検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 390201 -390250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
390201 森鴎外「鎚一下」の意義とその背景―「冬の時代」の終焉と秀麿物の到達点, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
390202 日本の仏教文学と台湾事情, 渡辺信和, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390203 芭蕉の俳文と『挙白集』―視覚的描写法について, 鈴木秀一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390204 慣用的比喩表現―“ボディーブロー”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 国語, 語彙・意味, ,
390205 坂口安吾「真珠」の同時代性―詩と散文のあいだ(下), 押野武志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
390206 「足袋」をめぐる季の問題, 竹下義人, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390207 台湾における日本文学研究, 陳明姿, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390208 「考え」を伝えるための文章技術の指導―文章構成の「型」を使った六年生の実践から, 鷹嘴陽一, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
390209 「自分のストラテジーで読もう」の実践, 服部英雄, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 読むこと, ,
390210 文士の妻たち, 大村彦次郎, 文芸春秋, 82-1, , 2004, フ00470, 近代文学, 一般, ,
390211 高等学校「国語科」における「コンピュータ」利用の可能性―大分南高等学校での実践を通して, 高橋博文, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 国語教育, 一般, ,
390212 『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟, 復本一郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390213 人と人との関わりを重視したインタビュー―対話からインタビューへ, 長谷浩也, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
390214 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの(下), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
390215 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信―科学研究費基盤研究(S)による, 安永尚志, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390216 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの(補), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
390217 巳野欣一の表現指導の成立と展開(その五)―明治、大正期の作文法と課題条件法との関連の考察, 宝代地まり子, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
390218 日本語文法品詞論(2)―「形容動詞」論, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語, 文法, ,
390219 現代台湾の学術交流―「台湾日本古典文学懇話会」設立の経緯を中心として, 斎藤正志, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390220 説明文学習をもとに表現活動を楽しむ子供をめざして, 飯原仁美, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 国語教育, 一般, ,
390221 プロジェクトZ 26人全員発表の授業をめざせ―「大造じいさんとガン」(椋鳩十・光村5年下)全小国研大阪大会の実践, 小川真貴, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, ,
390222 坂本朝一氏と島崎藤村, 森本貞子, 文芸春秋, 82-4, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
390223 夜間中学で国語を教える, 黒坂文男, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, ,
390224 「言葉」を大切にした短歌・俳句の授業―現代短歌を中心に, 恒田浩史, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
390225 児童の書く意欲を促す学習指導の試み―説明的文章の教材と新聞記事を通して視点を広げ、新聞の投稿文を書く, 鵜野綾香, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
390226 <外「国文学」>としての日本文学, 内田康, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390227 宗因の伊勢道中句懐紙, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390228 鳥取の地から 確信!「音読」と「100マス作文」「575」!, 三谷祐児, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, ,
390229 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(上)―『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
390230 幼学書類の「発掘」とその持つ可能性について―『孔子項託相問書』の世界, 牧野和夫, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 比較文学, ,
390231 詩人の感興―菅原道真「讃州客中之詩」啓進の意図, 谷口孝介, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中古文学, 漢文学, ,
390232 蕪村筆「奥の細道図」本文対照一覧, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390233 秀逸本系統『金槐和歌集』の本文について―柳営亜槐本系統本文との比較および本系統三伝本の本文の吟味, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
390234 幼学書のひろがり―台湾故宮博物院蔵平安朝古鈔本『蒙求』の意義と特質, 相田満, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 古典文学, ,
390235 『花供養』, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390236 故宮博物院蔵『冥報記』について, 三田明弘, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 古典文学, ,
390237 宮岡薫先生略歴, , 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 国文学一般, 目録・その他, ,
390238 真鍋昌弘先生略歴・業績目録, , 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 国文学一般, 目録・その他, ,
390239 台北における日本の古典籍, 入口敦志, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 国文学一般, 古典文学, ,
390240 雄略紀の歌謡―「甲斐の黒駒」をめぐって, 内藤英人, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,
390241 特集 『国語表現』の指導のあり方 『国語表現』研究の概要と栃木県における授業実践, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, ,
390242 現代台湾の大衆文化受容―「日本ブーム」の諸相, 許均瑞, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 近代文学, 一般, ,
390243 特集 『国語表現』の指導のあり方 論理的文章から話し方の構成を学ぶ, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, ,
390244 『琴歌譜』「伊勢神歌」―来臨するオホヒルメ, 福原佐知子, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,
390245 特集 『国語表現』の指導のあり方 読解から表現へ―評論文の文章構成に学ぶ小論文, 小宮重延, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 書くこと, ,
390246 『宝物集』と歌謡, 山本敦子, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
390247 特集 『国語表現』の指導のあり方 生徒、千両役者になる, 徳永哲治, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, ,
390248 近代日本文学における台湾像, 邱若山, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 近代文学, 一般, ,
390249 特集 『国語表現』の指導のあり方 情報の立体化から活用へ, 末永洋子, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, ,
390250 『言継卿記』永禄九年紙背の小歌小考, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 中世文学, 歌謡, ,