検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389101
-389150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389101 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
389102 | うつほ物語論6―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 物語, , |
389103 | 万葉序歌における景と情の相関性―巻八・一六五九の「雪」を中心に, 相沢京子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
389104 | 『古事記』九番歌謡の謡われ方―「ええしやごしや」「ああしやごしや」の位置について, 前川晴美, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 上代文学, 歌謡, , |
389105 | 『今昔物語集』における漢語の一考察―文体との関わりから, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 説話, , |
389106 | 『倭姫命世記』(山田正之写本)の研究, 遠藤和夫, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
389107 | いま、<樋口一葉>を読む 第三回 <援交>時代の『たけくらべ』, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
389108 | 和語動詞の名詞化についての一考察―単純動詞734語を中心に, 陳世娟, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 国語, 語彙・意味, , |
389109 | 版本狂言記のタの丁寧表現, 浅川凡子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, , |
389110 | かかる身の果てを見聞かむ人―『蜻蛉日記』にみる道綱母の対読者意識と後世の作品享受について, 佐藤智子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 日記・随筆, , |
389111 | なぜ「読者論的な文学の授業」か2 書き終えられた作品の構造そのものに「読者論」の必然性がある―「作品の死」及び「価値可能性」, 寺崎賢一, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
389112 | 「今時の学生」との対面から生まれたもの2―学生の疑問・おもいに教わりながら, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
389113 | 源氏物語作中歌攷―末摘花の姫君(一), 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 物語, , |
389114 | 私の授業レポート 卒業製作のすすめ, 井川昌文, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
389115 | 樋口一葉「うもれ木」の文体―幸田露伴「風流仏」との比較から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
389116 | 特集 進化する演劇の言葉 歌舞伎、英国、戦争―野田秀樹の現在, 長谷部浩, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389117 | 特集 進化する演劇の言葉 戯曲から詩へ―川村毅最近作を例として, 小沼純一, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389118 | 文章表現の学習における対話性の視点, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 31, 2004, キ00150, 国語教育, 書くこと, , |
389119 | 特集 進化する演劇の言葉 松尾スズキの優しい世界, 蟹沢奈穂, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389120 | 特集 進化する演劇の言葉 アクション・ポエジイ, 和合亮一, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389121 | 易林本節用集と字体注記, 白井純, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近世文学, 国語, , |
389122 | 特集 進化する演劇の言葉 21世紀のアレゴリー―太田省吾「〓ヤジルシ―誘われて」, 建畠晢, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389123 | 特集 進化する演劇の言葉 戯曲「オイル」を読みながら詩と演劇の関係について考えたこと―野田秀樹「オイル」, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389124 | 特集 進化する演劇の言葉 観ることと読むことと―平田俊子「甘い傷」, 小池昌代, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389125 | 特集 進化する演劇の言葉 「せ」の使命―松尾スズキ「キレイ―神様と待ち合わせした女」, 穂村弘, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389126 | 泣血哀慟歌再考―Ⅰ群長歌作品の時空, 身崎寿, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
389127 | 特集 進化する演劇の言葉 ケラリーノ・サンドロヴィッチのディック―ケラリーノ・サンドロヴィッチ「カフカズ・ディック」, 田口犬男, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389128 | 先生はすでに死んでいる―『こゝろ』における手紙と電報のタイミング, 末村晴代, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
389129 | 特集 進化する演劇の言葉 舞い降りていく詩の風景―平田オリザ「南島俘虜記」, 田中庸介, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389130 | 特集 進化する演劇の言葉 異界の茜色から―松田正隆「雲母坂」, 北爪満喜, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389131 | <逃走=闘争>する「言葉」―梅崎春生「桜島」, 高橋啓太, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
389132 | 特集 進化する演劇の言葉 皮と果実―鈴江俊郎、狩場直史「零(こぼ)れる果実」, 中本道代, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389133 | 特集 進化する演劇の言葉 戯曲たち、そして上演へ。―長谷川孝治「家には高い木があった」ほか, 今井義行, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389134 | 特集 進化する演劇の言葉 真昼の星座、あれはワタシタチ。―天野天街「それいゆ」, 杉本真維子, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389135 | 後藤明生「何?」論―戦後<郊外>小説の系譜から, 小松太一郎, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
389136 | 初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって―<方言>語りと「行為遂行性」(後), 宮崎靖士, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
389137 | 「凶区」とはなにか9 収穫期は逸楽の終りでもあった―「凶区」の第二期について, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389138 | 北園克衛的なるもの8 あむばるわりあショック, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389139 | 批評の現在進行形2 文芸批評の至福と孤独―加藤典洋『テクストから遠く離れて』『小説の未来』を読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389140 | 手帖時評1 存在が始まるとき, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389141 | 手帖時評2 アンティ・コスモス, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389142 | 『後水尾院和漢千句』における固有名詞の特徴について―和漢聯句と和漢俳諧との比較, 山田理恵, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
389143 | 手帖時評3 潜在性の海から, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389144 | 宮沢賢治『なめとこ山の熊』論―小十郎の持つ二面性, 西村真由美, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
389145 | <座談会>特集 「現代詩文庫」入門 詩の森へ、その一歩―歴史化と現在化のあいだで, 佐々木幹郎 野村喜和夫 小池昌代, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389146 | 日本書紀の二人称代名詞について, 朴美賢, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
389147 | <対談> 空を見つづけること―詩・母国語・諧謔, 飯島耕一 宋敏鎬, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389148 | 手帖時評4 「自由」詩の権能, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389149 | 遅れてきた弔問者―青木健著『中原中也―盲目の秋』『中原中也―永訣の秋』, 池井昌樹, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
389150 | 外来語の片仮名表記と表記体―『太陽』前誌群による考察, 深沢愛, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文字・表記, , |