検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389001 -389050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389001 初級からの待遇表現教育, 高沢美和, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 国語, 日本語教育, ,
389002 「泣く子守る山」考―『万葉集』巻十三・三二二二番歌をめぐって, 保坂秀子, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,
389003 隠岐本新古今和歌集について五―削除された太上天皇歌, 寺前友美, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
389004 『それから』における雨の描写―結界としてのはたらき, 岸元次子, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
389005 「あめりか物語」周辺―一人称小説の群れ, 滝藤満義, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
389006 平安京の神功皇后―祟る山陵の物怪(モノ)がたり, 谷戸美穂子, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 一般, ,
389007 対策文「鳥獣言語」と九世紀の史官たち―言語に分節する技としての十二律・六十四卦・三十一文字, 三品泰子, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 漢文学, ,
389008 『後撰和歌集』と紅梅, 渕上愛, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 中古文学, 和歌, ,
389009 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 歴史記述と伝承の想像力、そして文体―続日本紀から, 古橋信孝, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 一般, ,
389010 『発心和歌集』五一番歌の表現―「うきゝ」に注目して, 一色知枝, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
389011 遊行女婦再考―遊女前史に向けて, 吉田修作, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 国文学一般, 古典文学, ,
389012 千葉一族の羽衣伝承―地方武家による自家高揚伝承の試み, 高森智子, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 国文学一般, 民俗学, ,
389013 講読『古事記』(二)―「序」第二段(その1), 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
389014 大伴家持の歌学と作品―春愁三首の左注と歌, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
389015 「転生」という方法―『小野小町行状伝』における『玉造小町子壮衰書』の利用を通して, 鈴木千恵子, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近世文学, 小説, ,
389016 「垂仁記」沙本毘売命物語の構想, 田中智樹, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
389017 大伴旅人の梅花歌序―「古」「今」を中心に, 同前美希, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
389018 箏曲関係資料に見る近世国学者の音楽観―藤井高尚著『弾物(ひきもの)のさだめ』をめぐって, 板垣俊一, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
389019 The System of Phoneme in the Ishigaki Dialects of Luchuan―the Miyara Dialect, 新垣公弥子, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 国語, 方言, ,
389020 遣新羅使人歌群における「当所誦詠古歌」, 金子絵美, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
389021 演劇/ワークショップと「おおやけに身をさらすこと」についての考察, 小林久夫, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
389022 家持の挑戦―巻十六の編纂, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 12, 2004, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
389023 <講演> 訓点語研究の現状とその将来, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
389024 訓点語と訓点資料掲載論文総目録―自第九十四輯至第一一〇輯, , 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
389025 古活字版倭玉篇諸本の系譜に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 中世文学, 国語, ,
389026 近世地方寺院における僧侶の修学と角筆使用, 原卓志, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
389027 明日が今日と同じ日であることの鬱屈―志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論(二), 伊藤佐枝, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
389028 御嶽山清水寺蔵『妙法蓮華経』の訓点について―白点資料分析の一方法, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
389029 横光利一・欧州体験とドストエフスキー―『旅愁』論の契機として, 米倉強, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
389030 資料紹介 神護寺蔵金剛頂護摩儀軌頼尊点, 石塚晴通 大槻信, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 中古文学, 国語, ,
389031 『建礼門院右京大夫集』小考―雪の朝の橘の追想記事をめぐって, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
389032 明石君と六条御息所―斎宮女御徽子との関わりから, 笹部晃子, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 中古文学, 物語, ,
389033 近世日本における大般若経流通の一相, 鈴木俊幸, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近世文学, 一般, ,
389034 抄物目録稿(原典漢籍集類の部), 柳田征司, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 中世文学, 漢文学, ,
389035 予約出版の一側面―詐欺取財事件についての覚書, 磯辺敦, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 一般, ,
389036 芸術家の覚悟・「名人伝」論, 小檜山耕二, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
389037 近世韻学における呉音漢音の分類―韻鏡易解から磨光韻鏡へ, 湯沢質幸, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
389038 明治期ライプチヒ大学留学生によるドイツ思想・文化受容の意義, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 近代文学, 一般, ,
389039 中央大学国文学研究室所蔵漢詩集目録, 浅埜晴子 五嶋靖弘 滝田裕子 亀井知子 木村綾子 藤林英樹, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 国文学一般, 古典文学, ,
389040 非存在と存在の複合語, 奥津敬一郎, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 語彙・意味, ,
389041 夏目漱石『琴のそら音』の意義―自己像描写とプロットの【相互関係】、及び『文学論』『文学評論』に見るプロット観との比較, 槐島知明, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
389042 津島町田の浜のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
389043 垣内松三と飛騨教育会夏季国語教育講習会, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語教育, 一般, ,
389044 太宰治「ろまん燈籠」論―ラプンツェル物語から窺われるもの, 小林芳雄, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
389045 中級中国人日本語学習者の敬語動詞の誤用訂正能力, 宮田剛章, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 日本語教育, ,
389046 小笠原諸島における日本語教育史, ダニエル・ロング, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 国語, 日本語教育, ,
389047 非限定的名詞修飾の機能, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語, 文法, ,
389048 小・中学校における漢字指導試論, 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語教育, 言語事項, ,
389049 戯作者と広告―式亭三馬店を例にして, 浅埜晴子, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近世文学, 小説, ,
389050 日本書紀における程度表現の二音節語(二字漢語)について―「極甚」「更亦」「更復」「最為」「再三」「茲甚」を中心に, 唐〓, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 上代文学, 国語, ,