検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389201 -389250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389201 高円六首の女郎花詠, 木村友紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
389202 声と日本近代―唱歌・童謡の美的イデオロギー, 坪井秀人, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近代文学, 一般, ,
389203 偽満州国作家研究―古丁を中心に, 梅定娥, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 一般, ,
389204 運命前定論―光源氏須磨流謫と明石一族の運命, 有松陽子, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
389205 ニヒリズムの超克―『日本浪曼派』時代の亀井勝一郎, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
389206 英雄像の形成―「三徳」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 中世文学, 一般, ,
389207 古閑章著『小説の相貌』―“読みの共振運動論”の試み, 横手一彦, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
389208 「古語拾遺講説」とその周圏―本文と首注, 中田武司, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
389209 『平家物語』の頼政造形―延慶本を中心に, 趙文珠, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, ,
389210 在日女性歌人李正子論, キムフナ, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
389211 <郷愁>と<物象>をめぐって―岩本晃代著『昭和詩の抒情』を読む, 北川透, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
389212 中川経雅の交友録―画僧・月僊との友情, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
389213 『西国立志編』解題・第四編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
389214 「日本語クラスビジター」を活用したアクティビティ―教育的効果と実施上の問題点について, 末田美香子, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
389215 『それから』―<進化>と<退化>の物語, 好川佐苗, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389216 正法眼蔵随聞記における説話的発想, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
389217 形式名詞「トホリ(通)」の意味変遷, 劉相溶, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 中世文学, 国語, ,
389218 田中俊広著『痛き夢の行方 伊東静雄論』, 赤塚正幸, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
389219 経験としてのアルトー―六〇年代演劇的精神史註解, 佐伯隆幸, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
389220 『小野宮殿集』と『清慎公集』―歌の配列による考察, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
389221 『道草』をどう読むか―漱石探究二, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389222 術語としての「時代」, 今尾哲也, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
389223 歌舞伎―遊戯的祝祭空間, 西村清和, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
389224 「羅生門」の契機となった『今昔物語集』のテキスト―『校註国文叢書』依拠説の否定, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389225 中田武司教授履歴及び業績, , 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
389226 泉鏡花と近代演劇の“実験”―『天守物語』からよむ日本演劇史, 佐伯順子, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近代文学, 著作家別, ,
389227 田中俊広著『感性の絵巻・仲町貞子 作品とその生涯』, 古閑章, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
389228 作られた世間話―『今昔物語集』巻二十九第三十八話、「母牛突殺狼語」考 付、『今昔』の母と子, 高橋貢, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 中古文学, 説話, ,
389229 「羅生門」論―他者を見抜く物語, 小野隆, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
389230 「羅生門」論―末尾改稿を軸に, 池上貴子, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389231 安部公房「赤い繭」論―占領下における実存的方法, 高橋龍夫, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
389232 山彦響め鳴かましやそれ―「惜不登筑波山歌」の発想, 菅原準, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
389233 中原中也、その文学的出発―「朝の歌」から「白痴群」創刊前後まで, 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389234 『太平記』巻三十六、細川清氏失脚記事の再検討, 小秋元段, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
389235 古今三鳥剪紙伝授の本文, 西野強, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
389236 『伊勢物語』六十段と『漢書』朱買臣伝, 糸井久, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
389237 『諸社功能』の資料に関する一考察―仁和寺における願文資料収集について, 田中幸江, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 中世文学, 一般, ,
389238 中原中也の宮沢賢治受容に関する一考察, 古賀晴美, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389239 芥川龍之介とL-A・ブランキ『天体による永遠』―<政治の美学化>あるいは<監獄と詩>をめぐって, 藤井貴志, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389240 手紙の宛名敬称についての意識―「様」と「先生」, 備前徹, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 国語, 敬語, ,
389241 『山の音』に描かれている女性たち―菊子の両面性を含めて, 金恵妍, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
389242 謡曲<橋弁慶>の展開―牛若・弁慶邂逅譚の一視点, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
389243 「まじる」「まじらふ」と「マジハル」―中世の作品の用例から遡行して考える中古和文の「まじる」「まじらふ」の意味, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
389244 特集 子どもの読書生活を広げる―教師がどうかかわるか, 白石寿文 山本正美 谷口みづえ 赤川雅和 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
389245 梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(上), 久保田啓一 松浦恵子 蔵本朋依, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 国文学一般, 古典文学, ,
389246 宮沢賢治 心象スケッチ 「五〇八 発電所」から「〔雪と飛白岩(ギャブロ)の峯の脚〕」へ, 杉浦静, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389247 太宰治『俗天使』論―「捏造」された手紙の問題, 桜田俊子, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
389248 特集・距離感 <読む>ことの距離感―国語の読み方指導と入試「現代文」, 石川巧, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, ,
389249 石田忠彦先生略歴・研究業績目録, , 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 国文学一般, 目録・その他, ,
389250 検証 手紙, 邑上裕子 田中智生, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,