検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390801
-390850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390801 | 新潮一〇〇年史, 曾根博義, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390802 | 『精進魚類物語』自立語索引・漢字索引・参考文献, 古辞書研究会, 『精進魚類物語研究索引篇』, , , 2004, チ4:654:2, 中世文学, 物語・小説, , |
390803 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 156, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390804 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 156, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390805 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸, 福田和也, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390806 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 157, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390807 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 157, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390808 | <講演> 大正期におけるさまざまな提言(講演記録), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 158, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390809 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 158, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390810 | <特別座談会>小説家の目 罰当たりな文士の懺悔, 古井由吉 高橋源一郎 島田雅彦, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390811 | 牛若丸・鞍馬僧正坊―絵馬図様を摂取した浮世絵武者画題の一例, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
390812 | 管見平出修短歌(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 160, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390813 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 160, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390814 | 近世後期の武者絵馬について, 矢島新, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
390815 | はじまりの巨樹の木陰―中上健次『地の果て 至上の時』, 青山真治, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390816 | 小笠原和幸氏の歌―『セレクション歌人11小笠原和幸集』, 車谷長吉, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 短歌, , |
390817 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 159, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390818 | 「みずうみ」という魔界―川端康成『みずうみ』, 玄侑宗久, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390819 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 159, 2004, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
390820 | 過去への明るい窓―須賀敦子『ミラノ 霧の風景』, 高樹のぶ子, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390821 | “活歴”の時代―団十郎・芳年とその周辺, 塩谷純, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
390822 | 美人画口絵と日露戦争, 山田奈々子, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
390823 | じわりと効く―安岡章太郎『悪い仲間』, 久間十義, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390824 | 複合動詞「~サス」の意味変遷, 朴花美, 文研論集, , 43, 2004, フ00562, 国語, 文法, , |
390825 | 複合動詞「~さす」「~やむ」の意味考察, 朴花美, 文研論集, , 44, 2004, フ00562, 国語, 文法, , |
390826 | 江戸初期の二十四孝図―嵯峨本『二十四孝』と渋川版『御伽文庫』「二十四孝」における図像の成立関係, 寺田瑞木, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
390827 | 縁側の獣―梶井基次郎「冬の蝿」, 藤沢周, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390828 | 「きり」のほう―里見〓『極楽とんぼ』, 吉田修一, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390829 | 「二十四孝」考―韓国と日本における受容を比較して, 趙賢姫, 文研論集, , 44, 2004, フ00562, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
390830 | <対談> 文学V.S.麻薬Gメン―暗黒街の決闘, 矢作俊彦 石丸元章, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390831 | 漱石が「放逐」した英語教師―五高資料より, 村田由美, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390832 | 防空壕の物語―太宰治『お伽草紙』, 頼雲荘, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390833 | 太宰治―“新発見”「哀れに笑ふ」の検証, 相馬正一, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390834 | 甲南女子大学図書館所蔵 写本『可笑記』について, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, , |
390835 | 武田泰淳「秘密」の位置―「審判」の批判的継承, 道園達也, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390836 | 遠藤周作『海と毒薬』論―勝呂と戸田をめぐって, 三木サニア, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390837 | 『堪忍記』についての疑義―その構成と内容のこと, 柳牧也, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, , |
390838 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第二回), 福田和也, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
390839 | 『海と毒薬』論―日本的感性の受容, 管原とよ子, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390840 | 『ふたりのイーダ』論―「歩く椅子」をめぐって, 堀畑真紀子, 方位, , 24, 2004, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
390841 | 小林秀雄の恵み(三), 橋本治, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
390842 | 東洋文庫所蔵『ひやう』の翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, , |
390843 | 孤独なレジスタンス―大杉重男著『アンチ漱石―固有名批判』, 池田雄一, 新潮, 101-7, 1194, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
390844 | 洞庭春, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 近世文学, 一般, , |
390845 | <講演> 樋口一葉“いじわる”日記, 荒井とみよ, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
390846 | 小説に見られる明治の学生について, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 近代文学, 小説, , |
390847 | 鎌倉時代物語に見られる「孝」について, 金明珠, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 中世文学, 物語・小説, , |
390848 | 「方言詩」を作ろう, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 21, 2004, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
390849 | 身近な詩を読み深める, 笠原美保子, 横浜国大国語教育研究, , 21, 2004, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
390850 | 「こくご」から「国語」へ―小・中の国語教育のつながりを考える, 三藤敏樹, 横浜国大国語教育研究, , 21, 2004, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |