検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389951
-390000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389951 | うつほ物語「楼の上」上下巻における<行列>―琴伝授を演出する装置, 竹中喜子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 中古文学, 物語, , |
389952 | 第三部の<冷泉院>―「源氏幻想」の行方, 辻和良, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389953 | 宇治中の君の<涙>―見られる<涙>の力学, 鈴木貴子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 中古文学, 物語, , |
389954 | 『こゝろ』における殉死というコード, 後藤真紀, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
389955 | 源氏物語の「みかど」呼称, 神尾暢子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389956 | 「手巾」論―教育・文明・植民地, 曹慶淑, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
389957 | <恋愛小説>としての「赤西蠣太」, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389958 | 「かるがゆえに」追考, 鈴木博, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
389959 | 『今昔物語集』における副詞「イマダ」の性格について, 青木毅, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 中古文学, 説話, , |
389960 | 書紀によると世界は―天孫降臨と歴史叙述, 山田純, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
389961 | 冷泉家本『明月記』天福元年十月記仮名書き記事読解稿―定家と真名・仮名とをめぐる一試論, 藤川功和, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
389962 | 万葉集から平安の歌ことばへの変遷と源氏物語の表現, 斎藤由紀子, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 国文学一般, 古典文学, , |
389963 | 『源氏物語』左大臣の妻<大宮>について, 土居奈生子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389964 | 『源氏物語』「親王達」考―もう一つの光源氏物語, 吉海直人, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389965 | 『変目伝』論―物語の傷痕/傷痕の物語, 朝岡浩史, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389966 | 『灰燼』における男色的要素, 太田翼, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389967 | 紫の上の髪の毛の描写, 山崎美奈, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
389968 | 帝の系譜―異郷と死の起源譚, 関根賢司, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389969 | 「白峯」における西行の登場意義, 井上聖子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近世文学, 小説, , |
389970 | 近世における松浦佐用姫, 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近世文学, 一般, , |
389971 | 「菊花の約」研究―統合と父性獲得への軌跡, 橋本静, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近世文学, 小説, , |
389972 | 『雪の日』―<迷ひ>という空白, 橋本のぞみ, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
389973 | 『銀河鉄道の夜』におけるジョバンニの切符の特質―「切符」と「野原」「音楽」「鳥」との関わり, 島田いずみ, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
389974 | 古今和歌集仮名序の語彙, 冨士池優美, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 中古文学, 国語, , |
389975 | 日本語に受容される英語動詞についての研究―getの和語化にみる意味拡張のパターン, 加川博子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, , |
389976 | 『浮世風呂』『浮世床』に見る断定辞としての終助詞「よ」の位相―断定辞としての終助詞「さ」との比較から, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
389977 | 「入(はい)る」の表記と意味表現の変遷について, 于泳, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 国語, 文字・表記, , |
389978 | 話題開始部/終了部で用いられる言語的要素―母語話者及び非母語話者の情報提供者の場合, 中井陽子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 言語生活, , |
389979 | 王の耳―『今昔物語集』の天皇と『源氏物語』の帝, 安藤徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 一般, , |
389980 | <山がつ>めく光源氏―須磨流離の姿, 岡田ひろみ, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
389981 | 玉鬘の裳着―養女となる次第, 倉田実, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
389982 | 「ぞ」と「ぜ」の談話機能, スワン彰子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文法, , |
389983 | 柏木不在の論理―柏木・弁少将の機能と夕霧・弁少将の対峙の構造, 中井賢一, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
389984 | 否定文末形式の意味と機能, 田中寛, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文法, , |
389985 | 伝国冬本源氏物語の世界―藤裏葉巻をめぐって, 越野優子, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
389986 | 伊勢大輔「奈良の八重桜」の歌とその伝承, 山内洋一郎, 広島女学院大学日本文学, , 14, 2004, ヒ00255, 中古文学, 和歌, , |
389987 | 狭衣物語の皇位継承, 倉田実, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389988 | 大伴家持ホトトギス歌の特質―独詠歌に注目して, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 14, 2004, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
389989 | 物語絵本の心, 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 65, 2005, フ00130, 近代文学, 児童文学, , |
389990 | 物語の「女院」、素描―平安・鎌倉物語に見える「女院」の系譜, 野村倫子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中世文学, 物語・小説, , |
389991 | 夏目漱石参考文献目録15, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 14, 2004, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
389992 | 天下を淳素に反(かえ)すべし!―『愚管抄』に見る、転換期のロマンティーク, 深沢徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
389993 | 円環を描く構成と連想による文脈展開―テキスト分析―福島泰樹作『生体からの移植は殺人』, 野口崇子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 文体・文章, , |
389994 | 日本語クラスでの写真の使い方―文章表現クラスの活動を通して, 河内千春, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
389995 | 日本語総合クラスにおける学び, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
389996 | レベル差のあるクラス間における合同授業の可能性―協同作業に対する学習者の意識から, 奥原淳子 保坂敏子, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
389997 | 赤猪子物語の展開―『古事記』における時間意識をめぐって, 小林真美, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
389998 | 芭蕉の時間意識―発句の表現意識をめぐって, 高柳克弘, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389999 | 『早大日本語教科書 上級1』 第24課「細雪」の分析, 坪井佐奈枝, 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
390000 | 尾崎紅葉『風流京人形』論―改稿をめぐって, 高橋茂美, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |