検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390451
-390500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390451 | 山梨県立文学館所蔵「芥川龍之介旧蔵和漢書」目録, 保坂雅子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
390452 | Edited by Yoichi Nagashima 【Return to Japan from “Pilgrimage”to the West】, 吉田和久, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
390453 | 特集 梅崎春生 梅崎春生の文学における「老い」, 服部康喜, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390454 | 茶道と恋歌(二)―近代の茶会において, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 国文学一般, 和歌, , |
390455 | 特集 梅崎春生 メランコリーの光学―梅崎春生における鬱病の病理とその言語表象, 木村功, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390456 | 小学校令期における「談話」教育と「国語」の形成, Malgorzata Dutka, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 7, 2004, コ00085, 国語教育, 一般, , |
390457 | 特集 梅崎春生 梅崎春生の文学における<女>―<風俗としての女性>をめぐって, 光石亜由美, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390458 | 千葉一幹著『賢治を探せ』, 水野達朗, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
390459 | 特集 梅崎春生 梅崎春生と九州, みたけきみこ, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390460 | 嵯峨本『伊勢物語』の書誌的考察(上), 高木浩明, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
390461 | 豊子〓とゴッホ―ゴッホ作品を通しての伝統再発見, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
390462 | 特集 梅崎春生 梅崎春生「幻化」と<記憶>, 野坂昭雄, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390463 | <講演> 近世木活字本の魅力, 中野三敏, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
390464 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十二)―文化十三年十一月~十四年一月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390465 | 葦平回廊3―従軍手帖(比島二―5), 鶴島正男, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390466 | 野口米次郎『日本少女の米国日記』―奨励される女子の渡米と移民社会の現実, 堀まどか, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
390467 | 伴信友宛黒河春村書状について, 浦野都志子, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 近世文学, 国学・和歌, , |
390468 | 児童文学をめぐって―研究余滴その二, 小谷野敦, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 近代文学, 児童文学, , |
390469 | <インタビュー> 長崎県、生月島<カクレキリシタン>の今―元触・「辻」地区:元オヤジ役 谷山久己氏、生月町博物館・島の館学芸員 中園成生氏に聞く, 下野孝文 井坂恵津子, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 国文学一般, 民俗学, , |
390470 | 『兼見卿記』(五)―文禄四年自正月至六月, 岸本真実, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
390471 | 幕府儒官林述斎宛松平定信書簡集について―林家旧蔵本『花月余輝』, 高野奈未, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390472 | 日本の「方法序説」―福沢諭吉に学ぶ, 清水孝純, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390473 | 生成期における「たて花」―十五世紀中期の「花」と連歌の一様相, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 中世文学, 連歌, , |
390474 | 古活字本私見―応其著『無言抄』を中心にして, 石川真弘, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
390475 | <講演> 古活字本の魅力, 金子和正, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
390476 | 日清戦争という<表象>―一葉・鏡花のまなざしをめぐって, 菅聡子, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390477 | 教内雑誌創刊ラッシュの頃―明治末・大正期教内雑誌概観, 早田一郎, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 近代文学, 一般, , |
390478 | 夏目漱石と近代日本1 <戦う者>の系譜―『坊つちやん』における<戦争>, 柴田勝二, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390479 | 源氏物語麦生本―その書誌的考察, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
390480 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十一)―文化十三年九月~十月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390481 | 窃視とネクロフィリア―『三四郎』の身体, 関谷由美子, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390482 | 『兼見卿記』(四)―文禄三年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
390483 | 日本語語彙史の中世語―粗布(カコウ)・下二段動詞「漬(ヒ)ツ」・副詞「え」, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 語彙・意味, , |
390484 | 大雑書研究序説―『永代大雑書万暦大成』の内容分析から, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近世文学, 一般, , |
390485 | 詩集『帰郷』の旅の詩想―芭蕉・朔太郎・拓次・順三郎・犀星・ヘルダーリンをふまえて, 坂本正博, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
390486 | 近代日本における<修養>概念の成立, 王成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
390487 | 近世偽書の条件<その十>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 199, 2004, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390488 | 入試現代文における「傾向と対策」の登場, 石川巧, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 国語教育, 一般, , |
390489 | 詩歌のジャポニスムの開花―クーシューと『N・R・F』誌(一九二〇)「ハイカイ」アンソロジー掲載の経緯, 柴田依子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近代文学, 俳句, , |
390490 | 植民地時代下の詩の翻訳―金素雲訳『朝鮮詩集』の場合, 林容沢, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
390491 | 校書掃塵8 海を渡る兄弟通信誌「車座」, 坂口博, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, , |
390492 | 拗音, 柳田征司, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
390493 | <講演> 海は私の前に新鮮な霧を引裂く―金子光晴『こがね虫』, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 199, 2004, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
390494 | 明治和歌とキリスト教―『聖詠』の問題, 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 近代文学, 短歌, , |
390495 | <講演> 懐徳堂知識人の学問と生, 子安宣邦, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390496 | 『神代上下抄』になくて『古活字版日本書紀抄』にある語・語句・文の性格―抄物語彙の側面を考える, 小林千草, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, , |
390497 | 若菜上の柏木と夕霧の贈答歌について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 中古文学, 物語, , |
390498 | 「利根」の意味変遷に関する一考察, 相ヶ瀬千草, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
390499 | 「おぎろ(〓)」の語史―中世語の一つの流れ, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中世文学, 国語, , |
390500 | 森岡健二著『要説日本文法体系論』, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 国語, 書評・紹介, , |