検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
391801
-391850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
391801 | 類義語「普通」と「一般」の意味分析, 高橋圭介, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
391802 | 第二言語の教室における相互行為―“favorite phraseの使いまわし”という現象を通して, 菊岡由夏, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391803 | 確かな「ことば」の学びを創る4 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391804 | 大規模口頭能力試験における分析的評価の試み, 庄司恵雄 野口裕之 金沢真智子 青山真子 伊東祐郎 迫田久美子 春原憲一郎 広利正代 和田晃子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391805 | 場所を示す格助詞「に」の過剰使用に関する一考察―中級レベルの中国語母語話者の助詞選択ストラテジー分析, 蓮池いずみ, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391806 | 国語教室のつくり方入門4 感想を活かす(2), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391807 | 語彙知識の一側面における母語話者らしさと学習者らしさ―言語習得過程における連想の評価測定の妥当性, 小森和子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391808 | 年少者の日本語イマージョン教室での自発的発話―機能的側面の調査, 萩野祥子, 日本語教育, , 122, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391809 | 『枕草子』「月は」(二三四)の段の解釈―アリアケとは, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 中古文学, 日記・随筆, , |
391810 | 教科書の中の児童文学4 ファンタジーとジェンダー, 目黒強, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391811 | 音声コミュニケーション教育の必要性と障害, 定延利之, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391812 | パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ4 開かれる書くこと, 市川真文, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391813 | 遠隔接触場面における調整軌道―ビデオ会議システムを用いた日本語教育の試み, 尹智鉉, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391814 | 韓国人日本語学習者の「不満表明」について, 李善姫, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391815 | 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開4 書く意欲をもたせるために, 西辻正副, 実践国語研究, 28-11, 260, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
391816 | 百人一首歌別研究文献目録, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
391817 | 日本語の自然会話における真偽疑問文と応答詞「はい」の関係について, 大浜るい子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
391818 | 主題の省略に関する一考察―「連続型省略」における容認度の観点から, 恵谷容子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391819 | 程度副詞「とても」の肯定用法―「表出」について, 森下訓子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 国語, 文法, , |
391820 | 文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究―L1の役割の検討, 菅谷奈津恵, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391821 | 認知言語学的視点から見た日本語とシンハラ語の奪格形態素, 宮岸哲也, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
391822 | 中日両言語における形式動詞の対照研究―受動の意味を中心に, 楊華, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 国語, 対照研究, , |
391823 | 中島敦の教科書編修―旧南洋群島における『公学校国語読本』の第5次編纂について, 橋本正志, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 近代文学, 著作家別, , |
391824 | 文末のモダリティに見られる“Writer/Reader visibility”―中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較, 伊集院郁子 高橋圭子, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
391825 | 子どもが自覚して進める国語科学習の創造, 谷口茂雄 木村千昌 渡辺直子 大林知子 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391826 | 『百人一首』の「高砂」をめぐって, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
391827 | <座談会> 自覚的課題追究学習を実践して, 岡田晴美 大林知子 木村千昌 木村淳子 馬渕奈麗子 北村章 他, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391828 | 女性をめぐる時代状況と『女学雑誌』―「こわれ指環」の背景, 岡西愛濃, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
391829 | 自覚的課題追究学習の展望, 安田直次, 実践国語研究, 28-12, 261, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, , |
391830 | 平安期の和歌にみる「水鶏(くいな)」―紫式部の用例を基軸として, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 中古文学, 和歌, , |
391831 | 近藤典彦先生経歴・業績目録, , 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 国文学一般, 目録・その他, , |
391832 | 高校の国語教科書は啄木の短歌をどのように扱っているのか。, 館石浩信, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
391833 | 擬似連体節をうける従属接続詞―「かたわら」と「一方(で)」の用法を中心に, 村木新次郎, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 文法, , |
391834 | 自他両用の漢語動名詞をめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
391835 | 新田岩松家旧蔵「百鬼夜行絵巻粉本」について―「猫絵の殿様」の画業を理解するために, 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近世文学, 一般, , |
391836 | 『伴大納言絵巻』上巻末の一解釈―「呉竹台」の図像に注目して, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 一般, , |
391837 | 昭和天皇崩御時における、新聞メディアのエンターテインメント考―新聞小説、4コマ漫画を中心に, 影山貴彦, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 近代文学, 一般, , |
391838 | 『源氏物語』宇治の大君・中の君と皇位継承, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 物語, , |
391839 | 『源氏物語』幻巻と早蕨巻の「春の光を見たまふにつけても」, 大石こずえ, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 物語, , |
391840 | 日本語学習者の日本語学校と日本語教師に対する意識についての一考察―メタファーによる分析を通して, 亀川順代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
391841 | 接続表現から見た文脈展開―日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文比較, 原田朋子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
391842 | 須藤南翠『遠征奇勲曦(あさひ)の旗風(はたかぜ)』試論, 山口信行, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
391843 | 中日両言語における形式動詞の対照研究―アスペクト的意味を中心に, 楊華, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 国語, 対照研究, , |
391844 | 国語科教育への不安と期待, 河野庸介, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
391845 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「販売(する)」、「売却(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
391846 | 「京童」挿絵小考(その三)―草木図像の機能について, 松本拓也 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 近世文学, 一般, , |
391847 | 国語学習意欲尺度の作成とその利用, 神部秀一, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国語教育, 一般, , |
391848 | 絵巻物に描かれた「手の仕草」から, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 国文学一般, 古典文学, , |
391849 | 加美宏教授略歴・著述目録, , 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 国文学一般, 目録・その他, , |
391850 | 美登利はなぜ変わったか―「たけくらべ」の研究, 石井茜, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |