検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390001
-390050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390001 | <シンポジウム報告> 「日本語・日本文化を守ること」こそが国際化, 津本信博, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390002 | 『石清水物語』の後日談に示される「不義の子」の可能性とその意義, 井真弓, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
390003 | 三巻本『枕草子』の和歌―定子と清少納言の交流を中心に, 佐藤雅代, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, , |
390004 | 荷田春満の仮名序研究をめぐって(下)―国学における反・文献学の系譜, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
390005 | 色の万葉集序説, 大久間喜一郎, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390006 | <性>と<食>をめぐる神話学―異類婚姻譚を読み直す, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 上代文学, 神話, , |
390007 | 定家の百首歌における「有明」―四季歌を中心に, 細川知佐子, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
390008 | 「にほひ」を嗅いだ家持, 新谷秀夫, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390009 | 『源氏物語』における「長恨歌伝」の研究―「桐壺」巻篇其の二, 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 中古文学, 物語, , |
390010 | 言語メディアと呪力―般若心経を中心として, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
390011 | 声明資料『般若理趣経』における加点博士とその改変―国語音韻資料としての意義, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
390012 | 表象する<青年>たち―『三四郎』『青年』, 生方智子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390013 | 研究文献目録 一九六八年~二〇〇三年, 安藤徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
390014 | 赤色の裙の乙女, 志水義夫, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390015 | 探偵小説の中の<監視権力>―谷崎潤一郎「途上」における探偵と被疑者, 永井敦子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390016 | 青き蓋(きぬがさ)―上代の色、青と緑の位相, 田中夏陽子, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390017 | 志賀直哉「雨蛙」論―<男>たちの<美しい夫婦の物語>, 田中絵美利, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390018 | 和名抄郷名にみられる母音脱落を伴う字訓借用例について, 佐野宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 国語, , |
390019 | 立原道造「中間者」の誕生―「方法論」とオスカー・ベッカー『美の果無さと芸術家の冒険性』を通して, 名木橋忠大, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390020 | 安河内義己先生略歴・研究業績, , 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国文学一般, 目録・その他, , |
390021 | 万葉びとの洗濯―白を希求した男と女, 上野誠, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390022 | 稲垣足穂『弥勒』論―『ショーペンハウエル随想録』をめぐって, 高橋孝次, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390023 | 「活動単元学習」の構想と展開―コミュニケーション活動(6)―伝達コミュニケーションから人間コミュニケーションへ, 安河内義己, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390024 | 展望 現代詩年鑑2005 出発点から書く、出発点から抜けだす―二〇〇四年の詩集から, 福間健二, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
390025 | 「ぬばたま」と「みなのわた」, 関隆司, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390026 | 展望 現代詩年鑑2005 「日常性」をめぐって, 田野倉康一, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
390027 | 大岡昇平『俘虜記』の創作方法―背景としての記録文学, 野田康文, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390028 | 展望 現代詩年鑑2005 「秘密」を分けてもらう―二〇〇四年女性詩人の詩集を読む, 杉本真維子, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
390029 | 「ものから」考, 山口康子, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語, 文法, , |
390030 | 展望 現代詩年鑑2005 森羅万象との取引, 関口篤, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
390031 | 『沈黙』と時代―第二バチカン公会議を視座として, 小嶋洋輔, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390032 | 万葉集の動詞「てる」・「ひかる」, 阿蘇瑞枝, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390033 | 古事記の系譜記述をめぐって―系譜は数えるもの, 姜鍾植, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390034 | 色と『万葉集』のかかわり, 伊原昭, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 万葉集, , |
390035 | <誤訳>のなかの真理―中国における『ノルウェイの森』の翻訳と受容, 孫軍悦, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390036 | 展望 現代詩年鑑2005 自己凝視する生―中村稔『私の昭和史』の意義, 野沢啓, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
390037 | 白と青のメッセージ, 山口博, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 一般, , |
390038 | 展望 現代詩年鑑2005 批評の穴底と倫理の水脈―二〇〇四年、詩の批評の現場で, 添田馨, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
390039 | 正倉院の染め色, 尾形充彦, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 一般, , |
390040 | 公卿日記の宣命, 池田幸恵, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 中古文学, 一般, , |
390041 | 古代美術の色―万葉時代の, 百橋明穂, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 一般, , |
390042 | 長屋王家の色彩誌―万葉歌と長屋王家木簡に見える色彩語について, 川崎晃, 『色の万葉集』, , , 2004, キ2:478:7, 上代文学, 一般, , |
390043 | 雨森芳洲『音読要訣』の論, 若木太一, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390044 | テクストにおけるクロス=ジェンダード・パフォーマンス―太宰治『女生徒』から篠原一『ゴージャス』まで, 内海紀子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
390045 | 政治神学と古典的公共圏―パウロ・空海・和歌, 前田雅之, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 国文学一般, 古典文学, , |
390046 | 長元九年八月十五夜遍照寺詩歌会―摂津源氏頼実と藤原南家実範, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 漢文学, , |
390047 | 追悼・春日井建, 黒瀬珂瀾 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
390048 | 元禄期和泉太夫座について, 鈴木博子, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
390049 | 異郷訪問譚の意味―大穴牟遅神の根国訪問譚を中心に, 勝俣隆, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 上代文学, 神話, , |
390050 | 『八犬伝』と演劇, 河合真澄, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 近世文学, 小説, , |