検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 39051 -39100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39051 「伊勢物語」の笑と川柳・狂歌における業平のおかしみ, 伊藤颯夫, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
39052 書陵部蔵中御門大納言殿集(解説と翻刻), 井上宗雄 松野陽一, 平安朝文学研究, 6, , 1961, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
39053 伊勢物語小式部内侍本の成立について, 山田清市, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
39054 『竹取物語の時間的構成』, 井上英明, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
39055 蜻蛉日記の執筆年次をめぐって―小山氏の「山吹」解釈を疑う―, 石原昭平, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
39056 後拾遺集の資料になった和泉式部集, 上野理, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
39057 藤原清輔年譜考―付・忠岑十体を付せる奥義抄の一伝本―, 井上宗雄, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
39058 蟻通説話の形成, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 7, , 1962, ヘ00006, 国文学一般, 説話・昔話, ,
39059 一茶と成美, 川島つゆ, 別府女子大学紀要, 3, , 1953, ヘ00058, 近世文学, 俳諧, ,
39060 御子左家と六条家―中世歌学の伝統―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-1, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, ,
39061 中世以前の歌文に於ける古歌引用に関する研究―本歌取への経路―, 植村文夫, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 1, , 1949, ミ00016, 国文学一般, 詩歌, ,
39062 古事記に現われたる教の構造について―権威主義教育の原型―, 奥山悌三郎, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 7, , 1952, ミ00016, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
39063 小学校入学時の子供の読みのレデイネスについて, 美宅政造, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 7, , 1952, ミ00016, 国語教育, 読むこと, ,
39064 お伽草子にみられる中世的人間像と教育, 奥山悌三郎, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 24, , 1961, ミ00016, 中世文学, 小説, ,
39065 「弓張月」の巻数と刊年―初版本の発見に就て―, 林美一, 未刊江戸文学, 1, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39066 飜刻新板おどけ「大笑下の悦び」全, 林美一, 未刊江戸文学, 1, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39067 飜刻「花街風流解」全, 林美一, 未刊江戸文学, 1, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39068 翻刻大笑ざしき噺, 林美一, 未刊江戸文学, 1, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39069 「新作軽口絵本御代春」の発見, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39070 翻刻興話飛談語初篇全, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39071 翻刻座笑産後篇近目貫三編, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39072 「大寄噺の尻馬」に就て, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39073 飜刻大笑ひ開の悦びおどけ新はなし,大わらひ開の悦びおどけ新はなし〔二篇〕,太わらひ開の悦び戯新おとし噺,おどけ新おとし咄, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39074 新ばなし大わらひ開の賑ひ, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39075 大新板おどけすり鉢かへうた入笑の山はなし, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39076 新板おどけおとしばなし, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39077 江戸古書販売目録, 林美一, 未刊江戸文学, 2, , 1952, ミ00040, 近世文学, 小説, ,
39078 日本名著全集欠字集(一), 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 小説, ,
39079 三木色伝授〔仮題〕«家蔵埒外本解題#5», 封酔小史, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 小説, ,
39080 文字の知画, 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 小説, ,
39081 三都の画咄, 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
39082 お年玉・今年噺シ, 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 小説, ,
39083 特殊滑稽本と小咄本特集, 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 小説, ,
39084 長塚節『土』論, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 3, , 1953, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
39085 万葉集巻一(9番)『莫囂円隣之』の歌の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 3, , 1953, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
39086 二宮尊徳の「家庭生活の原理」に関する一考察, 立谷清治, 宮城学院女子大学研究論文集, 3, , 1953, ミ00160, 近世文学, 一般, ,
39087 漱石と『ハムレット』, 久野真吉, 宮城学院女子大学研究論文集, 4, , 1953, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
39088 二宮尊徳の貴農論, 立谷清治, 宮城学院女子大学研究論文集, 4, , 1953, ミ00160, 近世文学, 一般, ,
39089 万葉集巻十の「手寸十名相」の訓, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 4, , 1953, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
39090 島木健作論―最後の長篇「礎」をめぐつて, 石井昌光, 宮城学院女子大学研究論文集, 4, , 1953, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
39091 源氏物語宇治十帖の一考察―浮舟の物語を中心として―, 小野村洋子, 宮城学院女子大学研究論文集, 5, , 1954, ミ00160, 中古文学, 物語, ,
39092 報徳仕法の基本構造(一), 立谷清治, 宮城学院女子大学研究論文集, 5, , 1954, ミ00160, 近世文学, 一般, ,
39093 石山百韻について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 6, , 1954, ミ00160, 中世文学, 連歌, ,
39094 二葉亭「浮雲」の人物造型, 橋浦兵一, 宮城学院女子大学研究論文集, 17, , 1960, ミ00160, 近代文学, 小説, ,
39095 万葉集巻十の歌の「馬並而高山部乎」の訓み方について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 20, , 1962, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
39096 芭蕉の文章について, 岡村務, 明治学院論叢, 37, , 1955, メ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
39097 二葉亭の文章論的思考をめぐって, 岡村務, 明治学院論叢, 41, , 1956, メ00010, 近代文学, 小説, ,
39098 自然派の誕生―アポロ=ディオニソス精神よりの―, 日夏耿之介, 明治大正文学研究, 1, , 1949, メ00083, 近代文学, 小説, ,
39099 藤村と自然主義運動―「破戒」に就て―, 佐藤春夫, 明治大正文学研究, 1, , 1949, メ00083, 近代文学, 小説, ,
39100 鴎外と自然主義―それとの距離についてのノート―, 稲垣達郎, 明治大正文学研究, 1, , 1949, メ00083, 近代文学, 小説, ,