検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391201
-391250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391201 | <シンポジウム> 母語の獲得を支援することばの教育, 鳴島甫 安見克夫 首藤久義 矢沢真人 甲斐利恵子 堀江佐和子 安居総子, 月刊国語教育研究, , 391, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391202 | 山口素堂と江戸の儒者をめぐって, 大庭卓也, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391203 | <講演> これからの時代に求められる国語教育について, 北原保雄, 月刊国語教育研究, , 391, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391204 | 桜井武次郎氏紹介「新出猿蓑歌仙」の再検討, 田中善信, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391205 | 東京都世田谷区の荒神信仰に見られる地域性, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
391206 | 宝暦・明和期大坂の雑俳と俳諧―並井至席・岡本蘭古の俳諧活動を中心に, 早川由美, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
391207 | 小説をめぐって(十一)―病的な想像力でない小説, 保坂和志, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
391208 | <講演> 幼児期から児童期への教育―聴くことと伝え合い, 神長美津子, 月刊国語教育研究, , 391, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391209 | 田中善信氏論文の再検討―新出「猿蓑歌仙」について, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, , 10, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391210 | 井上毅の『仏訳四書』序文和訳―西洋における中国思想研究史料の紹介・分析, 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
391211 | 中興俳諧に見る「晋人」憧憬の跡―蓼太の句を中心に, 池沢一郎, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391212 | 文学の葉脈(十四)―二葉亭四迷『平凡』続続, 秋山駿, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391213 | 芭蕉真蹟短冊一点と句文懐紙三点, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
391214 | 平成十五年連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
391215 | <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第四回 幕府法曹と法の創造―江戸時代の法実務と実務法学, 神保文夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 一般, , |
391216 | 平成十五年連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
391217 | <シンポジウム> マルチリテラシーと国語教育, 足立幸子 奥泉香 傍嶋恵子 入部明子 中村孝一, 月刊国語教育研究, , 391, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
391218 | 資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻四~五, 大和博幸 秋元信英 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
391219 | 木下ひさし著『読み合う教室へ―文学の「読み」の授業』, 笠井正信, 月刊国語教育研究, , 391, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
391220 | 今日の天皇小説, 渡部直己, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 一般, , |
391221 | 二つ目のあご―田口賢司『メロウ』論, 椹木野衣, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391222 | 資料翻刻 山田有年閲 徳岡久遠著『祭式所作詳解』及解説, 中沢伸弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
391223 | 一遍の旅をめぐる二つの問題―在地の武士や所領との関係について, 牛山佳幸, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391224 | 奈良時代における銀貼鏡の製作について, 植松勇介, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 上代文学, 一般, , |
391225 | 『令義解』の注釈方法とその特色, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 中古文学, 一般, , |
391226 | 特集 文学教材と子どもの受容の問題, 松本修 堀川暁子 下田実 男山克弘 首藤久義, 月刊国語教育研究, , 392, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
391227 | 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(八), 金井清光, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391228 | 虚無と距離―八〇年代生まれの作家たち, 中沢けい, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
391229 | 『御成敗式目』の条文構成について, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 中世文学, 一般, , |
391230 | 聖戒について―“桜井の別れ”以後, 藤原正義, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391231 | 聖戒の一遍遊行随行について, 砂川博, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391232 | 「スターバックス」のリアリズム―矢作俊彦『ららら科学の子』と吉田修一『ランドマーク』を中心に, 田中和生, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391233 | 砂川博氏著『一遍聖絵研究』, 金井清光, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
391234 | 物集高世関係資料拾遺―主に幻の歌集「葎廼露(ムグラノツユ)」を中心にして, 後藤重巳, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
391235 | モリと祖霊―柳田国男の祖霊信仰論に寄せて, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 著作家別, , |
391236 | 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(九), 金井清光, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391237 | 「軽やかに開幕」はなぜ「封印」されたのか―福田章二論・続, 坪内祐三, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391238 | 検証 縦書き・横書き―日本語の書字方向を概観する, 鈴木仁也, 月刊国語教育研究, , 392, 2004, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
391239 | 鎌倉遊行―『一遍聖絵』を読み直す(三), 砂川博, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391240 | 一九二〇年代「満州」における「大高麗国」建国構想―朝鮮新宗教と日本興亜主義者との邂逅, 佐々充昭, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
391241 | 仕立て上がりの嬉しさ―出口裕弘著『太宰治変身譚』, 野崎歓, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
391242 | 中等作文教育におけるインベンション指導―大正・昭和初期の金子彦二郎の場合, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 392, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
391243 | <記憶>の中の源氏物語(7) 藤原頼長の青海波, 三田村雅子, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, , |
391244 | 『真盛上人往生伝記』に於ける時衆, 古賀克彦, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391245 | 小説をめぐって(十二)―視覚化されない思考, 保坂和志, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 小説, , |
391246 | 宮城県三本木町の時衆板碑の展開, 三文字孝司, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391247 | <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第一回 黄門様の考古学―一六九二年光圀上侍塚を発掘調査する, 真保昌弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
391248 | 一遍という物語―「一遍言説」における文化ナショナリズム性, 梅谷圭, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391249 | 文学の葉脈(十五)―二葉亭四迷『平凡』余談, 秋山駿, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
391250 | 実践報告 津軽方言詩に飛び込め・声のアンソロジー―方言に真正面から取り組んだ学習の試み, 福田真美, 月刊国語教育研究, , 392, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |