検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391251
-391300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391251 | 最近の一遍・時衆研究, 古賀克彦, 時衆文化, , 10, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391252 | <座談会> 大石真・島善高両先生に聞く―梧陰文庫研究会と両先生の井上毅研究, 大石真 島善高 原田一明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近代文学, 一般, , |
391253 | 一遍の北陸遊行再考, 戸村浩人, 時衆文化, , 9, 2004, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
391254 | <「三種神器」神話>の生成と『平家物語』, 内田康, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
391255 | 真名本訓読本系統『曾我物語』本文考―鶴舞本系列諸本の位相, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
391256 | 『宇治拾遺物語』所収和歌の本文流伝―「年を経て頭の雪は積もれども」歌の検討, 小野のぞみ, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
391257 | 特集・小川洋子 隠された神の手帳―小川洋子の夢想するもの, 平岡篤頼, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391258 | 特集・小川洋子 小川洋子の「博士」的自立, 長谷部奈美江, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391259 | 『明月記』(建暦三年五月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391260 | 『明月記』建仁元年四月記断簡及び東山御文庫蔵「未詳日記抄出」紹介, 家永香織, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391261 | 特集・小川洋子 存在と非存在の間のためらい―小川洋子の愛した数式, 伊藤氏貴, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391262 | 新出の『明月記』嘉禄元年七月五日条断簡, 兼築信行, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391263 | 頼朝と西行―『吾妻鏡』文治二年八月十五、十六日条をめぐって, 小林一彦, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391264 | 特集・小川洋子 嘘をつく男そして/あるいは他者と〔しての〕忘却, 前田塁, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391265 | 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって―『三槐荒涼抜書要』の翻刻と紹介, 桜井陽子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 一般, , |
391266 | 小侍従の歌と歌林苑, 山本晶子, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
391267 | 虚実のあわい―実朝の梅花詠から『吾妻鏡』の叙述方法へ, 吉野朋美, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391268 | 特集・小川洋子 「沢山」からゼロへのフェティシズム的転回, 〓秀実, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391269 | 中世の女房と日記, 松薗斉, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
391270 | 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて, 下野隆雄 石黒サカ江 松本美幸 谷早苗 他, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391271 | 特集・小川洋子 小川洋子の記憶, 高原英理, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391272 | <インタビュー>特集・小川洋子 なにかがあった。いまはない。, 小川洋子 千野帽子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391273 | 和歌史と歴史学―和歌序集『扶桑古文集』を素材に, 五味文彦, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中古文学, 和歌, , |
391274 | 自己学習を進める実践資料の展開・説明文教材, 青山雅恵 比留間恵子 船津啓治, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391275 | 『高倉院厳島御幸記』をめぐって, 小川剛生, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
391276 | 特集・小川洋子 秘められた共和国, 清水良典, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391277 | 特集・小川洋子 イノセンスのゆくえ, 川本三郎, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391278 | 新教材・こんな授業をした 「『言葉と文化』展示館へ、ようこそ」 小学校・6年(光村) 発展学習に新聞を位置付けて, 米田直紀, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391279 | 建礼門院右京大夫試論, 田渕句美子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391280 | 特集・小川洋子 荘厳された江夏, 水原紫苑, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391281 | 特集・小川洋子 9・11のあと、はじめて読んだ本, 茅野裕城子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391282 | 新教材・こんな授業をした 「意見を効果的に」他 中学校・3年(教出)他 情報の発信と受信, 渡辺敦, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391283 | 新出『俊成卿女集』断簡紹介, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391284 | 『明月記』研究文献リスト(9), 北条暁子, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
391285 | コンピュータを活用した新しい授業5 コンピュータを用いた「要約」「縮約」の学習―地球環境について考えよう(小学校6年), 前田笑子, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391286 | 特集・小川洋子 「大きな物語」の解体―小川洋子の微分法とファンタジーの積分法, 井辻朱美, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391287 | 特集・小川洋子 蒐集の魔、もしくは箱女の憂愁, 東雅夫, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391288 | 基本となる言葉の指導11 季節を表す語彙を拡充し表現に生かす―帯単元「私たちの春・夏・秋・冬―季節ウォッチングをして展覧会を開こう」(小学校4年), 河村祐好, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
391289 | 探偵小説という問題系―江戸川乱歩『幻影城』再読, 吉田司雄, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
391290 | 特集・小川洋子 <非―日本文学的な作家>としての小川洋子, 岡野宏文, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
391291 | 延宝二年版行本『西行法師家集』の諸本について, 〓慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
391292 | 帝塚山学院大学「日本文学研究」既刊号総目録・既刊著者索引, , 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
391293 | 『金槐和歌集』伝本分類私考, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
391294 | 謡曲<朝長>の二つの「語り」―青墓長者の「語り」から朝長霊の「語り」へ, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 10, 2004, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
391295 | 平成14年度 人文科学研究所共同研究報告書 共生の新しい形式を求めて―文学作品における女性像の変遷とその歴史的意味の研究, 有泉泰男 保坂一夫 粕谷宏紀 小平麻衣子 閑田朋子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 67, 2004, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
391296 | 平成14年度 人文科学研究所共同研究報告書 東アジアの近代化とポストコロニアリズムの文学をめぐる研究, 山口守 紅野謙介 金子明雄 土屋好古 江田憲治 近藤直子 加藤茂生, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 67, 2004, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
391297 | 三浦梅園資料館所蔵 「浪華古地図考証」翻刻―難波古図と比較考証, 古西義麿, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 一般, , |
391298 | 正親町天皇宸筆写の武田信玄書状, 橋本政宣, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 中世文学, 一般, , |
391299 | 木村蒹葭堂の和歌―『類題若菜集』より, 有坂道子, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 一般, , |
391300 | 特輯「共通言語・支配言語と比較文学」に寄せて, 大沢吉博, 比較文学研究, , 84, 2004, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |