
388838 | 真名本曾我物語と平家物語(下), 福田晃, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
388839 | 『日本霊異記』における善報譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中古文学, 説話, , |
388840 | 菊の折り枝というメディア―『源氏物語』の贈答歌の場面から, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中古文学, 物語, , |
388841 | 寂照説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
388842 | 中世阿蘇社縁起伝承の展開(下)―『阿蘇大権現根本記』から『阿蘇大明神流記』へ, 村崎真智子, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
388843 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」、そしてストリンドベリ、デ・クインシー、「写真の趣味」など, 石割透, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
388844 | 昭和三十年代の安部公房短編作品について(二)―日本的共同体への帰属と脱出, 小林治, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
388845 | 中将姫説話の近世―勧化本『中将姫行状記』を軸に, 田中美絵, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, , |
388846 | 松嶋瑞巌寺蔵『天台記』書記文字について―省画・増画・異体表記文字、特に「聞」の異体表記文字, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 中世文学, 国語, , |
388847 | 中世四天王寺における「目隠し」の儀礼―謡曲<弱法師>成立の背景, 伊藤潤, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
388848 | 高等学校国語教育の光を求めて―現代文の実践から「読む」、「書く」、「調べる」について, 稲井一雄, 徳島大学国語国文学, , 17, 2004, ト00793, 国語教育, 一般, , |
388849 | 岡本韋庵のメッセージ, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 17, 2004, ト00793, 近代文学, 一般, , |
388850 | 日本語の無声子音・有声子音、中国語の有気音・無気音の比較―日本語母語話者及び中国語母語話者の発音を比較して, 吉広綾子, 徳島大学国語国文学, , 17, 2004, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |