検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390151
-390200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390151 | 『鎌倉諸芸袖日記』注釈・索引, 浮世草子研究会, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, , |
390152 | 日清戦争後の緑雨―国家主義化への抵抗, 塚本章子, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390153 | 本を読む子に育てよう―活字文化復興のため文化審議会委員が緊急提言, 阿刀田高 藤原正彦 松岡和子, 文芸春秋, 82-9, , 2004, フ00470, 国語教育, 読むこと, , |
390154 | 鎌田正博士と東陵文庫について, 川島絹江, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 国文学一般, 古典文学, , |
390155 | 兄弟の共存共生と妻殺し―武者小路実篤『愛慾』における家父長的価値観, 楊〓媚, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390156 | 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿), , 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, , |
390157 | 漢語「教師」小考―『西国立志編』をめぐって, 木村秀次, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 国語, 語彙・意味, , |
390158 | 中島敦「かめれおん日記」論―<一身両口>現象および道家思想の投影, 孫樹林, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390159 | 松本清張『砂の器』―日本近代の欲望と犯罪, 綾目広治, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390160 | 黄金のブックリスト 日本を震撼させた57冊―時代を動かし時代を超える書物, 久世光彦 鶴見俊輔 南美希子 呉智英 田原総一朗 半藤一利 中西寛 他, 文芸春秋, 82-12, , 2004, フ00470, 近代文学, 一般, , |
390161 | 三島由紀夫『朱雀家の滅亡』論―神と男女の関係劇, 有元伸子, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390162 | 村上春樹「ニューヨーク炭鉱の悲劇」における<切断>という方法―ビージーズの影響・改稿の様相から, 山根由美恵, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390163 | 川上弘美「惜夜記(あたらよき)」論―コミュニケーションと自己像, 二宮智之, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390164 | 「燃えつきた地図」における反復表現, 徐洪, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
390165 | 『楠一代記』―考察および影印・翻刻と注, 木村八重子 草双紙の会, 金城国文, , 80, 2004, キ00630, 近世文学, 小説, , |
390166 | 五節舞の起源と琴(きん), 川島絹江, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 国文学一般, 古典文学, , |
390167 | 斎藤茂吉〔その四〕―青山脳病院時代、前期, 小倉真理子, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
390168 | 葭の髄から・九十 阿部昭の思ひ出, 阿川弘之, 文芸春秋, 82-14, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390169 | 司馬遼太郎、珠玉の言葉―日本を見つめつづけた作家の人柄と発想を綴る, 和田宏, 文芸春秋, 82-14, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390170 | 池本顕実筆『後撰和歌集』について―特に富士谷御杖稿本との関連から, 藤田洋治, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近世文学, 国学・和歌, , |
390171 | おそろしき子どもたち, 水野ゆき子, 金城国文, , 80, 2004, キ00630, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390172 | 海から山へ―日本海沿岸における二峰の山をめぐって, 那波克哉, 芸文研究, , 86, 2004, ケ00130, 上代文学, 神話, , |
390173 | <講演> 能:役者の演技に込められた意味, マルネジアン・ルクサンドラ, 金城国文, , 80, 2004, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
390174 | 領国での大槻磐渓, 若林力, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近世文学, 一般, , |
390175 | 遊仙枕上ノ一夢ナルカナ―柏木如亭の『吉原詞』について, 新谷雅樹, 芸文研究, , 87, 2004, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390176 | 古事記を旅する 第一回 国生み神話の舞台へ―オノゴロ島, 三浦佑之, 文芸春秋, 82-15, , 2004, フ00470, 上代文学, 神話, , |
390177 | 新・冠婚葬祭入門 幸田露伴・文の祝儀、不祝儀―祖父と母から授かった“人生の一大事”のしまつ, 青木玉, 文芸春秋, 82-15, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390178 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
390179 | 国語科教育研究者ではない人の言説に耳を傾けることの必要性―文法研究者ではない私の口語文法教育論を例に, 星野豊, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
390180 | 寅さんと藤沢周平さんの眼差し―藤沢さんの弱者への想いに惹かれ時代劇を撮る, 山田洋次, 文芸春秋, 82-15, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390181 | 国語教科書の機能分析―鷲田清一「じぶん」を囲繞するクレイム群の編制から, 田村謙典, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 一般, , |
390182 | 古事記を旅する 第二回 常世の国に行った男―タヂマモリ, 三浦佑之, 文芸春秋, 82-16, , 2004, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390183 | 『水精宮』翻刻と解説, 深沢了子, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390184 | 根本正義著『子どもの文化にみる綴り方と作文―昭和をふりかえるもうひとつの歴史』, 中原国明, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
390185 | 国際学術交流と日本の古典文学, 江戸英雄, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390186 | 若桑みどり著『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国』, 鹿島茂 福田和也 松原隆一郎, 文芸春秋, 82-6, , 2004, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
390187 | 小学校上学年児童が、「楽しむ読書」として読み継いできた作品, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
390188 | 自覚的作文教育の持つ意味―アクション・リサーチの視点から見えてきたもの, 細川太輔, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
390189 | 天和期芭蕉連句の「を」, 佐藤勝明, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390190 | 佐藤弘夫著『日蓮』, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
390191 | 芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次, 田中善信, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390192 | 葭の髄から・八十五 古山高麗雄を偲ぶ, 阿川弘之, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390193 | 文明開化期のコトバの小宇宙(7)―『西洋画引節用集』収録語の研究(二), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
390194 | ゆとり教育は大失敗 日本語があぶない―文科省と日教組は共犯関係にある, 丸谷才一, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 国語教育, 一般, , |
390195 | 新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって, 雲英末雄, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390196 | 和泉式部続集日次歌群の「恋人」, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
390197 | 複製本『養老』と手鑑「かりがね」, 松本文子, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
390198 | 『おくのほそ道』西村本・柿衛本の先後をめぐって, 藤原マリ子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390199 | 日本古典文学教育の可能性―外国文学、外国語文学としての試み, 楊錦昌, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390200 | 「天茄」小考―赤羽学氏説の検証, 金子俊之, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |