検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390501
-390550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390501 | <シンポジウム> 「これからの国語教育を考える」―高等教育現場の諸問題について, 滝康秀 藤倉秀和 瀬間亮子 長尾直茂 手島浩, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 国語教育, 一般, , |
390502 | <講演> 中井履軒の天文学とその背景, 久米裕子, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390503 | 小野寛先生年譜・著述目録, , 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 国文学一般, 目録・その他, , |
390504 | <講演> 梅岩心学と懐徳堂知識人, 辻本雅史, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 一般, , |
390505 | はるかなあこがれ―島田雅彦氏の文に向けて, 福田和也, 新潮, 101-1, 1188, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390506 | 家持歌の到達点, 小野寛, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390507 | 一九三〇年代の笑い・喜劇及びユーモア―井伏鱒二・太宰治の「ユーモア小説」を考える, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 200, 2004, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
390508 | 『コンテムツスムンヂ』の「平等なる心」について, 鈴木広光, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
390509 | <講演> 市井の君子富永仲基, 宮川康子, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390510 | さわらびの春―『源氏物語』「蕨」の景の文芸史, 松井健児, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 中古文学, 物語, , |
390511 | 小説をめぐって, 保坂和志, 新潮, 101-1, 1188, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390512 | 「善悪」の語史―中世前期の仮名交り文における名詞用法, 玉村禎郎, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, , |
390513 | <インタビュー> <文体づくり>をめざし続けて―福田隆義・荒川有史両氏に聴く, 福田隆義 荒川有史 荒巻りか, 文学と教育, , 200, 2004, フ00368, 国語教育, 一般, , |
390514 | 熊谷孝・乾孝の仕事をめぐって―アジア太平洋戦争末期における抵抗精神, 井筒満, 文学と教育, , 200, 2004, フ00368, 国語教育, 一般, , |
390515 | 小林秀雄の恵み(一), 橋本治, 新潮, 101-1, 1188, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390516 | <講演> 反徂徠としての懐徳堂知識人, 中村春作, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390517 | 今昔物語集の接続語―「而ル間」「其ノ時ニ」を中心に, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中古文学, 説話, , |
390518 | 中古における不可能を表す補助動詞―カヌ・ワブ・ワヅラフ・アヘズ, 吉井健, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |
390519 | <対談> わたしたちの海, 小川洋子 李昂 藤井省三, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390520 | 唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって―登時(トウジ)・本自(もとより)・奔波(ホンパ)(奔営(ホンエイ))・等閑(トウカン)の場合, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中古文学, 国語, , |
390521 | 妙子の聟えらび―谷崎潤一郎『細雪』の語りが抑圧するもの, 石倉美智子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390522 | 「譬喩歌」考―人麻呂の工房を探る(其の二), 稲岡耕二, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
390523 | 秋成発句「けふぞたつる中納言どのゝ粥柱」考―正親町三条公則と秋成, 近衛典子, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近世文学, 小説, , |
390524 | 六人の「伊豆の踊子」―小説『伊豆の踊子』とその映画化作品を考える, 猪熊理恵, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390525 | <対談> 1968と1972, 四方田犬彦 坪内祐三, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390526 | 初期万葉の作者異伝をめぐって, 大浦誠士, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
390527 | 省線電車中央線の物語―太宰治『ヴィヨンの妻』の言語空間, 高田知波, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
390528 | 小説主人公に関する一考察―佐藤春夫<清吉もの>の周辺, 遠藤郁子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390529 | 無常と撥無―讃酒歌の思想, 伊藤益, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
390530 | 新体詩と改良長歌―詩歌史の背後にあるもの, 勝原晴希, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 詩, , |
390531 | 樋口一葉『花ごもり』試論―脅かす<裏>, 岡田豊, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
390532 | 泣かない景行天皇―『古事記』の天皇像とヤマトタケル譚, 島田伸一郎, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390533 | 「鶴が音」考, 平館英子, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
390534 | ゆれる<少女>―太宰治『女生徒』・『千代女』試論, 高橋由香, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390535 | 樋口一葉『うつせみ』論, 趙恵淑, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390536 | 額田王の挽歌表現をめぐって―「かからむの心知りせば」考, 平野由紀子, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390537 | 岡本かの子『生々流転』論―蝶子の心情の変化を中心として, 溝田玲子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390538 | 「うらさびて荒れたる都」考, 関隆司, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390539 | 小説をめぐって(二)―私の濃度, 保坂和志, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390540 | 菟原処女の母の役割―高橋虫麻呂の作歌意識を考える, 藤田映里, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390541 | 万葉集巻十六題詞・左注の文字表現, 瀬間正之, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
390542 | 田村俊子『めくら』論―触覚と実在、尾崎紅葉『心の闇』との比較を通して, 山崎真紀子, 『日本文学研究の諸相』(畑有三退職), , , 2004, ヒ4:1073, 近代文学, 著作家別, , |
390543 | 八〇年代以後―大江健三郎と中上健次(6), 井口時男, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390544 | 憶良「日本挽歌」考―「石木をも問ひ放け知らず」, 栗原俊夫, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390545 | 遠くて近松物語(十九) 甲陽軍鑑―「信州川中島合戦」, 渡辺保, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
390546 | 「真木柱」巻にみる紫上の現実―紫上の「うし」「つらし」の内実, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 中古文学, 物語, , |
390547 | 「神語」をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 歌謡, , |
390548 | 早引節用集の危機―明和元年紛議顛末, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 近世文学, 一般, , |
390549 | 鴎外「舞姫」にみえる漢字・漢字列―中国近世語とのつながり, 浅野敏彦, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 近代文学, 著作家別, , |
390550 | 上代・中古に見られる形容詞派生の動詞―形容詞における意味分類との関連を中心に, 林浩恵, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |