検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
39001
-39050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39001 | 衣通姫の流(承前), 清水文雄, 文芸文化, 6-12, , 1943, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
39002 | 賀茂真淵の方法と雅言意識, 扇畑忠雄, 文科紀要/東北大学教養部, 6, , 1960, フ00284, 近世文学, 国学・和歌, , |
39003 | 「拾玉得花」の「我意分」の真義―「我意分」字面肯定説に対する疑問―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 6, , 1960, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39004 | ユイスマンの『途上』と花袋の『残雪』, 権守操一, 文科紀要/東北大学教養部, 5, , 1960, フ00284, 近代文学, 小説, , |
39005 | 「花習」の内容推定と応永二十年代初頭における世阿弥の能楽論―「花鏡」の成立過程―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 4, , 1959, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, , |
39006 | 平中物語解釈上の二三の私見, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39007 | 宇津保物語の作者について, 伊藤田豊, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39008 | 宇津保物語の主題, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39009 | 吹上・祭使・菊宴諸巻の成立をめぐっての試論, 上坂信男, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39010 | 十列と枕草子, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
39011 | 紫式部の罪障意識, 山田清市, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39012 | 浜松中納言物語の成立年代論, 須田哲夫, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39013 | 「とりかへばや物語」の成立年代に関する考察, 高野豊, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39014 | 承暦前後の歌壇と後拾遺集の撰進, 井上宗雄, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39015 | 栄花物語における出羽弁, 中山昌, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
39016 | 大鏡の著作年代について―平田俊春氏の「源雅定」説の批判―, 松本治久, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
39017 | 平中物語二十八段私解, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39018 | 蜻蛉日記の長歌について, 村瀬敏夫, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
39019 | うつほ物語の敬語用法と作者の地位, 中野幸一, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39020 | 宇津保物語の源泉の一つ―忠こその場合―, 上坂信男, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39021 | 能因法師と枕草子, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39022 | 大鏡の批判精神に関する一考察―道長を中心とする作者の態度―, 松本治久, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
39023 | 藤原通俊略年譜, 井上宗雄, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39024 | 枕草子の文芸の詞の原則的表現法, 宇尾野潔, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
39025 | 源氏物語の地理的背景と観念について(唐泊,川尻,等玉鬘巻を中心として), 伊藤田豊, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39026 | 源氏物語における「夕ばえ」の解釈について, 中野幸一, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39027 | 原和泉式部集の原型と日記の作者―夫木抄を中心として―, 山田清市, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39028 | 浜松中納言物語の構想と更級日記―渡唐を中心として―, 須田哲夫, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39029 | 讃岐典侍日記論, 堤亮子, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
39030 | 「古本説話集と関係説話集について―世継物語,宇治拾遺物語,今昔物語を中心として」, 高橋貢, 平安朝文学研究, 3, , 1958, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
39031 | 伊勢物語から平仲物語へ―元良親王集,伊勢集を含む史的構想的考察―, 須田哲夫, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39032 | 平中物語二十九段・三十二段の解釈上の諸問題について, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39033 | 日本霊異記の譬喩表現, 上坂信男, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
39034 | 世継物語と枕草子, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中世文学, 説話, , |
39035 | 今昔物語にあらわれた歴史批判の態度について―巻二十四・業平に関する説話をめぐって―, 松本治久, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
39036 | 散佚宇治大納言物語と今昔物語との関係, 高橋貢, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
39037 | 説話集・御伽草子に現われた和泉式部の歌, 大川浩水, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39038 | 大和物語附載説話 第一類と第二類の性格, 雨海博洋, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39039 | 宇津保物語の首巻について―藤原君巻の位置―, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39040 | 源氏物語における構成要素としての音楽―人物描写の一手段として―, 松浦友久, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39041 | 宇治十帖の書継ぎとしての雲隠六帖―物語ということ―, 須田哲夫, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39042 | 古本説話集と世継物語との説話伝承について, 高橋貢, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 説話, , |
39043 | 詞花集をめぐる歌壇―久安百首などを中心に―, 井上宗雄, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39044 | 古代末期和歌史と俊成―六百番歌合の歌評態度をめぐって―, 松野陽一, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中世文学, 和歌, , |
39045 | 旧不忍文庫本堤中納言物語について, 山田清市, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39046 | 宇多朝和歌の性格, 村瀬敏夫, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39047 | 蜻蛉日記の成立試論 頒暦・仮名暦と回想説, 石原昭平, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
39048 | 源為憲の物語観, 上坂信男, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
39049 | 千載集の成立事情と伝本の派生について, 松野陽一, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
39050 | 堤中納言物語の形態とその編纂意図, 中野幸一, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |