検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390851
-390900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390851 | 生活科との関連を図った国語科学習―小学校第1学年「話すこと・聞くこと」「書くこと」の学習から, 伊藤洋子, 横浜国大国語教育研究, , 21, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
390852 | 「ことばの学級暦」の作成, 岸田薫, 横浜国大国語教育研究, , 21, 2004, ヨ00006, 国語教育, 言語事項, , |
390853 | 古今序注と日本紀―和歌起源言説の展開, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 40, 2004, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
390854 | 近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化, 金水敏, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
390855 | 平安時代の漢詩文における「猿声」「鹿鳴」の受容, 于永梅, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 中古文学, 漢文学, , |
390856 | 上代に見られる形容詞語幹の副詞的用法―意味と形態との関係を中心に, 林浩恵, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 国語, 文法, , |
390857 | モダニズム文学の実験作―老舎と漱石の初期作品を比較して, 李寧, 待兼山論叢, , 38, 2004, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
390858 | 瀬戸内晴美の『抱擁』を読む(一)―作者の回心とのかかわりで, 井上三朗, 山口大学文学会志, , 54, 2004, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
390859 | 古代日本語の疑問表現(上)―要説明疑問表現の場合, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 54, 2004, ヤ00160, 国語, 文法, , |
390860 | 人が神になるということ―『神道集』物語的縁起の一読解(1), 柏木寧子, 山口大学文学会志, , 54, 2004, ヤ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
390861 | 日本銀行と安田善次郎―「安田家文書」による設立過程の研究, 由井常彦, 三井文庫論叢, , 38, 2004, ミ00080, 近代文学, 一般, , |
390862 | 石塚龍麿考『万葉集種々考』(二), 片山武, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390863 | 万葉集上野国歌解環(六), 水沼満, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390864 | 万葉集の喪船とオキについて(二), 恒松侃, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390865 | 万葉集「鶴」歌の表現と語句について, 河内章, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390866 | 資料紹介・『日本古文試用教材』・万葉集, 小池保利, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390867 | 「子等を思ふ歌」の論, 西原能夫, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390868 | 万葉の音楽文化と心理学, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 17, 2004, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
390869 | 2002年度「海外日本語教育実習」(於中国・広東外語外貿大学)報告, 中川良雄, 無差, , 11, 2004, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
390870 | 2003年度オーストラリアセミナー(キャンベラコース)報告, 森本順子, 無差, , 11, 2004, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
390871 | 韓国における遠藤周作―翻訳・研究論文の現在, 長浜拓磨, 無差, , 11, 2004, ム00108, 近代文学, 著作家別, , |
390872 | 芭蕉と言水, 宇城由文, 無差, , 11, 2004, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390873 | 「講座日本語教育」総目次(第1分冊~39分冊), , 講座日本語教育, , 40, 2004, コ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
390874 | <記憶>の中の源氏物語(2) 写す「私」・語る「私」, 三田村雅子, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, , |
390875 | 特集 国語科の基礎・基本と発展, 有沢俊太郎 水戸部修治 北村好史 坂本一信, 月刊国語教育研究, , 385, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390876 | 小説をめぐって(七)―それは何かではあるがそれが何なのかは知りえない, 保坂和志, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390877 | 上代の清濁と語彙―オホ~・オボ~・(イフ~・イブ~)を中心に, 蜂矢真郷, 美夫君志, , 68, 2004, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
390878 | 検証 入門期の音声指導, 広田経夫 伊藤経子, 月刊国語教育研究, , 385, 2004, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390879 | 文学の葉脈(十)―岩野泡鳴『耽溺』続続, 秋山駿, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390880 | 古事記の「崩」に関する一考察, 阪口由佳, 美夫君志, , 68, 2004, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390881 | 深田久弥守分, 矢野貫一, 無差, , 11, 2004, ム00108, 近代文学, 著作家別, , |
390882 | 実践報告 基礎・基本の補充学習の工夫―二十五分授業・三回一セットのシステム, 小田和也, 月刊国語教育研究, , 385, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390883 | 防人歌「駿河国・上総国歌群」の成立―「進上歌数」との関連から, 東城敏毅, 美夫君志, , 68, 2004, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
390884 | 特集 学習者に生きる評価, 鳴島甫 横山武文 岩間正則 平田美保子, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390885 | テクストとしての『類聚歌林』, 市瀬雅之, 美夫君志, , 68, 2004, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
390886 | <対談> 現代批評の核(コア), 柄谷行人 福田和也, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 近代文学, 評論, , |
390887 | 祝祭、あるいは文学―鷹峯閑人 生田耕作没後十年, 坂井輝久, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390888 | 「島の宮」の「島」新考, 渡瀬昌忠, 美夫君志, , 69, 2004, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
390889 | 文学者の見送り方―「新潮一〇〇年史」余話, 曾根博義, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390890 | 古代地方社会と文字, 平川南, 美夫君志, , 69, 2004, ミ00130, 上代文学, 一般, , |
390891 | <記憶>の中の源氏物語(3) 遊女と権力者の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, , |
390892 | 隠元隆〓の詩偈とその主題, 林観潮, 文芸論叢(大谷大学), , 62, 2004, フ00510, 近世文学, 一般, , |
390893 | 広瀬本万葉集校合書入考, 北井勝也, 美夫君志, , 69, 2004, ミ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
390894 | 検証 スピーチ, 村松賢一 笠原登, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390895 | 小説をめぐって(八)―私に固有でないものが寄り集まって私になる, 保坂和志, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390896 | 授業者・学習者が共に生きる評価―到達度評価の実践, 田中好三, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390897 | 懸詞的用法における文字選択―人麻呂の序詞を中心に, 八木京子, 美夫君志, , 69, 2004, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
390898 | 実践報告 国語科と「総合的な学習の時間」との連携で言葉の力を育成する―「自分史を作ろう」の実践, 秋山誠, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390899 | 文学の葉脈(十一)―岩野泡鳴『耽溺』余談, 秋山駿, 新潮, 101-8, 1195, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390900 | 渡辺春美著『戦後古典教育論の研究―時枝誠記・荒木繁・益田勝実三氏を中心に』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |