検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390551
-390600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390551 | 語基を共通にする形容詞と形容動詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 文法, , |
390552 | セハシ(忙)の成立とセバシ(狭), 小林賢次, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 国語, 語彙・意味, , |
390553 | <インタビュー> 国語国文学研究に期待するもの, 有馬朗人, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390554 | <インタビュー> 国文学研究に未来はあるか, 橋本治, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390555 | 『伊勢物語』再読, 紀田順一郎, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 中古文学, 物語, , |
390556 | 演劇と「文学」の境界―国文学者を叱る?, 菅孝行, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390557 | 国文学の病理診断, 田中貴子, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390558 | 国文学にひとまずの別れを, 川村湊, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390559 | 国文学の誕生, 藤井貞和, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390560 | 国文学ナショナリズムと「危機」の言説―少数派としての国文学, 紅野謙介, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390561 | 外国文学者の眼から国文学を見れば, 篠沢秀夫, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390562 | 亀裂か境界か―“日本文化史”と“国文学”の交渉, 桜井好朗, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390563 | 民俗学は国文学の救世主たりうるか, 錦仁, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390564 | オカルト的世界は国文学の対象になりうるか, 高田衛, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390565 | 細部に神宿り給ふ―国文学私論, 諏訪春雄, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
390566 | <講演> 『源氏物語』の年齢意識―光源氏四十賀の現実性, 永井和子, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390567 | 『後六々撰』について, 樋口芳麻呂, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
390568 | 江戸座の解体―天明から寛政期の江戸座管見, 井田太郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390569 | 内藤家と江戸俳壇―貞享から享保における波紋, 楠元六男, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390570 | 『源氏物語』の女郎花, 小山香織, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390571 | 以哉坊の江戸行脚, 筧真理子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390572 | 『枕草子』初段「春は曙」の段をめぐって―和漢の融合と、紫の雲の象徴性, 中島和歌子, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
390573 | 芭蕉五十回忌の美濃派, 玉城司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390574 | 美濃派の三〓図, 大野鵠士, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390575 | 「種」と「縁」―横川僧都のことばから, 今井久代, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390576 | 普及と上達のメソッド―支考の指導法, 中森康之, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390577 | 『源氏物語大成』のこと―青表紙本校異をめぐって, 加藤洋介, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390578 | 蕉風連句における「有心付」の検証―「有心付」は「匂付」にあらず, 永田英理, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390579 | 寛弘五年七月の彰子土御門第退下をめぐって, 倉本一宏, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
390580 | 惟然の遺品考, 沢木美子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390581 | 安永期の暁台と尾張俳壇―横井千秋・堀田木吾との関係を通して, 寺島徹, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390582 | 菅原道真の「絶句十首、諸進士の及第を賀す」, 後藤昭雄, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 漢文学, , |
390583 | 「見ゆ」と「見えたり」のちがいについて, 鈴木泰, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 国語, 文法, , |
390584 | 「蓼太と南畝」序説―『世説』と『唐詩選』の流行の一側面, 池沢一郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390585 | イングランド「リテラシー・アワー」の実際―ミセス・ウッドの授業実践を通して, 丹生裕一, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国語教育, 一般, , |
390586 | 源氏物語研究文献目録―平成15年分, 村井利彦, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390587 | きぬぎぬの歌, 藤岡忠美, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
390588 | 一茶句と近世民謡―一茶句碑の調査に基づいて, マブソン・ローラン, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390589 | 近世軍記の始発と<落城譚>―三大籠城戦の落城をめぐって, 阿部一彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 一般, , |
390590 | 源氏物語を伝えた人々5 山岸徳平先生―博覧強記の人, 久保木哲夫, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, , |
390591 | 近世前期における陳継儒の影響―三竹・丈山・鵞峰・読耕斎を中心に, 伊藤善隆, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390592 | 『好色一代男』と西行の流行―巻七の七「新町の夕暮島原の曙」の視点から, 広嶋進, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390593 | 「遊糸」と「雪迎え」, 錦仁, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
390594 | 西鶴の人間観―貞享五年の三作品を中心に, 森耕一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390595 | 『武家義理物語』論序説―武家の「義理」への揶揄と諷刺, 谷脇理史, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390596 | 結合の可能性―「尤始末の異見」考, 竹野静雄, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390597 | 庶民からみた英雄―奄美大島の西郷伝説, 田畑千秋, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 南島文学, , |
390598 | 西鶴と「好色本」―初期浮世草子の「江戸下し本」について, 中嶋隆, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390599 | ある老女の祟りの物語, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
390600 | 『好色万金丹』巻四の二の一考察―「むすこ」をキーワードとして, 岡田純枝, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |