検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388951 -389000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388951 特集 演劇と記憶 芸談の衰退と研究の想像力, 神山彰, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388952 特集 演劇と記憶 「記憶の演劇」試論―『コペンハーゲン』と『父と暮せば』を中心に, 平川大作, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
388953 筒井徳二郎の海外公演と西洋演劇人の反応―コポー、デュラン、ピスカートア、ブレヒト、メイエルホリドの場合, 田中徳一, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388954 「花修」と「別紙口伝」―その先後関係と世阿弥能楽論の展開, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388955 本居宣長の京都遊学―宝暦期の京都の文化社会, 胆吹覚, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
388956 丸谷才一『輝く日の宮』を読む―『源氏物語』の商品化の方法, 横井孝, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
388957 <シンポジウム>中世の風景・景観・環境 敗者たちの風景―勅撰集を中心に, 田渕句美子, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 国文学一般, 和歌, ,
388958 歌舞伎を救ったのは誰か?―アメリカ占領軍による歌舞伎検閲の実態, ジェームズ・ブランドン 鈴木雅恵 訳, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388959 源順集注釈(三), 源順輪読会, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 中古文学, 和歌, ,
388960 北野昭彦教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, ,
388961 佐賀鍋島藩の能と能面(一), アダム・ゾーリンジャー, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388962 自由劇場「夜の宿」の舞台装置と“模倣”論争, 坂本麻衣, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388963 近松と加賀掾の「道成寺」―浄瑠璃作者が引用した謡曲本文の系統をめぐって, 田草川みずき, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388964 敦盛の白馬, 李墨, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388965 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十二)―大正八年十二月十七日~大正九年三月八日 大正九年三月九日~同五月三十一日 大正九年六月一日~同九月三十日 大正九年十月一日~同十一月二十八日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近代文学, 一般, ,
388966 <講演> 天神信仰研究の課題―『天神信仰編年史料集成』の刊行にちなんで, 竹居明男, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
388967 <講演> 太平記の生成と守護大名, 長谷川端, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
388968 <座談会>特集 進化する演劇の言葉 渦巻く流動の相のもとに―新しい劇言語にむけて, 吉増剛造 太田省吾 豊島重之, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388969 保元三年『内宴記』の発見, 佐藤道生, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中古文学, 漢文学, ,
388970 欲望と他者―「少年の日の思い出」への視点, 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), , 36, 2004, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
388971 神学と小説の間, 木崎さと子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388972 <インタビュー>特集 進化する演劇の言葉 劇場というリアル―レア=トラック劇場・特別篇, 平田オリザ 片岡直子, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388973 夫・遠藤周作と過ごした日々, 遠藤順子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388974 『紫式部集』実践女子大学本管見―その形態から研究の現状を考える, 横井孝, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
388975 おどけと哀しみと―人生の天秤棒, 加藤宗哉, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388976 源平盛衰記と天台圏―青蓮院門跡関与説の検証, 源健一郎, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
388977 遠藤周作と井上洋治―背中合わせの戦友, 山根道公, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388978 特集 進化する演劇の言葉 土方巽とアルトーはどこで出会うのか, 宇野邦一, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388979 「なかなか」「あげく」「確かに」の用法に関する予測文法的研究, 酒井智香子 山内博之, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国語, 文法, ,
388980 遠藤周作における心の故郷と歴史小説, 高橋千剣破, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388981 日本語教科書『みんなの日本語』で注意するべきポイント―学習者が誤りやすい部分を日本能力試験の分析から明らかにする試み, 福嶋健伸, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国語, 日本語教育, ,
388982 「わたしが・棄てた・女」について―人間の無意識領域にかくれている<本当の自己>, 笠井秋生, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388983 本地物語の変貌―箱根権現縁起絵巻をめぐって, 阿部美香, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388984 虚構と事実の間―『海と毒薬』をめぐって, 小林慎也, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388985 友愛は、孤立の魂のように―城戸朱理/宮岡秀行監修『Edge 映画と詩の間』, 前田英樹, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
388986 遠藤周作「深い河」を読む―醜い男のイメージを追って, 宮野光男, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388987 「金春禅竹筆『花伝第七別紙口伝』残簡」考, 表章, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388988 遠藤文学の受けついだもの―漱石・芥川・堀・遠藤という系脈をめぐって, 佐藤泰正, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, ,
388989 特集 進化する演劇の言葉 テクストの消失点, 西堂行人, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388990 安永四・五・六年の富川吟雪, 松原哲子, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
388991 「景清」の位置―能作史上における, 岩崎雅彦, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388992 『ぼろぼろの草子』考―宗論文芸としての意義, 恋田知子, 中世文学, , 49, 2004, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
388993 特集 進化する演劇の言葉 松尾スズキからチェルフィッチュへ―<九・一一>以降の演劇の言葉, 内野儀, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388994 現代日本語終助詞研究文献目録, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 9, 2004, ツ00019, 国語, 文法, ,
388995 高田政度の節用集をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 近世文学, 国語, ,
388996 <庭爾落>考―「落」の語の表現性をとおして, 山崎健司, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 上代文学, 万葉集, ,
388997 「東京は神田の生まれです」の構造, 福間真由美, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, ,
388998 現代日本語の使役文と受動文の下位分類での統一性について, 田峻哲, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 文法, ,
388999 永福門院内侍と進子内親王―播磨なる所に住み侍りけるころ, 村尾美恵, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
389000 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 拮抗する日本の歴史言説―「氏文」を視点に文学史を検証する, 飯田勇, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 一般, ,