検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390951
-391000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390951 | 文学の葉脈(十三)―二葉亭四迷『平凡』続, 秋山駿, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390952 | 「頼政」「鵺」、そして「通円」―謡曲(能)・狂言姉妹曲の一考察, 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
390953 | 検証 視写・聴写, 吉永幸司 藤田慶三, 月刊国語教育研究, , 389, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
390954 | 家持「二上山賦」のよみの現在, 小野寛, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
390955 | 古事記と日本書紀の称号「神・命・尊」をめぐって―神代の巻を中心に, 毛利正守, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390956 | 教師の授業スタイルの変容―遠藤瑛子の単元「風―自然とともに生きる」の場合, 松崎正治 遠藤瑛子 藤原顕, 月刊国語教育研究, , 389, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390957 | ヤマトタケル物語の「東方十二道」について, 金井清一, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390958 | 実践報告 「能動的な聞き手」を育てる授業―対話的コミュニケーションの研究, 坂本喜代子, 月刊国語教育研究, , 389, 2004, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
390959 | 『古事記』吉野国主歌考, 山口佳紀, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 歌謡, , |
390960 | 南方熊楠考・ロンドン長期滞留の謎―生死の漂泊を思念, 牧田健史, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390961 | 南方熊楠の和文論文の役割―和文論文外部記憶装置説の試み, 雲藤等, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390962 | 追悼 水上勉, 瀬戸内寂聴 竹西寛子 宮本輝, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390963 | 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇5, 小峯和明, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390964 | 特集 第29回西日本(関西)集会 大分大会―国語学習力に培う国語科授業の創造, 姫嶋公彦 手嶋有希 他, 月刊国語教育研究, , 390, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
390965 | 田辺福麻呂の反歌の在り方について(中)―補説・再説を含む, 遠藤宏, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
390966 | 上代文学研究年報―二〇〇〇年(平成十二年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
390967 | 上代文学研究年報―二〇〇一年(平成十三年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
390968 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第四回), 福田和也, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390969 | 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年一月~四月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390970 | 「課余随筆」巻之八目録, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390971 | 『千代の友つる』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 一般, , |
390972 | 南方熊楠・三田村玄龍往復書簡―付・『日本及日本人』掲載、『全集』未収録文, 雲藤等 原田健一, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390973 | 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第三回・一九二八年(下), 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390974 | 宮本武蔵『五輪書』について(その四)―『兵法家伝書』並びに『兵法三十五箇条』と比較しながら, 田中宏, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 一般, , |
390975 | <シンポジウム報告> 海外における源氏物語の世界 翻訳と研究, 海野圭介, 文学・語学, , 179, 2004, フ00340, 中古文学, 物語, , |
390976 | 石川丈山「わたらじな」和歌攷―松永貞徳との交遊を中心に, 小川武彦, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390977 | 『仮名草子研究文献目録』をめぐって, 菊池真一, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, , |
390978 | 『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿2, 原田健一, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390979 | 『近世初期文芸』(1号~21号)総目次, , 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 国文学一般, 目録・その他, , |
390980 | サンフランシスコにおける南方熊楠, 松居竜五, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390981 | 仮名書き歌巻成立のある場合―万葉集巻十九の書き様をめぐって, 乾善彦, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
390982 | 中村古峡と熊楠 補遺, 安田忠典, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390983 | 「東海姫氏国」考―承平の日本紀講書をめぐって, 神野志隆光, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390984 | 垂仁紀古写本訓点の敬語表現(体言), 林勉, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
390985 | 南方熊楠、牧野富太郎往復書簡にみる植物, 土永知子, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390986 | 南方熊楠と朝鮮―今村鞆との関係から, 趙恩〓, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390987 | 飯島虚心稿『北斎遺事補欠』翻刻, 永田生慈, 北斎研究, , 36, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
390988 | 資料紹介13『花の十文』, 日野原健司, 北斎研究, , 36, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
390989 | [墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(4)―北斎記事, , 北斎研究, , 36, 2004, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
390990 | お伽草子『桜の中将』の住吉明神―「恋路の神」への転生, Agnieszka Plaur, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
390991 | 南方熊楠と世界の環境保護運動―坪井正五郎・大野雲外宛「神社合祀反対意見」を中心に, 武内善信, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390992 | 描かれた霊地の姿―『熊野の本地』の<参詣図>, 綿引香織, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
390993 | 新種ぎらいの分類学―南方熊楠の変形菌研究, 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390994 | <倦怠>と<永遠回帰>をめぐる寓喩(アレゴリー)―芥川龍之介「永久に不愉快な二重生活」論, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
390995 | 南方熊楠未公刊英文論文草稿―タブー・システム及び『ネイチャー』関連, 松居竜五 橋爪博幸 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390996 | 田宮虎彦「顔の印象」を読む―小説を読むということの試み・1, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
390997 | 南方熊楠と菌類学者原摂祐, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
390998 | 対同時代画壇小説・松本清張「青のある断層」試論, 大塩竜也, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
390999 | 山の神祭り―三重県尾鷲市矢浜地区篝堂、野田地、下地の事例より(英文), 安部剛, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 20, 2004, ト00804, 国文学一般, 民俗学, , |
391000 | 『古都』における象徴、象徴としての『古都』, Krzysztof Zabko―Potopowicz, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |