検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390101
-390150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390101 | 田中正造の直訴とその後の天皇観, 箕裏奈緒, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近代文学, 一般, , |
390102 | 特別企画 名著入門 岡倉天心『茶の本』と東洋のかたち―強大な西洋を前に、アジアはいかに生くべきか, 池内恵, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390103 | 特別企画 名著入門 樋口一葉『たけくらべ』が描く世間―「恋物語」でかつ大人の男が読むべき群像劇の傑作, 中野翠, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390104 | 石川淳と安部公房―「鳴神」「飢餓同盟」の描く労働運動の諸相, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
390105 | 古本説話集下巻 本文と注釈―第五十三話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
390106 | 中世女流日記にみる「雅び」―「雅び」の崩壊と継承(承前), 沼波政保, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
390107 | 特別企画 名著入門 宮本武蔵『五輪書』は生命の跳躍―「斬る」ことにこそ、他者とまじわる極意がある, 茂木健一郎, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近世文学, 一般, , |
390108 | コミュニケーション・サポートとしての注釈・翻訳―「仮名貞観政要」の和訳方法に見る, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 中世文学, 国語, , |
390109 | 特別企画 名著入門 福沢諭吉『福翁自伝』は痛快無比―幕末から明治へ。激動の時代を生きた独立心, 福田和也, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390110 | 東大経済学部図書館文書室蔵「若衆俳諧」について, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390111 | 庄野英二文学試論―『猫とモラエス』に見る詩情と孤愁, 彭佳紅, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
390112 | 『御文』の「アヒタ」(間)について, 石川洋子, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中世文学, 国語, , |
390113 | 対馬歴史民族資料館蔵本『交隣須知』の対訳日本語―長崎大学武藤文庫蔵本との比較を通して, 高橋敬一, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近世文学, 国語, , |
390114 | 訓点資料の形容詞―語彙の量的性格, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
390115 | 古典文学の教育方法をさぐる―生活と意識の変化にどう対応するか, 荒暁子, 聖和, , 41, 2004, セ00230, 国語教育, 読むこと, , |
390116 | 押田雅次先生略歴・業績目録, , 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
390117 | 家持の「李の花」の歌管見, 霜野仁一, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 上代文学, 万葉集, , |
390118 | 父が子に教える「日露戦争」 「軍医」森鴎外の痛恨のあやまち, 関川夏央, 文芸春秋, 82-8, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390119 | «中華若木詩抄»簡易データベースの構築, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 中世文学, 漢文学, , |
390120 | 父が子に教える「日露戦争」 「反戦歌人」にされた与謝野晶子, 与謝野馨, 文芸春秋, 82-8, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390121 | 生成文法から見た三上章, 竹沢幸一, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 文法, , |
390122 | 年少者日本語教育における学習のネットワーク、及び指導に関する教師の意志決定全体の属性的特徴, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
390123 | 関根正直の文法研究―「語法私見」の位置づけ, 島田康行, 文芸言語研究(言語篇), , 46, 2004, フ00464, 国語, 文法, , |
390124 | コラムの文章構造―語句の反復表現を手がかりに, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 45, 2004, フ00464, 国語, 文体・文章, , |
390125 | 外国人年少者日本語読解研究方法論:原理論, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 45, 2004, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
390126 | 唐代文化と日本, 岡村繁, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 国文学一般, 比較文学, , |
390127 | <講演> 源氏物語の色, 吉岡幸雄, 知と美のハーモニー, , 2, 2004, ノ4:118:2, 中古文学, 物語, , |
390128 | 斎藤喜門研究―「ひとり学び」を中心に, 益地憲一, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 一般, , |
390129 | <心理学>的一代記―「伽羅枕」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
390130 | 国語教師としての言語感覚練磨の方途, 飯盛直子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 国語教育, 一般, , |
390131 | 『けいせい色三味線』考(続)―その「気質物」的手法, 佐伯孝弘, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, , |
390132 | 『北越雪譜』の研究―馬琴が『北越雪譜』を出版できなかった事情, 五十嵐貞治, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 近世文学, 一般, , |
390133 | <An humanの心情を説く>―明治二十六年における『文学界』の論調, 五十里文映, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 一般, , |
390134 | 菊屋七郎兵衛と宝永のおかげ参り―<翻刻>『太神宮御利生記』, 杉本和寛, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 一般, , |
390135 | 美登利の変貌を巡って―「たけくらべ」を読み直す, 張晋文, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
390136 | 日中指示詞の対照研究(1)―中国人日本語学習者の「コソア」の習得における困難点についての分析, 李杰, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 国語, 対照研究, , |
390137 | 続・八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『咲分五人〓』『勧進能舞台桜』の場合, 倉員正江, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 一般, , |
390138 | 初対面二者の会話における質問―応答形式についての一考察, 松崎史周, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語, 言語生活, , |
390139 | 近代滑稽小説の系譜―国木田独歩「園遊会」, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
390140 | <読み>の政治(ポリティクス), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 71, 2004, フ00190, 国文学一般, 古典文学, , |
390141 | 芸術家の技巧と意識―小林秀雄「芥川龍之介の美神と宿命」論, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
390142 | 堀辰雄初期文学の<遊戯性>―「手のつけられない子供」と「羽掃き」, 兪在真, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
390143 | 浮世草子の汽水域, 篠原進, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, , |
390144 | 『<夕暮れ>の文学史』と『浜辺のうた』―研究と詩作の連動, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 一般, , |
390145 | 小学校現場での実践から―日常生活に生きる文字の力を育む書写学習のあり方, 河原節子, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
390146 | 絵カード・文字カードを使った発表学習についての一考察―「不思議な無人島」(4学年)の実践を例にして, 岡島昌幸, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390147 | 川上眉山訳『三銃士』論―<戦争文学>への階梯, 菅野恵, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
390148 | アジア性研究・母界論3 図像にみる母界の来歴と展開―「知の三角」・生命の弁証法をふまえて, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 71, 2004, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390149 | モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その6, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 71, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
390150 | 北村透谷と斎藤緑雨―緑雨没後一〇〇年を迎えて, 尾西康充, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |