検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 390401 -390450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
390401 実践記録〔投稿〕 俳句の絵画化による指導, 井川昌文, 国語教室, , 79, 2004, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
390402 対話の文芸, 村松友次(紅花), 国語教室, , 79, 2004, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
390403 『伽婢子』の方法―異界に翻弄される人間, 塚野晶子, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
390404 Edited by Haruo Shirane and Tomi Suzuki.【Inventing the Classics:Modernity,National Identity,and Japanese Literature】, 山田潤治, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
390405 名古屋天保期の狂俳点者とその狂俳, 冨田和子, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
390406 「気味合」の語ノート―『和歌聞書』の「気味合」から, 早川由美, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
390407 『奥の細道』「遊行柳」考―「本意」による読解の試み, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390408 清水孝純著『笑いのユートピア―吾輩は猫であるの世界』, 剣持武彦, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
390409 変な気持, 中井秀明, 群像, 59-6, , 2004, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
390410 蘆庵門の俊秀歌人山本世竜について―本草の家平安読書室と和学, 加藤弓枝, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
390411 『日本永代蔵』成立論の諸問題(下の三), 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
390412 近世書簡集(一四), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 一般, ,
390413 『老翁談』紹介と翻刻―近世漂流記の一形態, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 一般, ,
390414 元禄時代俳人大観(二十四), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390415 山崎方代における故郷の意味, 笠原伸夫, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390416 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十三), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
390417 私が読んだもっとも直観的な本 『ねじまき鳥クロニクル』について, エイミー・ベンダー 管啓次郎 訳, 群像, 59-10, , 2004, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
390418 方代の享受―唐木順三の一遍論, 坂出裕子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390419 「離合詩」攷究, 中谷征充, 高野山大学大学院紀要, , 8, 2004, コ00425, 中古文学, 漢文学, ,
390420 方代短歌の文体考―その展開について, 大下一真, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390421 翻刻『袿姿 〓』, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390422 私の山崎方代―その歌の文末表現について, 来嶋靖生, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390423 短歌史の中の方代, 三枝昂之, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390424 山崎方代「鼻」関連草稿他短歌草稿, 高山洋子 小林洋子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390425 肖像の出典―『京摂戯作者考』の自笑・一風・其磧・出雲, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
390426 覇権的文化とナショナルな詩論の発生について, 平川祐弘, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390427 「二十一才夏 吉行淳之介」大学ノート写真版, 中野和子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390428 総動員体制下の朝鮮における支配言語と母語―崔載瑞をつうじて, 李建志, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
390429 木々高太郎宛書簡―海野十三・江戸川乱歩・松本清張, 堀内万寿夫 藤本嘉一, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390430 井伏鱒二「若彦路」未定稿二種, 保坂光夫, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390431 近代初期の韓国人作家の言語横断的実践―「小説」文体という表徴の成立, 鄭百秀, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 小説, ,
390432 長谷川巳之吉 田中冬二宛書簡(二), 古守泰子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
390433 日本語修辞の挨拶用語に於ける「恐怖」―礼儀の一面をめぐる史的考察の試み, マルクス・リュッターマン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 国語, 言語生活, ,
390434 「豹 LEOPARD」総目次, 辺見清志 日向俊子 山本香菜子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 一般, ,
390435 『脚本 不如帰』の「涙」の構造, 権丁熙, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
390436 心をよむ難しさ―漱石の『こころ』を読む, 李哲権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
390437 一柳広孝編著『心霊写真は語る』, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
390438 茶道と恋歌(一)―「恋歌ハいむべし」?, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 国文学一般, 和歌, ,
390439 近代日本におけるナショナリズムの成立と展開様相, 金采洙, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
390440 雑誌探索 「山比古」の検討(上)―窪田空穂・水野葉舟・島崎藤村・国木田独歩・柳田国男・太田水穂・中沢臨川・秋元洒汀・蒲原有明・平塚紫袖・岡野知十・小山内薫・川田順・河井酔茗・小島烏水・吉江孤雁・矢ヶ崎奇峰・三津木春影・田山花袋ら, 紅野敏郎, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 一般, ,
390441 シュヴェーグラー『西洋哲学史』への森鴎外自筆書き込み―翻刻および翻訳, ヨーゼフ・フュルンケース 和泉雅人 村松真理 松村友視, 芸文研究, , 86, 2004, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
390442 上矢敲氷「鶉日記」翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390443 乙骨耐軒文書目録(二), 三沢麻須美, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
390444 南京中日文化協会と張資平, 杉野元子, 芸文研究, , 87, 2004, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
390445 特集 梅崎春生 未熟な完成―<空洞>としての天皇制, 山崎正純, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
390446 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(2), 小林信行, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
390447 特集 梅崎春生 梅崎春生文学における<倫理>―「虹」を視座として, 藤原耕作, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
390448 異文化の側面:ブルガリアの日本文化観―その理解と日本文芸作品の翻訳をめぐって, ボイカ・ツィゴヴァ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
390449 日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造―中国との比較において, 官文娜, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 28, 2004, ニ00219, 上代文学, 一般, ,
390450 «初期万葉»の「相聞」, 梶川信行, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 67, 2004, ニ00320, 上代文学, 万葉集, ,