検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391051 -391100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391051 「号す」「称す」ノート, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 国語, 語彙・意味, ,
391052 『和訓栞』の方言資料『南留別志』について, 三沢成博, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
391053 堀辰雄「かげろふの日記」小論―他者の自覚, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
391054 動詞「似る」の意味用法について―平安初・中期の仮名文を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 国語, 文法, ,
391055 近世人の古語受容, 佐田智明, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近世文学, 国語, ,
391056 『今昔物語集』と<兵>, 佐藤晋也, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
391057 『頼朝三代鎌倉記』『手代袖算盤』と中国故事―その作者推定と抗争期における其磧の新動向をめぐって, 藤原英城, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
391058 日本語教育の指導法について―「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」を中心に, 崔聖坤, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 国語, 日本語教育, ,
391059 漢語副詞「いちだん(一段)」の史的変遷, 関口智恵子, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 国語, 語彙・意味, ,
391060 中世室町期を中心とした「いかなる」と「何たる」の様相, 松本朋子, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 中世文学, 国語, ,
391061 <講演> 北村透谷と私, 藤沢周, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391062 <なぜ、いまも、透谷なのか?>, 堀部茂樹, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391063 北村透谷の「文化」意識と今日性―ナショナリズムとの関連で, 清水均, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391064 透谷「国民の元気」の射程, 宮里立士, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391065 北村透谷の「文学」観, 鈴木貞美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391066 南方徴用作家としての林芙美子, 水島裕雅, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, ,
391067 北村透谷の用字・用語, 橋詰静子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391068 中村春作著『江戸儒教と近代の「知」』, 川口隆行, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
391069 西行と結縁一品経, 山口真琴, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 和歌, ,
391070 藤村『春』執筆当時の透谷像, 永渕朋枝, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391071 透谷と八木重吉, 小沢勝美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391072 『千載和歌集』巻第五(秋歌下)の特異性―漢詩世界受容を軸として, 永吉寛行, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 和歌, ,
391073 北村透谷と宮沢賢治, 高橋直美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391074 <内観思考>の一つの水脈―北村透谷と三浦梅園, 亀井妙子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391075 正法眼蔵の「自然」―その意味するもの, 藤本成男, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
391076 闘う「自我」の行方―北村透谷と石川淳, 岩田恵子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391077 蝶の命脈―北村透谷から平野啓一郎へ, 永橋禎子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391078 『蜻蛉日記』の表現性―鳴滝籠りの語りから, 武久康高, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
391079 韓国における透谷研究, 李淙煥, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391080 <座談会> 北村透谷―この時代を撃つ力, 佐藤泰正 桶谷秀昭 北川透 新保祐司 平岡敏夫, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391081 竹村信治著『言術論―for説話集論』を「読む」こと, 中村春作, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
391082 マイノリティーから見る歴史―村上春樹「羊をめぐる冒険」, 山根由美恵, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, ,
391083 北村透谷とG・ブレイスウエイト―ロンドン・クエーカー図書館所蔵資料から, 尾西康充, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391084 国語の教室で“ものの見方”を問題化する―「死」を問題領域として, 信木伸一, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 国語教育, 一般, ,
391085 透谷とゆかりの人びと, 川崎司, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391086 森鴎外「舞姫」を<わたし>の哲学として読む, 竹盛浩二, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, ,
391087 北村透谷参考文献目録―平成十年~平成十五年, 鈴木一正, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391088 『蓬莱曲』―<大魔王>・<義の児>, 藪禎子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391089 「二宮尊徳翁」論―T・カーライル『サーター・リザータス』(農民聖者)の影響を中心に, 古田芳江, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391090 「人生に相渉るとは何の謂ぞ」について, 芦谷信和, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391091 透谷と『ヱマルソン』―その最後の闘い, 槙林滉二, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
391092 蛇鱗考―歴史・民談・芸能のはざまにて, 堤邦彦, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 国文学一般, 説話・昔話, ,
391093 「浮舟物語」教材化に関する提案―どのようなテーマを設定するか, 早乙女利光, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語教育, 読むこと, ,
391094 『ぬれほとけ』の「修行」―上・中巻における教義問答の内実, 松浦恵子, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
391095 『ひともと草』作者伝記考証―藤原安民, 奥井康方, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
391096 蕉風俳論における付合用語としての「会釈(あしらひ)」の変遷, 永田英理, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391097 『天下茶屋敵討真伝記』論(二)―重次郎惨殺まで, 藤沢毅, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
391098 関亭伝笑に関する一考察―研究の整理と展望, 義田孝裕, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
391099 馬琴読本に於ける水滸伝受容について―武松虎退治説話の摂取の手法, 崔香蘭, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
391100 翻刻『いなばやま』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,