検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389151
-389200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389151 | 古代語・現代語の「逆接」―古代語のトモ・ドモによる意味対立を中心に, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
389152 | 「凶区」とはなにか10 逸楽の季節の状況, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389153 | 「コソアで指示する」ということ―直示(ダイクシス)についての覚書, 岡崎友子, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
389154 | 批評の現在進行形3 漱石的主題と吉本隆明―『夏目漱石を読む』『異形の心的現象』, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389155 | 「はずだ」文の構造と表現意義, 重見一行, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
389156 | 北園克衛的なるもの9 最後の詩法, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389157 | 山口尭二著『助動詞史を探る』, 小川志乃, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
389158 | <座談会>特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 地面から立ちあがる詩魂―心平詩の宇宙, 粟津則雄 池井昌樹 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389159 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 心平さんとの「フィジカル」な接触, 佐伯彰一, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389160 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 天山からの流れ―草野心平から受けつぐもの, 辻井喬, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389161 | 千代倉家日記抄 二十八―明和三年(和菊・学海)~明和四年(和菊・学海), 森川昭, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389162 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 胡麻つぶの倫理―草野心平と宮沢賢治, 吉田文憲, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389163 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 表現者としてのアナキスト―草野心平とモダニズム詩/プロレタリア詩, 沢正宏, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389164 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 「詩はスタイル」, 新藤涼子, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389165 | まえがき―理論を携え、新しい世界文学に向けて旅立とう, 沼野充義, 『岩波講座文学』, 別巻, , 2004, イ0:735:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389166 | 石見相聞歌の表現と構成(二)―対照性と並行性, 上安広治, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
389167 | 蜻蛉巻後半について, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 物語, , |
389168 | 構造と交錯―社会文化史的アプローチとしての「文学研究」についてのノート, 水林章, 『岩波講座文学』, 別巻, , 2004, イ0:735:14, 近代文学, 一般, , |
389169 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(六), 深谷大, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389170 | 聞き手に向かう―書くことと読まれることとフェミニズム、『私小説 from left to right』を通して, 飯田祐子, 『岩波講座文学』, 別巻, , 2004, イ0:735:14, 近代文学, 著作家別, , |
389171 | 文献・文学遺跡探訪 九, 岡中正行 牧野崇 中川豊 鹿島美千代 大東敬明, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
389172 | 「未完」作品/テクストの位相―安部公房「さまざまな父」をめぐる問題, 武内さやか, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
389173 | 「再会」その他―終戦前後の川端, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
389174 | 徳冨蘆花『寄生木』について, 布川純子, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
389175 | 『金閣寺』論―<女>の問題を中心に, 藤田尚子, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
389176 | 「雪国」の映画性と文学性, 鄭香在, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
389177 | 文学との出会い, 兵藤裕己, 『岩波講座文学』, 別巻, 月報14, 2004, イ0:735:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389178 | 大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』論―プロローグと「詩のごときもの」を中心に, 楠田剛士, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
389179 | 「アコヤノ松」のことども, 浅見和彦, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 国文学一般, 説話・昔話, , |
389180 | 『紫式部日記』「十一日の暁」段の年次と執筆意図, 永谷聡, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, , |
389181 | 谷崎潤一郎『麒麟』試論―<仁>の思想の挫折の本質, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
389182 | 井上文雄の田園詠, 鈴木亮, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
389183 | まえがき―劇的なるもの、メディアとしての身体, 兵藤裕己, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
389184 | 物名歌題考(二), 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
389185 | 西金砂神社・東金砂神社 磯出大祭礼, 岡部英子, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
389186 | 鈴木日出男著『源氏物語虚構論』, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
389187 | 『日本書紀』の「一書」に関する一考察―黄泉国訪問の記述を中心に, 平野あや, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
389188 | 『文学の武蔵野』―成蹊大学人文叢書1, 上野正史, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389189 | ハワード・ヒベット+日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第三集』, 藤田尚子, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389190 | 内破される長崎―村上龍『長崎オランダ村』の一可能性として, 挽地(畑中)佳恵, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
389191 | 内田百間論(一)―体面という行動規範, 坪内健二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
389192 | 舞踊装置―身体性・作品性・官能性, 貫成人, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
389193 | 宗祇の文芸とその思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中世文学, 連歌, , |
389194 | 祭礼と道化―王の舞を演出する方法, 橋本裕之, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
389195 | 能の身体と力―世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか, 松岡心平, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389196 | 畑有三教授略歴及び業績, , 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
389197 | 野田秀樹「パンドラの鐘」論―生成する歴史の磁場, 江藤正顕, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
389198 | 『古事記』における日向三代の聖婚説話, 鄭家瑜, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 上代文学, 神話, , |
389199 | 「ネサヨ運動」と「ネハイ運動」―1960年代以降、全国展開した「ことば」の教育運動の活動実態と教育意識―鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」と現在, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 国語教育, 一般, , |
389200 | 記紀歌謡と定型―宮廷歌謡の成立をめぐって, 西条勉, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 上代文学, 歌謡, , |