検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391101
-391150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391101 | 僧月性顕彰会所蔵資料(三)河内屋吉兵衛・次助書簡其二, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, , |
391102 | 鯉城往来雑纂(八), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, , |
391103 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(七)―後期読本(二), 久保田啓一 山口美樹子 大久保五月 小島佳代子 佐伯友紀子 田村圭佑, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, , |
391104 | 貸本屋反古紙「褄重噂菊月」―読み物としての歌舞伎台帳その一, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, , |
391105 | <終わり>の後の歴史叙述―『応仁記』の虚無, 大津雄一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
391106 | 遅れてきた見学者のルール―幸田文『崩れ』に伏流するもの, 金井景子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
391107 | 『浴爵一口浄瑠璃』について, 笹本まり子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
391108 | 特集―源氏物語の世界 紫の上素描, 秋山虔, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391109 | 二十四号掲載の「黒本・青本『〔ちかた〕』について」に関する訂正, 橋本智子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
391110 | 「土佐国群書類従」所収「おあん物語」について, 桑山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近世文学, 一般, , |
391111 | 学習者の現実に即した作文の授業構想―書くことへ向かう意志を生かして, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語教育, 書くこと, , |
391112 | 特集―源氏物語の世界 源氏物語の世界―物語の終局について, 野村精一, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391113 | 複合辞研究史1「複合辞」の提唱―永野賢の複合辞研究, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語, 文法, , |
391114 | 待遇からみた「ほめ」の応答とその工夫―シナリオ談話におけるpolitenessストラテジーとしての分析から, 大野敬代, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国語, 敬語, , |
391115 | 特集―源氏物語の世界 上村松園と源氏物語, 横井孝, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 一般, , |
391116 | 堀切実教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
391117 | 合巻『繋馬七勇婦伝』四編について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
391118 | 絵本『もゝたろう』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
391119 | 特集―源氏物語の世界 源氏物語の世界―情趣と風雅の美意識から, 湯原美陽子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391120 | 『源氏物語』古注釈における本文区分―『光源氏物語抄(異本紫明抄)』を中心に, 陣野英則, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
391121 | 豆本『大将揃』について, 加藤康子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
391122 | 特集―源氏物語の世界 『源氏物語』の夏, 平井仁子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391123 | 冷泉為相の歌風, 錺武彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 中世文学, 和歌, , |
391124 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 恋に疲れた貴婦人―六条御息所雑感, 窪田純子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391125 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 中将の君, 上野英子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391126 | 夏目漱石「老子の哲学」に見られる理性と感情との乖離―「絶対の境地」の萌芽, 窪川真紀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
391127 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 六条院四町の女君たち, 田波ゆみ子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391128 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 王朝の時代を生きぬいた女性―明石の君の強運について, 加瀬和子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391129 | 『平家正節』所載の二拍名詞における助詞「の」接続形アクセント, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
391130 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 忍従にたえたすぐれた強い女性―明石の君, 安藤節, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391131 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 作られた婦人―紫の上, 景山暁美, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391132 | 道具名詞を直接目的語にとる「する」について, 中川秀太, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 国語, 文法, , |
391133 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 光源氏の意のままにならなかった女性・玉鬘と朝顔, 原田琴代, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391134 | 特集―源氏物語の世界・心にのこるひと 紫式部, 持田沙夕立, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中古文学, 物語, , |
391135 | おかしみを生む発想について―漫才における表現の展開から, 木村寛子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 国語, 一般, , |
391136 | <座談会> 授業をめぐっての座談会, 白井栄作 長崎伸仁 高森浩二郎 久保田裕三 牧野智治, 山口国語教育研究, , 14, 2004, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
391137 | 「忠臣蔵」の月, 古井戸秀夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
391138 | 日本の子供たちをめぐる眼差し―『日本のおちびさんたち』をめぐって, 滝井直子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
391139 | <講演> 司馬遼太郎と新選組と“技術史観”と, 磯貝勝太郎, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
391140 | 小沼丹随筆の笑い―比喩的・擬人的表現の連想を中心に, 中村明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
391141 | 丸髷姿の「新しい女」―遠藤清の経済的独立論, 坂井博美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
391142 | 謡曲研究―観世十郎元雅の作品を中心に, 藤井智子, 山口国語教育研究, , 14, 2004, ヤ00113, 中世文学, 演劇・芸能, , |
391143 | <影>への志向―尾崎翠「第七官界彷徨」試論, 石月麻由子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
391144 | 自由劇場と白馬会系の美術家たち, 坂本麻衣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
391145 | 『平家物語』と能―その創造の泉, 山木ユリ, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 中世文学, 演劇・芸能, , |
391146 | 日本ヌーベルバーグ前史―増村保造の映画史的な位置に関する小論, 朴昌学, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
391147 | 漱石・龍之介・犀星の俳句, 甲斐由起子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 俳句, , |
391148 | 法起寺の発願と造営, 大橋一章, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 上代文学, 一般, , |
391149 | 国史の図像群, 丹尾安典, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
391150 | 福島県の「おくのほそ道」考―白河の関, 田口恵子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, , |