検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389051 -389100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389051 「ヴィヨンの妻」論―語られる泥棒詩人, 姜辰根, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
389052 石山寺本大智度論天安点のソリアガルをめぐって, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 中古文学, 国語, ,
389053 説文部首システムから玉篇部首システムへ, 山田健三, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
389054 虎明狂言本に見られる表現意識の一問題―「がな」について, 朝留和洋, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
389055 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『僻案抄』付載「源氏注」について, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 7, 2004, オ00015, 中古文学, 物語, ,
389056 『物語二百番歌合』の詞書における句表現, 花岡美加, 王朝細流抄, , 7, 2004, オ00015, 中世文学, 和歌, ,
389057 資料紹介 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏物語引歌(源語証歌)』(写本一冊), 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 7, 2004, オ00015, 中古文学, 物語, ,
389058 総合的な学習と書写教育, 藤井浩治, 王朝細流抄, , 7, 2004, オ00015, 国語教育, 書写・書道, ,
389059 安藤野雁考・補(その四)―その著『万葉集新考』の基礎としての伝記, 遠藤宏, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
389060 逢瀬の「夢」―『源氏物語』注解ノートから, 鈴木日出男, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 中古文学, 物語, ,
389061 高光と顕信―『大鏡』出家記事の再検討, 中島俊博, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
389062 「感動」「同苦」できる生徒を育てる―平成十五年度学校設定科目「文学研究」授業実践, 藤村清春, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389063 『大鏡』<昔物語>における村上聖代―醍醐聖代との比較を通じて, 秋本宏徳, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
389064 私の授業提案 高校生の声の力(2)―朗読入門, 速水淳子, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389065 寛永寺蔵『東叡山輪王寺門跡蔵版木目録』と慶元堂, 牧野和夫, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
389066 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育5 総合学科高等学校における「コミュニケーション」の授業, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
389067 「日本紀」による注―『河海抄』と契沖・真淵, 吉森佳奈子, 中古文学, , 73, 2004, チ00140, 中古文学, 物語, ,
389068 『狭衣物語』巻一の改作について―伝為家筆本を中心に, 豊島秀範, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中古文学, 物語, ,
389069 特集 古典の指導力を磨く, 平岡敦子 菅原敬三 福家俊幸 他, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389070 『蜻蛉日記』の「われ」, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
389071 『正本製』における劇場照明―劇場を流れる二つの時間, 佐藤悟, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
389072 『枕草子』小白川八講の段における藤原道隆論, 高有貞, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
389073 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方8 今「ヒロシマのうた」を読むこと―原子雲のイニシャル, 成田信子, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389074 学力問題は教室の中にしかない, 遠州堂達王, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389075 富川房信画『鞍馬山出世羽団』考, 松原哲子, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
389076 『紫式部日記』の「けしき・けはひ」―知覚と宮仕え馴致の忌避感から, 岩原真代, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
389077 国語教育実践試論―高等学校「現代文」を中心に3 詩歌, 宇佐美真, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389078 菅原孝標女の梅花詠―「にほひくる」歌の梅花の象徴するもの, 岡部すみれ, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
389079 自主編成とその教材の検討29 「生」と「死」を見つめる単元の展開(1)―これからを生きていく力を育むために, 田部井聡, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389080 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389081 いま、<樋口一葉>を読む 第二回 一葉文学と古典, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
389082 なぜ「読者論的な文学の授業」か1 作品を書く時の過程的構造そのものに「読者論」の必然性がある, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389083 「今時の学生」との対面から生まれたもの1―「生徒指導論」の授業を通して, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389084 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育6(最終回) 実践報告:評価で活性化させる「コミュニケーション」の授業, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
389085 昔話の話型索引(タイプ・インデックス)制作者は<愚か村話>話群(サイクル)の夢を見るか?, 飯倉義之, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
389086 『帝国議会衆議院秘密会議事速記録集』に於ける外国語の使用, 伊藤孝行, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国語, 文字・表記, ,
389087 近世上方語における接尾語「ラシイ」について, 亀井裕子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, ,
389088 特集 「読むこと」の新たな展開, 岩永正史 米田猛 井戸大 他, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389089 上代語の「てあり」と「たり」, 青野順也, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 上代文学, 国語, ,
389090 幕末・明治期における古典継承 「日記」から「さうし」への一形態―「やまひのさうし追加」について, 牧野和夫, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
389091 形式語は文の叙述にどう関わるか―基本文型と形式語のはたらきについて, 鈴木一, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国語, 文法, ,
389092 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方9 物語・小説を愉しく、深く読むために―リヒター「ベンチ」の二人の語り手, 中村龍一, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389093 現代日本語の~テイルと格体制の変更について, 福嶋健伸, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 国語, 文法, ,
389094 斎藤茂吉「おくに」論―歌集『赤光』への視座, 市川庸輔, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
389095 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって, 金順熙, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
389096 私の授業提案 古文の読み方が変わる1―「活用形の用法」の指導, 久山昌義, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389097 国語教育実践試論―高等学校「現代文」を中心に4(最終回) 評論, 宇佐美真, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
389098 「隠君子」伝承像の形成過程―雅楽伝承における展開, 新山春道, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
389099 自主編成とその教材の検討30 「生」と「死」を見つめる単元の展開(2)―六十年の歳月と空間を超えて響く戦争に散った兵士の言葉, 田部井聡, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
389100 『古語拾遺』神宝論―矛の在り方を中心に, 島田和弥, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 上代文学, 一般, ,