検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
388851
-388900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
388851 | <夜の会><世紀の会><綜合文化協会>活動年表, 鳥羽耕史, 徳島大学国語国文学, , 17, 2004, ト00793, 近代文学, 一般, , |
388852 | 資料翻刻 川越松子氏蔵『時わ問道』, 深谷大, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, , |
388853 | <母>への憧憬―志賀直哉の第二創作集『大津順吉』を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 21, 2004, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
388854 | 知識人の自己証明―夏目漱石『こゝろ』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
388855 | 中島敦の恋唄, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
388856 | 扇絵、二種―『扇の草子』『玉虫の草子』のこと(表紙解説に替えて), 徳田和夫, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
388857 | 流木の行方(ゆくえ)―竹内凱子『流木を詩う』論, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 小説, , |
388858 | 静岡県近・現代文学散歩7, 宮下拓三 古郡康人, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 一般, , |
388859 | 万葉歌人「中皇命」研究, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
388860 | 『文芸台湾』(台湾文芸家協会版)細目, 堤玄太, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 近代文学, 一般, , |
388861 | 「日本文学」(創刊号~第百号)総目録, , 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
388862 | 人情本論(五)―『玉散袖』前編(上), 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 近世文学, 小説, , |
388863 | 千代倉家日記抄 二十七―宝暦十四年(亀世・和菊)~明和二年(和菊・学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
388864 | 泉鏡花研究―『由縁の女』に見る「女」の形, 山内由美子, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
388865 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 始皇帝と信長, 秋山駿, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388866 | 第三の聞く, 井上善弘, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
388867 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 狂おしさの体感―那珂太郎小論, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388868 | 紫の上苦悩の背景―「妻」として、「母」として, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 中古文学, 物語, , |
388869 | 漢字教育と教育漢字, 木村守, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 言語事項, , |
388870 | 詩の明日への贈りもの―牟礼慶子著『鮎川信夫からの贈りもの』, 正津勉, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
388871 | 「伝え合う力」の分析研究―中学生の対話場面に見られる非言語と心理的側面の実態調査分析, 小川史朗, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
388872 | 山崎正和先生略歴・主要著作目録, , 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 国文学一般, 目録・その他, , |
388873 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 冥界(から)の声, 高柳誠, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388874 | 演劇の言葉, 山崎正和, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
388875 | 小学1年生の国語・算数教科書に見られる助数詞に関する考察―助数詞の授業に取り組むための教材研究の一環として, 中村和弘, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 一般, , |
388876 | «高砂»の主題と成立の背景―応永二十九年の阿蘇大宮司雑掌の上洛と義持の治世をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
388877 | 特集『門』 失われゆく避難所(アジール)―『門』における女・植民地・文体, 北川扶生子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
388878 | 夕顔と源氏の「隔て」について, 大塚由佳, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 中古文学, 物語, , |
388879 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 深い深い夢はわれわれをみる, 池井昌樹, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388880 | 記憶のドラマトゥルギー―宮本研『ザ・パイロット』から井上ひさし『闇に咲く花』へ, 山下純照, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
388881 | <書誌>ポプラ社の少女小説名作選, 根本正義, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 近代文学, 児童文学, , |
388882 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 たまゆらのたまのをのたをやかにたえよかし, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388883 | 古浄瑠璃〔日本大王〕と林鵞峰『日本王代一覧』―神話物古浄瑠璃上演の背景試論, 団夕紀子, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, , |
388884 | 漱石と青年―『坑夫』と『三四郎』における世代間の継承について, 伊東美由紀, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
388885 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 『現代能 始皇帝』に至るまで, 岡本章, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388886 | 芭蕉と能楽―小野小町を中心として, 三ツ石友昭, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
388887 | メディア教育における到達点と課題―カナダオンタリオ州・11学年の事例を中心に, 中村敦雄, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 一般, , |
388888 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 無・有・空、そして虹の棧, 谷内修三, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388889 | 特集『門』 『虞美人草』と『門』の抱一屏風―明治後半の抱一受容の一断面, 玉虫敏子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
388890 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 『現代能 始皇帝』の三つの「現代」性, 川端隆之, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
388891 | 茂山久蔵英政の周辺―近世狂言への視座(二), 川上孝也, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
388892 | 語彙の比較研究―小学校の国語教科書を用いて, 李庸伯, 『比較語彙研究の試み』, , 12, 2004, ミ4:81:12, 国語, 対照研究, , |
388893 | 大英図書館蔵『孔子家語』について, 松本節子, いずみ通信, , 31, 2004, イ00052, 近世文学, 一般, , |
388894 | 『花伝』の「問答条々」第九条の増補試論―「花の論」の質をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
388895 | 武田泰淳『ひかりごけ』とコリンズ『審判』, 高村圭子, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
388896 | 人形の身体, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
388897 | もう一つの文法論―文法理論における文法教科書の位置づけ, 大木一夫, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 国語, 文法, , |
388898 | 明治初期の歌舞伎は西洋演劇と出会ったのか?―『漂流奇譚西洋劇』と『ネック・アンド・ネック』, 堤春恵, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
388899 | 死者と交わることの畏れと戦き―高橋睦郎著『百人一首』『十二夜』, 神谷光信, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 中世文学, 書評・紹介, , |
388900 | 物真似の芸能史, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 国文学一般, 演劇・芸能, , |