検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390751
-390800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390751 | ウマシクニソとウマシキクニソ―ウマシ[シク活用]の問題から, 蜂矢真郷, 万葉, , 190, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
390752 | 平仮名資料としてみた類聚古集―ミセケチ訂正を通して, 遠藤邦基, 万葉, , 189, 2004, マ00140, 中古文学, 国語, , |
390753 | 「ずは」の語法―仮定条件句, 小柳智一, 万葉, , 189, 2004, マ00140, 上代文学, 国語, , |
390754 | 長谷完治先生略年譜・著述目録, , 山辺道, , 48, 2004, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
390755 | 「参」字考―「マヰ」ということば, 土居美幸, 万葉, , 189, 2004, マ00140, 上代文学, 国語, , |
390756 | 山上憶良の仏教受容―維摩と釈迦の並挙表現をめぐって, 富原カンナ, 万葉, , 189, 2004, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
390757 | 湯原王宴席歌考, 川島二郎, 山辺道, , 48, 2004, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
390758 | 実方集と私撰集(二), 仁尾雅信, 山辺道, , 48, 2004, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
390759 | 日露戦後文学としての『うた日記』, 平岡敏夫, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390760 | 小林秀雄の恵み(二), 橋本治, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390761 | 「即興詩人」その後, 森まゆみ, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390762 | 鴎外再婚失敗感の深刻さ, 吉野俊彦, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390763 | 小説をめぐって(四)―表現、現前するもの, 保坂和志, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390764 | 知りたい鴎外の謎, 渡辺澄子, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390765 | 鴎外の和歌、一九〇九年, 笠原伸夫, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390766 | 文学の葉脈(八)―岩野泡鳴『耽溺』, 秋山駿, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390767 | 北条霞亭の古里を訪ねる, 山崎国紀, 森鴎外研究, , 10, 2004, モ00037, 近代文学, 著作家別, , |
390768 | 遠くて近松物語(二十一) 太平記―「吉野都女楠」, 渡辺保, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
390769 | <対談> 天皇、恋愛、歴史そして文学, 島田雅彦 福田和也, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390770 | 一九六八年はなぜ「転向」を誘発したのか、そして「再転向」はなぜ困難なのか―大塚英志著『サブカルチャー文学論』をめぐって, 〓秀実, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390771 | 紫式部集四十五番歌の解釈について―ことわりや君が心の闇なれば, 徳原茂実, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
390772 | 平田篤胤と「俗神道家」の間―神道講釈師玉田永教を事例として, 引野亨輔, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 国学・和歌, , |
390773 | 踏切りを越えて―志賀直哉の“幼女誘拐”, 中島一夫, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390774 | 近世社会と性的身体の変容―肉体と色恋のジェンダー配分, 片岡智, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, , |
390775 | 『源氏物語』の「おもやせ」の美, 山中雅代, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中古文学, 物語, , |
390776 | 反日本建築史の試み―磯崎新・福田和也著『空間の行間』, 五十嵐太郎, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
390777 | 近世末期安芸国北部地域における「石見神楽」の受容―安芸国山県郡壬生村神主井上氏を事例として, 六郷寛, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
390778 | 歌語「心のそこ」―西行および文治建久期の慈円と定家, 樺沢綾, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
390779 | 明治初期長州(山口)藩の教育政策, 小川亜弥子, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近代文学, 一般, , |
390780 | 藩の渇水対策と雨乞い躍り―雨乞いにみる藩と領民, 北尾泰志, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, , |
390781 | 近世広島の猪と豚, 佐竹昭, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, , |
390782 | <記憶>の中の源氏物語―源氏文化と天皇システム(1) 源氏物語の謎, 三田村雅子, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, , |
390783 | 『十六夜日記』の阿仏と若き日の為子―阿仏・為子贈答歌、『弘安百首』を中心に, 村尾美恵, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
390784 | 小説をめぐって(五)―『フランドルへの道』、フロイト―ラカン, 保坂和志, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
390785 | 地域における文明開化の位相―出雲地方の散切頭を事例に, 勝部真人, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近代文学, 一般, , |
390786 | 『平家花揃』の成立年代について―仙翁花と『源氏物語系図』を中心に, 吉崎奈々, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 軍記物語, , |
390787 | 文学の葉脈(九)―岩野泡鳴『耽溺』続, 秋山駿, 新潮, 101-5, 1192, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390788 | 宗祇と飯尾氏―郡上那比村の知行(室町幕府文書)をめぐって, 秋定弥生, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
390789 | 『好色一代男』の新しい創造世界―重層的文章の創出と視覚メディアとしての出版, 西島孜哉, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 近世文学, 小説, , |
390790 | 漱石の比喩表現についての一考察―『門』に吹く風をとおして, 岸元次子, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
390791 | 清水彰著『標音おもろさうし注釈(二)(三)』, 磯千秋, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
390792 | 出土音義・字書木簡所用仮名小考, 西崎亨, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 上代文学, 国語, , |
390793 | 古代の「明」字形をめぐって―正倉院文書の例を中心に, 井上幸, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 上代文学, 国語, , |
390794 | 古本系の系統について, 水野鉄平, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, , |
390795 | 流布本系の系統について, 近藤健次, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, , |
390796 | 古本系精進魚類物語の音韻的特徴, 小池一恵, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, , |
390797 | 古本系『精進魚類物語』の文末形態, 高島友美子, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, , |
390798 | 古本系精進魚類物語と古辞書との関係に就いて, 高橋久子 小松加奈, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, , |
390799 | <徹底討議>一九〇四年に始まったこと 文壇と新潮の栄枯盛衰一世紀, 谷沢永一 坪内祐三, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390800 | 流布本系精進魚類物語の表記に就いて, 高橋忠彦 前嶋深雪 山口純礼, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 国語, , |