検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 390701 -390750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
390701 死ンデモ予ハ感ジテ見セル―谷崎潤一郎の「家庭」小説, 渡部直己, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390702 「キョロちゃん」のリアリズム―谷川俊太郎『夜のミッキー・マウス』と舞城王太郎「我が家のトトロ」をめぐって, 田中和生, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390703 本質への逢着―高橋睦郎著『十二夜―闇と罪の王朝文学史』, 石井辰彦, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390704 蜀山の雨にうたれて―野口武彦著『蜀山残雨―大田南畝と江戸文明』, 磯田道史, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
390705 小説をめぐって(三), 保坂和志, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, ,
390706 文学の葉脈(七)―田山花袋・余談, 秋山駿, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390707 遠くて近松物語(二十) スサノオ―「日本振袖始」, 渡辺保, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
390708 <対談> 残虐な世界の言葉, 桐野夏生 松浦理英子, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, ,
390709 「プー」する小説―『シンセミア』と、いまどきの小説, 加藤典洋, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390710 二十一世紀文学への地図と照明―加藤典洋著『小説の未来』『テクストから遠く離れて』, 田中和生, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
390711 連続するコラム第2回 善をなさんと欲する我に悪あり, 山城むつみ, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, ,
390712 京阪式アクセントの諸相, 尾形佳助, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
390713 語り手と時間と―松浦河歌群を例として, 身崎寿, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
390714 女中ことば集の整理, 松井利彦, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近世文学, 国語, ,
390715 天草河浦町における『日葡辞書』「下」の語の現在, 村上敬一, 文林, , 38, 2004, フ00600, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
390716 テキストのなかに成り立つ<聖徳太子>―八世紀における「古代」構築, 神野志隆光, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
390717 書記史と文学史の交渉(英文)―人麻呂歌集の文字表現に関する研究の展望, David B.Lurie, 万葉集研究, , 26, 2004, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
390718 『伊勢物語古意』の改稿, 田中まき, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近世文学, 国学・和歌, ,
390719 夏目漱石「心(こゝろ)」 関係の生成, 新見公康, 横浜国大国語研究, , 22, 2004, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
390720 『万葉集』における[非単独母音性の字余り句]について, 山口佳紀, 万葉, , 186, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390721 初期「明星」のメディア戦略―その共同性を中心に, 高木えりか, 横浜国大国語研究, , 22, 2004, ヨ00009, 近代文学, 一般, ,
390722 隠蔵杉―歌の改変と主題, 垣見修司, 万葉, , 186, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390723 中学校における外国人生徒に対する支援―面接指導を中心としたケース・スタディを通して, 斎藤京子, 横浜国大国語研究, , 22, 2004, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
390724 小島憲之著『国風暗黒時代の文学 補篇』, 内田賢徳, 万葉, , 186, 2004, マ00140, 中古文学, 書評・紹介, ,
390725 読万葉歌林, 身崎寿, 万葉, , 186, 2004, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
390726 万葉集をめぐる仏教的環境―正倉院文書と万葉集, 栄原永遠男, 万葉, , 187, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390727 人麻呂の死をめぐる諸問題, 清水克彦, 万葉, , 187, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390728 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 釘貫亨, 万葉, , 187, 2004, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
390729 源氏物語爪印―薄雲・少女・玉鬘・初音・胡蝶, 村井利彦, 山手国文論攷, , 24, 2004, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
390730 「標結へ我が夫」再説, 浅見徹, 万葉, , 187, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390731 人間コミュニケイションにおける遊戯的諸様相に関する一試論, 岩本一善, 山手国文論攷, , 24, 2004, ヤ00166, 国語, 言語生活, ,
390732 「あしひきの山橘の色に出でよ」(4・六六九)―付、「春風の音にし出なば」, 阿蘇瑞枝, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390733 古今相聞往来歌訓詁二題―二五五五・三〇二七など, 井手至, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390734 接頭語の研究・序説1, 南芳公, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 国語, 文法, ,
390735 大名持神社と人麻呂歌集―人麻呂の工房を探る(其の三), 稲岡耕二, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390736 昔話の伝承と深化―山形県北の瓜姫譚・「胡瓜姫ご」をめぐって, 野村敬子, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
390737 万葉集巻十六の構造と形成, 橋本達雄, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390738 山をおりる朱雀院, 春日美穂, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
390739 日本古代の島と水鳥―巣山古墳と記紀の雁産卵, 渡瀬昌忠, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 一般, ,
390740 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(四)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390741 贈答歌の社会性, 浅見徹, 万葉, , 188, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390742 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(五)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
390743 伊藤博博士略歴・著書目録, , 万葉, , 188, 2004, マ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
390744 『風の歌を聴け』の音楽(一)―音楽によせる<僕>の目論み, 大山尚, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
390745 倭太后歌小考, 生田周史, 万葉, , 190, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390746 『雨月物語』論―秋成の家族描写「菊花の約」・「浅茅が宿」を中心に, 田中憲二, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
390747 『万葉集』歌における枕詞・序詞と譬喩―その関係論の試み, 白井伊津子, 万葉, , 190, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390748 『類聚古集』の変容―『袖中抄』を中心に, 景井詳雅, 万葉, , 190, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
390749 女性伝承について―祖母の語りを巡って, 岡田迪子, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
390750 上栗山の獅子舞―平成十五年度民俗採訪記録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, ,