検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391151
-391200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391151 | Japanische Sprichworter mit antonymem Sinngehalt―ein Ubersetzungsversuch, Jun Imada, 研究論叢(山口大教育), , 54, 2004, ヤ00140, 国語, 語彙・意味, , |
391152 | 「海の道」仮説と群仮説―九州西部方言・出雲方言の音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 54, 2004, ヤ00140, 国語, 方言, , |
391153 | 二宮〓子(こうこ)の手記, 安西悠子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近世文学, 一般, , |
391154 | 日韓「基幹語彙」の比較研究―その選定および意味分野別構造分析を中心に, 金直洙, 『比較語彙研究の試み』, , 11, 2004, ミ4:81:11, 国語, 対照研究, , |
391155 | 下田歌子著『お伽噺教草』―「康氏の苦学の少女」, 大井三代子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
391156 | 原民喜・評伝(1) 花の幻, 小野恵美子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
391157 | 言文一致研究の視点, 飛田良文, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391158 | 言文一致論の歴史, 服部隆, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391159 | 付録 語学教育のための語彙詳細コードの提案, 田島毓堂, 『比較語彙研究の試み』, , 11, 2004, ミ4:81:11, 国語, 語彙・意味, , |
391160 | デゴザル体の文章, 古田東朔, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391161 | 雑誌『太陽』創刊年(一八九五年)における口語文―敬体を中心に, 田中牧郎, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391162 | デアリマス体の文章, 金子弘, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391163 | デアル体の文章―尾崎紅葉の作品を中心に, 佐藤武義, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391164 | デス・マス体の文章―山田美妙, 小野正弘, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391165 | ダ体の文章の系譜―『浮雲』の史的位置, 遠藤好英, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391166 | 日記文の言文一致, 斎藤文俊, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391167 | 速記と言文一致, 清水康行, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391168 | 言文一致と新聞文章, 小林弘忠, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391169 | 雑誌記事の言文一致―明治二十八年『太陽』の場合, 土屋信一, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391170 | 翻訳文の言文一致, 鈴木直枝, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391171 | 国定教科書の言文一致, 貝美代子, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 国語, 文体・文章, , |
391172 | 写生文から小説へ―その視座, 橋浦兵一, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 近代文学, 小説, , |
391173 | 堺枯川の言文一致観とその文章, 村山昌俊, 『国語論究』, , 11, 2004, ミ9:15:11, 近代文学, 著作家別, , |
391174 | 撮壌集の名義について, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, , |
391175 | 頓要集漢字索引, 高橋忠彦 沢井翠, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, , |
391176 | 通要古紙翻字本文, 高橋久子 馬場郁恵, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, , |
391177 | 宣賢卿字書単語索引, 生島玲子 粟津将司, 『日本語と辞書』, , 9, 2004, ミ3:332:9, 中世文学, 国語, , |
391178 | 阿波俳諧資料散策(十一) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注, 白井宏, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391179 | 高知方言「バア」の用法に関する考察, 笹岡祐己, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 国語, 方言, , |
391180 | 岡本韋庵『越山先生伝』翻刻・訳註, 有馬卓也, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近代文学, 一般, , |
391181 | 貫名菘翁の楷書作品, 富田富貴雄, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
391182 | 凌霄文庫・企画展・岡本韋庵, 山本哲也, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近代文学, 一般, , |
391183 | 『下橋敬長講演筆記』―翻刻と解題, 平井誠二, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391184 | 東洋大学学長 大倉邦彦, 三浦節夫, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391185 | 大倉邦彦の東洋大学運営―その方針・施策と結果, 豊田徳子, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391186 | 大倉邦彦の神道論, 西岡和彦, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391187 | 大倉邦彦の禅受容, 納冨常天, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391188 | 大倉邦彦著述目録稿, 大倉精神文化研究所, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391189 | 皇太子裕仁親王の教育問題と金子堅太郎―金子堅太郎の「内申書」を手がかりに, 堀口修, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391190 | 月刊修養雑誌『躬行』所載の創作詩歌, 打越孝明, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 詩, , |
391191 | 嘉永元年・安政二年の遠山左衛門尉景元, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近世文学, 一般, , |
391192 | 東亜同文書院への佐賀県学生派遣―一九〇〇年代、大倉邦彦入学時期を中心に, 松谷昭広, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近代文学, 一般, , |
391193 | 福田章二論, 坪内祐三, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391194 | 『けいせい色三味線』考―西鶴に対する其磧の「読み」, 佐伯孝弘, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, , |
391195 | <講演> 「教えるということ」、「学ぶということ」, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 390, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391196 | <講演> 『辞・事・自・人』, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 390, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391197 | 庄内藩の人足溜場について, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 一般, , |
391198 | 薔薇の名―能の本を書くこと, 渡辺守章, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
391199 | 一〇〇円文学全集は現代の「円本」か, 山内宏泰, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
391200 | <記憶>の中の源氏物語(6) 御賀舞の熱狂, 三田村雅子, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, , |