検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 390901 -390950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
390901 「星女郎」と「山月記」, 石井和夫, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
390902 柳谷直明著『<学習用語のカテゴリー化>で<国語学力>を育てる』, 大内敏光, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
390903 明治期対訳辞書収載漢語語彙に関する一研究―『英語節用集』所載漢語の『和英語林集成』和英の部収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 国語, 語彙・意味, ,
390904 熊倉峰広著『「味見読書」で本離れが無くなる』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 386, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
390905 江戸近郊の神楽師の近代―興行としての神楽と芝居/千葉県野田市高梨家の文献資料から, 三田村佳子, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, ,
390906 『板倉政要続篇』と『板倉政事要鑑』―『後編』系列諸本の特質, 大久保順子, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 近世文学, 一般, ,
390907 <対談> 天使が通る、ふたたび, 浅田彰 島田雅彦, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, ,
390908 近世相州の神事舞太夫と神楽師集団の動向―愛甲村萩原家・祓講を中心に, 橋本鶴人, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
390909 特集 読書を中核とした国語学習の改革, 余郷裕次 小杉裕子 寺崎賢一 古口のり子, 月刊国語教育研究, , 387, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
390910 白紙のコンピューター文学―平野啓一郎『バベルのコンピューター』をめぐって, 江島健太郎, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390911 <インタビュー> 死者=歴史の声に耳を澄ます―『8月の果て』を走り抜けて, 柳美里 榎本正樹, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390912 東京における翁・三番叟の伝承と民俗的思想, 中村規, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
390913 オリモリ衆―王祇祭の裏方, 春山進, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
390914 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第三回), 福田和也, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, ,
390915 検証 日記, 亀村五郎 菅原稔, 月刊国語教育研究, , 387, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
390916 田中重雄著『備後神楽―甲奴郡・世羅郡を中心に』, 三村泰臣, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390917 茂木仁史著『入門日本の太鼓―民俗、伝統そしてニューウェーブ』山本宏子著『日本の太鼓、アジアの太鼓』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390918 石塚尊俊監修『保存版 島根県の神楽』, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 36, 2004, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390919 明るい邪気がまた吹き抜ける―後藤明生著『日本近代文学との戦い』, 渡部直己, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
390920 <記憶>の中の源氏物語(4) 「証本」はいかに樹立されるか, 三田村雅子, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, ,
390921 就学前児童の文法意識形成と絵本との関わり―絵本の文章表現の特徴と関連づけて, 山室和也, 月刊国語教育研究, , 387, 2004, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
390922 小説をめぐって(九)―二つの異なる原理, 保坂和志, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, ,
390923 架蔵『枕草紙春曙抄』の清水浜臣注について, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
390924 文学の葉脈(十二)―二葉亭四迷『平凡』, 秋山駿, 新潮, 101-9, 1196, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390925 実践報告 朝読書と授業を結ぶ―年間を通した読書指導の試み, 宮内里津子, 月刊国語教育研究, , 387, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
390926 大内善一著『国語科教育学への道』, 望月善次, 月刊国語教育研究, , 387, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
390927 <シンポジウム> いまなぜ綾子舞か, 須藤武子 伊東勉 林和利 和田修 鳥越文蔵 山路興造, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
390928 <鼎談> 破壊と創造のサンバ, 筒井康隆 町田康 中原昌也, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, ,
390929 芸能に見る現代の河童のイメージについて―茨木県牛久市「うしくかっぱ祭り」の事例を中心に, 福西大輔, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
390930 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその抒情化(二)―宮柊二「悲歌」(歌集『群鶏』)について, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
390931 特集 記録・報告を書く, 大西道雄 赤木雅宣 水野美鈴 井上雅彦, 月刊国語教育研究, , 388, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
390932 民俗芸能における「現在的」宗教性―早池峰神楽を例に, 長沢壮平, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
390933 小林秀雄の恵み(四), 橋本治, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390934 鬼の受容と展開―愛知県豊川下流域の祭りの鬼を中心に, 山崎一司, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
390935 出ふるさと記―私生児・高見順, 池内紀, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390936 近世の駿東・伊豆地方における翁舞の様相―二つの史料から, 松見正一, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
390937 笹原亮二著『三匹獅子舞の研究』, 樋口和宏, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390938 検証 多読, 有元秀文 黒川孝広, 月刊国語教育研究, , 388, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
390939 秋川歌舞伎保存会編『秋川歌舞伎』, 中村規, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
390940 連続するコラム第4回 ソヴィエトの絵本―中野重治とバフチンのあいだで, 山城むつみ, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
390941 嘉永七年のアイヌ語―特に『蝦夷紀行』について, 成田修一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 国語, 一般, ,
390942 民俗芸能研究文献目録―平成13年・平成14年, 茂木栄 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
390943 実践報告 ブックトークを指導する実践的力量の養成の試み, 生野金三, 月刊国語教育研究, , 388, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
390944 <講演> 『和泉式部日記』の執筆意図, 菅根順之, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
390945 <記憶>の中の源氏物語(5) 天皇と中宮の青海波, 三田村雅子, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, ,
390946 実践報告 ブックトークのシナリオを作ろう, 貝田桃子, 月刊国語教育研究, , 388, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
390947 小説をめぐって(十)―彼が彼として生きる, 保坂和志, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, ,
390948 「玉響」「玉垣入」はタマカギルか―人麻呂の工房を探る(其の一), 稲岡耕二, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
390949 特集 聞く力を育てる国語学習, 安居総子 佐藤明宏 藤崎東五 南隆人, 月刊国語教育研究, , 389, 2004, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
390950 石見相聞歌初案の位相, 岩下武彦, 論集上代文学, , 26, 2004, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,