検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390051
-390100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390051 | 追悼・河邨文一郎, 原子修 長谷川龍生, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
390052 | 宣長の仕官をめぐって, 岡本勝, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
390053 | 国家アイデンティティーとカノン形成―明治期における『源氏物語』の役割, ゲイ・ローリー 保田祥 緑川真知子 訳, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 中古文学, 物語, , |
390054 | 終戦後の国語国字改革における「文字を書く」ことの教育に関する考察(一)―ローマ字教育と毛筆習字教育, 鈴木慶子, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390055 | 山本有三『波』にみる<家>と<血>―昭和三年の「社会問題」, 小嶋菜温子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390056 | 堀辰雄・外国文学に関するノート研究―ラベ、ゲラン、ノワイユ夫人ほか, 渡部麻実, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390057 | 堀家学統と『不尽言』, 胆吹覚, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390058 | 社会教育の現場に身を移して思う学校教育―生涯学習の一環としての国語教育, 宮崎淳右, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390059 | 探偵小説と日本近代文学研究, 横井司, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
390060 | ブルーノ・タウト「もうひとつのニッポン」をめぐって, 沢良子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
390061 | 「曠懐堂堀氏譜系」と「堀氏譜図」―考証と翻刻, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390062 | 「話すこと・聞くこと」の授業の創造―三回の「スピーチ」を通して, 本多ひとみ, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390063 | 「図書館幻想」論―宮沢賢治における書記/読書行為の空間構成, 村瀬甲治, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390064 | 京城の音楽会―「朝鮮民族美術館設立後援 柳兼子音楽会」の諸相, 梶谷崇, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
390065 | 「質疑応答」で思考を深める単元学習の実際, 田上顕二, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390066 | <シンポジウム><戦後>論の現在―文学を再配置する 戦後日本とアメリカニズム, 吉見俊哉, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
390067 | <シンポジウム><戦後>論の現在―文学を再配置する 戦後文化運動への一視角―山代巴・中井正一の実践と論理, 竹内栄美子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
390068 | <シンポジウム><戦後>論の現在―文学を再配置する 大きな物語と小さな物語, 花田俊典, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
390069 | 大矢重門の歌集について, 杉戸清彬, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
390070 | 平田篤胤の『出定笑語』の諸本, 中川和明, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
390071 | 国語教室・再発見, 山崎直人, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390072 | 国民国家アイデンティティを乗り越える視点―菅野須賀子と金子文子の事例, 前みち子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
390073 | 中学校国語科の説明文教材の実態と教材開発・教材研究―平成14年度版教科書所収の説明文教材の調査を中心に, 山本建雄, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
390074 | 萱野観尊と出版事業, 管宗次, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
390075 | 自己抑制力を育てる自己評価力―子どもが評価する教科学習~国語科の場合, 丸田一美, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390076 | 中根道幸著『宣長さん―伊勢人の仕事』, 森瑞枝, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
390077 | 「言葉のやりとりに喜びを見出し自信をもつ子供」を目指して, 古野祐一, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
390078 | 田中道麿全歌集のプランと道麿和歌拾葉集稿, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
390079 | 伊勢歌の表現―「涙の玉」をめぐって, 小玉紘史, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 中古文学, 和歌, , |
390080 | 『源氏物語』の身体表現―女性たちの髪について, 畠山瑞樹, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 中古文学, 物語, , |
390081 | 国語科教育における思考力の研究―トゥルミン理論の有効性と限界性について, 田中拓郎, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
390082 | 増補『三猿物語』とは何か, 服部仁, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 近世文学, 小説, , |
390083 | 「愛卿伝」から「浅茅が宿」へ―上田秋成の創作, 森田喜郎, 弘学大語文, , 30, 2004, ヒ00145, 近世文学, 小説, , |
390084 | 学習指導要領と小学校教科書に見る方言と共通語(1)―昭和22年版(試案)から昭和26年改訂版まで, 今村かほる, 弘学大語文, , 30, 2004, ヒ00145, 国語教育, 言語事項, , |
390085 | 補訂 殿村篠斎の天保改革諷刺の戯文, 服部仁, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
390086 | 宮沢賢治「幻の恋人」発見―“第四の女性”は最愛の妹の死の直後に現れた, 嶋健二, 文芸春秋, 82-3, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390087 | 三十六人家集における屏風歌, 秋間康夫, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
390088 | 時の光の中で(第十一回) 新劇団の季節―尊敬すべき諸先輩との対立と融和の日々の思い出, 浅利慶太, 文芸春秋, 82-4, , 2004, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
390089 | 『古事記』『日本書紀』におけるユツカツラの意味―水の木としてのカツラ, 下川新, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390090 | 『枕草子』にみえるコミュニケーション, 安田政彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
390091 | 禁裏古今伝授における御祈祷―人麿山月照寺新文書が語るもの, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
390092 | 小沢廬庵の家集収集と入江昌喜―架蔵本『海人手古良集』を手懸かりとして, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
390093 | 文士の黄金時代―名編集長四人が語る忘れがたき作家たちの素顔, 大村彦次郎 阿部達児 坂本忠雄 島地勝彦, 文芸春秋, 82-6, , 2004, フ00470, 近代文学, 一般, , |
390094 | コミュニケーション不在の文学―中島敦小考, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
390095 | 太白堂六世孤月の俳諧活動―今治市河野美術館蔵『冬ざらし』を中心として, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390096 | 谷崎潤一郎―永遠の女性とその形代―「春琴抄」に焦点を当てて, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
390097 | 特別企画 名著入門 新渡戸稲造『武士道』は魂の書―桜の花のごとく世界に誇るべき日本の民族精神, 藤原正彦, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390098 | 『野ざらし紀行』と古註釈書, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390099 | 特別企画 名著入門 内村鑑三『代表的日本人』を貫く精神―節を曲げなかった人物に学ぶ「幸福な生き方」, 磯田道史, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
390100 | 植民地統治期<台湾>の探偵小説―林熊生『龍山寺の曹老人』, 浦谷一弘, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 近代文学, 一般, , |